☆ Piccoloからのおしらせ ☆ WSとfacebookについて
◎豆本作りと文庫本ハードカバー化WS
自分で作れたらちょっとうれしい豆本講座と、お気に入りの文庫本を世界に1冊の愛蔵版に改装する講座を開催します。
豆本作りは小学生大歓迎!!
時間、料金等、詳細はリンク先をご参照下さい。
◎facebookページを始めました
Studio Piccolo のfacebookページを始めました。
「いいね!」くれたら嬉しいです♪
来る9月15日(土)開催のふろしき手づくりマーケット会場内にて、スクラップブッキングのLapuleさんと再びコラボワークショップを行います。
時間が8月開催時とは若干違いますのでご注意下さいね
開催日 9月15日(土)
場所 泉佐野市 ふるさと町屋館 ふろしき手づくりマーケット会場内 (入場無料)
時間 午前の部 10:30~11:30
午後の部 12:30~13:30
定員 午前、午後の部 各5名
持ち物 L版サイズの写真1枚、手を拭くためのハンカチ、30センチのものさし(もしあれば)、作品を持って帰るための袋
参加料 お一人様1000円
申し込み メールにて
sb-koukainissix080527★mail.goo.ne.jp
★→@に
●お名前
●参加人数
●連絡先(メールアドレスで結構です)
●ご希望の時間(午前、午後の部) を書いて送ってください
たくさんの方のご参加をお待ちしています!
完成した作品は、ご自宅に飾ってもよし、敬老の日が近いので、家族の写真をふるさとのご両親のところに送ってあげても喜ばれるでしょう。
お気に入りのワンショットはデジカメの中で眠らせないで、飾って楽しみましょう
先日、職場の仲間と入ったカフェに置いてあったカード
紙ふぇちの私が見逃すわけありません。行って見ないわけがありません!
土曜日の午後、早速お店を訪ねてみました。
堺の山之口商店街の中にこんなに素敵なお店があったとは知りませんでした。今年の5月にオープンされたばかりで、素敵な紙雑貨に囲まれながら堺市内名店のコーヒー、お茶がいただけるお店です。
便箋、カード、ノートといった基本ステーショナリーから、女子メロメロの超可愛いマスキングテープ、創作意欲を掻き立てられる半端紙セット、マッチ箱に入ったミニシールセットとか、紙好きを骨抜きにするアイテムが目白押し~~~大和川以南にお住まいの紙好きさん、ロフトとか中崎町まで行かなくても可愛い紙雑貨なら堺でも出会えますよ
代表の方とお話をすることができたのですが、こちらのカフェの運営元は印刷会社さんで、紙を裁断した後の半端紙を何とか活用できないかと頭を悩ませていらっしゃるとのこと。その半端紙を利用してお店の方が作った可愛い豆本も見せてもらいました。普段、紙屋さんに紙を買いに行く者から見れば、「え~~!こんなに素敵な紙が!」という材料が、半端サイズで大量に発生するそうで・・・私からも製本の技術でできる半端紙利用アイディアをいくつかお話させていただきました。
紙カフェさんは、単なる素敵な紙雑貨とカフェという空間にとどまらず、紙という媒体を通じて、人々が集まり、アイディアを寄せ合い、堺の文化や情報を発信する基地でもあります。今後も素敵なことがどんどん広がっていったら面白いだろうな~~私も大いに刺激を受けたひと時でした。
紙カフェさんのwebサイトはこちらです
スクラップブッキングのLapuleさんと製本技術のコラボワークショップを開催します!
夏の素敵な思い出写真をこんなふうに飾って楽しみましょう~
(写真の無断転用はご遠慮くださいね)
しっかりした台紙につけて、すぐに飾ることができるので、遠く離れた家族へのプレゼントにも最適
ワークショップの詳細は
日時 8月11日(土)
場所 泉佐野市 ふるさと町屋館内「ふろしき手づくりマーケット」会場にて
(南海本線 泉佐野駅より徒歩10分)
時間 午前の部11:00~12:00
午後の部13:00~14:00
定員 午前・午後の部 各5名
参加費 1000円
持ち物 写真L版 1枚、手を拭くためのハンカチ、30センチものさし、作品を持って帰るための袋
参加申し込みはメールにて
sb-koukainissix080527★mail.goo.ne.jp
★→@に
●お名前
●参加人数
●連絡先(メールアドレスで結構です)
●ご希望の時間(午前、午後の部) を書いて送ってください
締め切り:8月9日(木)23:00まで
製本用の材料を使って屏風のような台紙を作ります。表紙はクラフトパンチなどを使って自由に飾りましょう。
製本用の表紙布の色や飾り用のクラフトパンチは数種類準備します。会場で好きなものをお選び下さい。
折角の思い出写真がデジカメのメモリーの中にしまいっぱなしになっていませんか?
単にプリントするだけじゃなくて、こんなふうに飾ってあげると、思い出もよりいっそう素敵に蘇りますね
たくさんのご参加をお待ちしております
毎月第3土曜日に泉佐野市のふるさと町屋館で開催されている「ふろしき手づくりマーケット」会場内で、豆本ワークショップを開催することにしました。
こんな豆本を作ります♪ 表紙の飾りは他にも用意がありますのでご自由に^^
日時
4月21日 土曜日 午後1時から (所要時間 30分~45分程度)
場所
泉佐野市 ふるさと町屋館 「ふろしき手づくりマーケット」会場内
(泉佐野市本町5-29 南海本線 泉佐野駅より徒歩10分)
定員
5名
参加予定の方は参加希望の旨とお名前、連絡先を画面右の「メッセージを送る」からお知らせくださるか、ブログにコメントを残してくださいませ。 空席があれば当日参加も大歓迎♪
参加費
¥600 (会場にて受付けます)
持ち物
筆記用具 ものさし 手を拭くためのハンカチ
手づくりマーケットに豆本を出しているとよく聞かれるのが「どうやってつくるの?」「時間はどのくらいかかるの?」といった質問です。
本格的な製本は針と糸で綴じますが、今回はでんぷん糊とボンドで手軽にできる本作りを体験していただこうと思います。
小さいながらもハードカバーで布表紙のしっかりとした装丁の本ができます。中身は日記帳やお料理レシピ、イラスト集などご自由に^^そうして出来上がった1冊は世界に一つだけの宝物になることでしょう。
難しそう、とか、私にもできるかな?なんて心配は御無用!!やってみると意外と簡単で楽しいですよ^^ ふるってご参加くださいませ
会場はこんな感じの町屋です~