☆ Piccoloからのおしらせ ☆ WSとfacebookについて
◎豆本作りと文庫本ハードカバー化WS
自分で作れたらちょっとうれしい豆本講座と、お気に入りの文庫本を世界に1冊の愛蔵版に改装する講座を開催します。
豆本作りは小学生大歓迎!!
時間、料金等、詳細はリンク先をご参照下さい。
◎facebookページを始めました
Studio Piccolo のfacebookページを始めました。
「いいね!」くれたら嬉しいです♪
堺の紙カフェさんにて、マスキングテープで作る本WSを開催しました。
マスキングテープ、ほんと、カワイイですよね~お店に行ったらすんごい種類の色や模様のマステがあって、次々欲しくなってしまいます。
コレクションは増える一方~~で、何に使うの?って聞かれたら、まあ、メモや封筒を貼るぐらいのベタな使い方しかなかったのですが。このきれいな色柄を活かして製本が出来ないかなぁ~と思って作ってみたのが、このコプト綴じ(エチオピア綴じとも言います)のノートです。
写真L版プリントが貼れるぐらいの大きさで、写真や雑誌の切り抜き、ショップカードなど、身の回りの細々した紙を貼ってお気に入りコレクションブックにしてもいいし、今回は水彩画用の紙を使ったので、スケッチブックにしてもいいと思います。最近はカフェに行ってもお店によってはテーブルの上のお料理やケーキの写真撮影NGのところがありますし、そういう時に色鉛筆などでササッとスケッチできたら素敵ですね~
さて、WSですが、私がサンプル用に作ったのは1種類のマステで背を貼りましたが、色違いや模様違いのテープを組み合わせても面白かもしれないと思い、当日実行してみたところ、読みは大当たり!組み合わせ次第でシックなイメージにもポップなイメージにもなりました。
森をイメージしたマステ柄が、本に仕立てるとシックな和服のイメージに。大人テイストです。
綴じ糸できれいなくさり編み模様ができました
今の季節にぴったりなさわやかな色。本の背から見える色だけでなく、本の中を開いてもマステの模様が楽しめるのが女子的には嬉しい。
むら染めの糸で綴じてみました。
コプト綴じの作業がちょっと大変でしたが、初めてでもちゃんと完成しましたよ。お疲れ様でした。
来月のWSでは保険証ケース 又は 一筆箋ケース (どちらかをお選び下さい) を作ります。
8月のWSは「堺の豆知識豆本」 豆本を作って堺の町を知る企画です。意外と知られていない堺の歴史や真実について学んだら、完成した豆本と豆知識をお友達に自慢しちゃいましょう!親子参加歓迎します♪