4日目。。
今日の会場は福岡の博多。
塩で有名なのは、伯方です(^▽^;)
ん? 振り返れば田舎(宮崎北川町)に始まり、都会(熊本市)、そして田舎(小国町)に行って、今日は博多。。
明日は唐津で最終日は小倉。。。
メリハリのあるツアーですなぁ(^▽^;)
3月25日のアルバムはコチラ!
今日の会場は福岡の博多。
塩で有名なのは、伯方です(^▽^;)
ん? 振り返れば田舎(宮崎北川町)に始まり、都会(熊本市)、そして田舎(小国町)に行って、今日は博多。。
明日は唐津で最終日は小倉。。。
メリハリのあるツアーですなぁ(^▽^;)
3月25日のアルバムはコチラ!
3日目。。
今日は同じ熊本でも小国町ってとこまで移動です。
杖立って温泉地が有名です(^○^)
昨日の熊本市内から阿蘇山の方に向かって車で1時間ちょいは走ったかな?。。。
今日の泊まりはその杖立温泉じゃし~(^ー^* )
3月24日のアルバムはコチラ!
今日は同じ熊本でも小国町ってとこまで移動です。
杖立って温泉地が有名です(^○^)
昨日の熊本市内から阿蘇山の方に向かって車で1時間ちょいは走ったかな?。。。
今日の泊まりはその杖立温泉じゃし~(^ー^* )
3月24日のアルバムはコチラ!
ほんの5日前くらい、
のこぎり奏者サキタハヂメバンドで一緒になっているギターのE口さんからの依頼だった。
「オダギリジョー主演の映画『蟲師』の試写会で演奏してくれる人を探してるんだけど、
先方の指定でオカリナ奏者探してるんだよね。山下クン、空いてないかな?」
「空いてますよ~」
二つ返事だった。。(^▽^;)
僕は鍵盤奏者だが、サキタハヂメバンドではオカリナも吹いている。
(ちなみに写真はサキタバンドの時の物です(;^_^A)
それ以外にも、たしかにいろんな所でオカリナは演奏してはいるが、
あくまで鍵盤奏者として呼ばれた上でのオプション的なものでしかない。
単体のオカリナ奏者での実績など無いに等しいのだ(^▽^;)
しかし、ちゃっかりギャラも提示してしまい、自ら自分を追い込んでしまった(ΦωΦ)
やるしかない。。。
今日はオカリナ奏者山下憲治だ。。。
自分に言い聞かす。。。
本番は上出来だったと思う。
少なくとも僕は気持ち良く演奏出来た(^▽^;)
これでプロのオカリナ奏者になったy(^ー^)y
とは思えない(・・;)
ん~、プロってなんじゃろ?
漫才師の中田カウスさんはこうおしゃってます。
「プロの世界にいるくせに、ずっとアマチュアのままのも意外と多いんです。
だけど、アマが趣味を突き詰め、結果としてチャンピオンになれたら大したもんじゃないですか。
それはそれで認めてやるべきです。
けどプロを目指すのなら、芸人になりたいんなら、たとえM?1で勝っても、やったあ、なんて錯覚せんことです。
セックスと同じでね、いってしまうとその瞬間にすべてが終わってしまうんです。
芸みたいなもん、終わりがあるはずないんやし、終わってしまってええもんやないんですから。
芸人の世界では、勝ち負けが何度も繰り返されて、最後の最後に勝った者が勝者なんです。
一生漫才を続けられた者、舞台で死ねた者が本当の芸人です」
ある意味僕も芸人です。
僕もこの言葉を噛み締めようと思います(ー。ー)
のこぎり奏者サキタハヂメバンドで一緒になっているギターのE口さんからの依頼だった。
「オダギリジョー主演の映画『蟲師』の試写会で演奏してくれる人を探してるんだけど、
先方の指定でオカリナ奏者探してるんだよね。山下クン、空いてないかな?」
「空いてますよ~」
二つ返事だった。。(^▽^;)
僕は鍵盤奏者だが、サキタハヂメバンドではオカリナも吹いている。
(ちなみに写真はサキタバンドの時の物です(;^_^A)
それ以外にも、たしかにいろんな所でオカリナは演奏してはいるが、
あくまで鍵盤奏者として呼ばれた上でのオプション的なものでしかない。
単体のオカリナ奏者での実績など無いに等しいのだ(^▽^;)
しかし、ちゃっかりギャラも提示してしまい、自ら自分を追い込んでしまった(ΦωΦ)
やるしかない。。。
今日はオカリナ奏者山下憲治だ。。。
自分に言い聞かす。。。
本番は上出来だったと思う。
少なくとも僕は気持ち良く演奏出来た(^▽^;)
これでプロのオカリナ奏者になったy(^ー^)y
とは思えない(・・;)
ん~、プロってなんじゃろ?
漫才師の中田カウスさんはこうおしゃってます。
「プロの世界にいるくせに、ずっとアマチュアのままのも意外と多いんです。
だけど、アマが趣味を突き詰め、結果としてチャンピオンになれたら大したもんじゃないですか。
それはそれで認めてやるべきです。
けどプロを目指すのなら、芸人になりたいんなら、たとえM?1で勝っても、やったあ、なんて錯覚せんことです。
セックスと同じでね、いってしまうとその瞬間にすべてが終わってしまうんです。
芸みたいなもん、終わりがあるはずないんやし、終わってしまってええもんやないんですから。
芸人の世界では、勝ち負けが何度も繰り返されて、最後の最後に勝った者が勝者なんです。
一生漫才を続けられた者、舞台で死ねた者が本当の芸人です」
ある意味僕も芸人です。
僕もこの言葉を噛み締めようと思います(ー。ー)
TapDanceのライブだ!
TapDanceを生で見るのは初めてだ。
音を聞いただけでは足が4本は必要な気がする。。(^▽^;)
今日は僕らビートルズスタイルのバンドの他、津軽三味線とアイリッシュのバンドとコラボっていた。
写真はアイリッシュバンドの方々です(^^)
TapDanceを生で見るのは初めてだ。
音を聞いただけでは足が4本は必要な気がする。。(^▽^;)
今日は僕らビートルズスタイルのバンドの他、津軽三味線とアイリッシュのバンドとコラボっていた。
写真はアイリッシュバンドの方々です(^^)