goo blog サービス終了のお知らせ 

スタッフのブログ

日々の記録などを書いています。

最近のコールセンター

2025-06-18 06:51:22 | 日記
パソコン💻のサーバーから変な音がするので、
メーカーの修理センターに電話をしたところ、AIが色々と質問をしてくるので
それに答えると、最終的に専門の人から折り返し電話連絡がある仕組みとなっていた。

以前から無人のコールセンターはあったけど、
より進化した感じだった

弊所も今年から夜中に起きて、動き出すAIロボットを導入して、
やれる事はまだ限られていますが、夜中に働いてくれる初の事務員として、
人間の様に疲れないし、指示通りに動くので安心です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人労働者

2025-06-17 06:41:19 | 日記
外食チェーン店、ホテル等に行くと日本人ではないなぁ~と思われる社員さんに
必ず会う。
そしてそういう方が矢面に立って接客をし、日本人が後ろで作業をしている光景も何度も目にした。
先日、近場の犬と泊まれる♨ホテルに1泊2食付きでリフレッシュして来ましたが、
料理を運んでくれる外国国籍の方に話し掛けると、
『私は外国人実習生ではなくて、日本留学で専門学校に行ってホテルの勉強をしました。
 今、戦争で女性は海外に行けるけど、男性は母国に居ないといけない決まりがあります』

とのこと。

就職氷河期世代にとっては、この外国人誘致は死活問題ですが、
今やこういう方の方がビジネスとしての日本語を学び、日本人の若者よりも仕事熱心で真面目で責任感があると
” 評価が高くなっている ”
のも顧問先に行っても良く聞きます。
制服を貸与しても、外国人は頭を下げて” ありがとうございます ”と言い、何をしても” ありがとうございます ”
と心から喜んでいる様子が分かるのに対して、
日本人の若者は” な~んだ、制服か、チェッツ ”って感じだし、何をしてもありがとうとは言わない!!

更に、現場の様子を監視カメラで捉えているのは、日本人の若者は全く働いている様子がなく
何故か外国人労働者が黙々と働いているんだそう。

外国人労働者の多くは母国の戦争などによる不安定さもあるのだろうけど” 借金 "をしてまで日本語やビジネスを学んでいる。
外国人労働者から見ると日本に来ると” 日本人は冷たい ”と言う話しも良く聞くところで、
今で言う所の” プログラミング ”昔で言うところの” 国際化社会 ”に向けた若者の育成の為に
新しく併設された高校に進学した私は“ 国籍による差別は✖ ”と
他国と日本の違いを高校生の時から学んせいか、” 日本人じゃないみたい ”とよく言ってくれます。

スーパーや意外な所で再会したら、向こうから話し掛けてくれる外国人労働者も多いのですが、
ハローワークの求職者窓口の方も、日本人よりも優秀な方が多いと言います。
外国人労働者が9割以上の顧問先もあり、名前が長かったり住まいの確保、手続きに手間が掛かることは多くて、
スタートは確かに日本語もイマイチですが、
長年すると技術も上ってことは多々あるみたいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化が激しい時代

2025-06-11 07:08:21 | 日記
自然災害・パンデミック・物価高!
この時代、ほんとうにたいへん・・・。
携帯電話がない頃は友達に手紙を書いたりしてたけど、
良くも悪くも時代が変わった!

今の若者は転職をしなくては行けない!
と思い込んでいるかの様に、職場異動が激しい。
でもやっぱり採用する側からすれば、短期雇用契約は別として、
時代の変化に対応しながらもスキルを磨いて、尚且つ会社の将来を担ってくれる人が欲しいと思う。

事務作業をAIが取って私の代りにやってくれば、
嬉しいけど、弊所ではまだそれほどの導入ではなく、導入余地はまだまだある状況で
若者が転職を繰り返す時代だからこそ、AIを早期に導入しないとと、思います。

ほんとうに事務作業が苦手の私にとっては、”追い風”な感じもありつつ、
とにかく時代が変わったと思います。
採用に慎重になればなるほど、何処も長期に渡り、採用活動をされているご様子で、
その気持ちがとても分かる今日この頃です。

社会的信用とか一致団結とか、そういう言葉を使うと今の時代は古いのでしょうか❓
しかしながら、仕事をしていく上で個人単位で何でも動かれると、間違いなく仕事に支障があり、
場合によっては” 懲戒解雇 ”となり兼ねません。
毎日、色々な会社の様々な労働問題を知り得る立場として、もっと良い社会の仕組はないかと思います。

変化の時代を生き抜くためには、「ポータブルスキル」を磨くこと

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総務・人事の方、おつかれさまです

2025-06-07 09:09:38 | 日記
4月の育児休業改正で、業務が煩雑になりました。
出産される人に一律にお配りしたら良いのに、
去年の定額減税の様に総務の方に手間が掛かる制度となりまして
総務・人事以外にもお役所の窓口対応の方もスムーズな対応が出来る制度がないかと
皆、ぼやいております。

出産される方以外にも優しい制度であって欲しいと思います。

最近は理不尽とも言える様な退職者の態度・退職の仕方により
先日も顧問先の総務の方より悲痛な嘆きの様なお話を聞きました。

総務・人事の方は ”誰かに聴いて欲しい” けどどなたにでも話せる事ではないと
思い余って、仲の良い2人が有給休暇完全消化の上、同日に退職するのです。
と来所されました。

そのお1人は誰が見ても会社に並々ならぬ恩義のある方だったので、
裏切られた感のある酷い内容でした。
総務・人事の方の人に対する不信感は最高潮となる場面も多く見受けられますが、
私達ももっと強硬な専門家集団として、良い人材を集結しないといけないと思っている次第です。

どうぞ、メンタルをやられ気味の総務・人事の方、弊社の求人にご興味あればお気軽にご一報ください、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから毎日がお楽しみ♬

2025-06-04 07:31:43 | 日記
先日、顧問先の総務の方に総務経験のあるお知り合いの方に” 求人募集 ”してるので、
是非ともご紹介をとお伝えした所。
わたしも先でお世話になるかも・・・との嬉しいお返事が!!

お2人とも、人事・総務ご経験があり、
お1人は定年が近いようですが、このご時世(わがままな社員対応)再雇用になってまで
現在の会社で人事・総務のお仕事は続ける自信がなくなったそうで、今後について考え中とのこと。

もしもお2人とも、弊所に入所していただけることがあれば

鬼に金棒
今は、いつかは分からないけど先々が楽しみ♬
まだ現実にはならないけど、次の移転はもっと広い事務所を構えて今風のスタイルで都会風なちょっと高級感漂う
音楽が流れているみたいな事務所にしたいなと思っています。
総務って、本当に大変なのに、おたくは何か私を馬鹿にしてます❓!
と思う時が増えました。

同士が沢山増えてくれれば、苦痛な事も苦痛ではなくなり、
これまで若い方を育てる事ばかりに目が入ってましたが、
定年退職者で色々な経験値の多い方が加わってくれるのは、事務所の活性化にも繋がりますね♬
これから毎日が楽しみ♬




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする