goo blog サービス終了のお知らせ 

中学入試・算数の小部屋

中学入試に出される算数の問題は、一般の人にとっても、なかなか良くできた脳トレです。

前問の類題

2008年04月01日 | 中学受験算数・問題
ある大手塾に通う生徒のテキストにあった問題。

えんぴつ143本、ノート74冊、消しゴム120個を、何人かの子どもに同じ数ずつ分けたら、どれも同じ数だけ余りました。子どもの人数を求めなさい。

桜蔭中学2008年算数3番・入試問題

2008年02月12日 | 中学受験算数・問題
かずおくんのビデオテープレコーダーには60分用テープに60分間の録画ができる機能(標準モード)と、60分用テープに120分間の録画ができる機能(2倍モード)の2つの機能があります。
かずおくんは、このビデオテープレコーダーで3つの映像A、B、Cを録画することにしました。
A、B、Cの映像の長さはそれぞれ5分10秒、2分56秒、10秒です。
このとき、次の問いに答えなさい。

(1)かずおくんは、ある長さのビデオテープにACBCACBC・・・・・となるように、AとBの間にかならずCを入れながらA、Bをこの順に交互に標準モードで録画しました。
4回目のAの録画を始めたところ、最後まで録画することはできませんでした。
このビデオテープに録画できる時間は標準モードで何分何秒より長く何分何秒より短いですか。

(2)次に、かずおくんは60分テープにA、Bのみをこの順に交互に録画しました。はじめは標準モードで録画していましたが、何回目かのBから2倍モードで録画したところ、10回目のBが終わったときにビデオテープが標準モードで43秒残りました。
2倍モードで録画を始めたのは何回目のBからですか。