goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio Piccolo's bookmaking diary

手作り本やってます

☆ Piccoloからのおしらせ ☆ WSとfacebookについて



◎豆本作りと文庫本ハードカバー化WS
自分で作れたらちょっとうれしい豆本講座と、お気に入りの文庫本を世界に1冊の愛蔵版に改装する講座を開催します。
豆本作りは小学生大歓迎!!
時間、料金等、詳細はリンク先をご参照下さい。 
◎facebookページを始めました
Studio Piccolo のfacebookページを始めました。
「いいね!」くれたら嬉しいです♪ 

続けてみると

2013年01月23日 | 本作り

毎月第3土曜に開催している「ふろしき手づくりマーケット」に参加し始めて1年経ちました。最初は豆本や手製本をふろしきに包んで持っていって行ってましたが、手づくり市を見に来る人は自分で手づくりするのも好きなんじゃないかと思い、豆本ワークショップも始めてみました。

最初は時間を決めて予約制にしていましたが、より便利な材料と簡易的な製本で気軽に体験してもらえるように豆本キットを準備して飛び入り参加型に方針を変えたところ、小学生女子に大人気!もちろん、大人の方もいらっしゃいますが、参加者の大半はお子さんです。

ところが、ここ数ヶ月は子供さんの来場者自体が少なくて、急にヒマになってしまいました。子供さんの来場者が少なくなった分、今度は大人のお客さんとはゆっくり話しをする時間が増えました。そしてよく言われるようになったのは

「いつも豆本作ってはるの、見てたよ」

というお言葉。豆本体験してもらってる間は、楽しく、そして無事に完成させてもらえるようにとこっちは必死だから、人から見られてるなんて意識、正直なかったです。見られてたんや・・・でも、「見てたよ」って言われたということは、印象に残ってたということだと思う。覚えててくれてはったんや。。。もしかしたら、今まで参加してみたかったけど、子供ばっかりの輪の中に入りづらい大人がいたのかも?じゃあ今度は大人テイストな手製本キット準備しようかしら?

この手づくりマーケットに参加した第1の目的は別の手づくり市に出したものの、売れ残った作品(しかも季節モノ)をさばくためだったのですが、趣旨を変えながら1年続けてみると、人との出会いもあるし、次に向けてのアイディアも湧いてくるものですね。1年続けてみて培った何かを2年目に展開させたいと思います。


ただいま出展中~

2012年11月29日 | 本作り

11月26日から12月2日まで開催中のJapan Letter Arts Forum さん主催の Christmas*Christmas に手づくり本を出しています。

イヌ、ネコの豆本と革のロングステッチ製本のクリスマスの豆知識。

新美南吉の「てぶくろを買いに」の豆本も出しています。

東京で開催されるイベントの参加は今回が初めて。

同じ大阪の中でもイベントによって何がウケるか違うものなのに、これが東京となるとどうなのか、まったく手探り状態・・・

もしも、もしも クリクリ展で作品をお買い上げいただいて、blogにアクセスされた方がいらっしゃたら、感想などお聞かせいただけると嬉しいです。

愛猫、愛犬の写真でネコことわざ、犬ことわざの豆本作ってぇ~~なんてオーダーメードもお受けしますよ☆


あと1ヶ月

2012年10月22日 | 本作り

この秋はいつもの「ふろしき手づくりマーケット」のほかに2つのイベントに参加します。

一つは堺の山之口アートフェア、もう一つはJapan Letter Arts Forum 主催の Christmas+Christmas 2012 という手づくり作品展です。

山之口アートフェアは11月16、17日で、Christmas + Christmas の納品指定日は11月25日。どちらもあと1ヶ月です!

今のところ出す予定の作品は

「世界のネコことわざ」☆

「世界のネコことわざ2」☆

「世界がつぶやいた犬にまつわる一言集」☆

「与謝野晶子童話集」

「手袋を買いに」

「クリスマスの豆知識」☆

☆のついた作品は私のオリジナルです。ネコことわざ2はこの秋が初お目見えです!第2作もネコ好きさんを「くすっ」と笑わせる自信アリ!

犬のほうの作品は、どちらかと言うと読むと「しみじみ~」となる内容で、多くの愛犬家をほろりとさせてきた1冊です。

「クリスマスの豆知識」は知っているようで知らなかったクリスマスの習慣の起源についてまとめた本。子どもたちに「どうして?」と聞かれたときに「それはね~~」と答えて自慢できるネタ帳です。

「手袋を買いに」はおなじみの新美南吉の童話です。寒い季節はお話を読んで温まりましょう。この豆本は「読むカイロ」です。

与謝野晶子童話集は山之口アートフェアの開催趣旨に賛同しての作品です。晶子さんの生家から目と鼻の先の距離でのイベントですからね。3つの童話を1冊の豆本にする予定です。

と、出展作品について書いては見ましたが、まだ本の形になってるのは少しだけなんですこれから頑張ってつくりますので、当日の仕上がりをお楽しみに!!

↑去年のChristmas + Christmas に出品した作品。

↓小さいながらも丸背上製本の晶子さん童話集。

 

 


9月15日ふろしき手づくりマーケット後記と来月のお知らせ

2012年09月16日 | 本作り

今月も泉佐野市「ふるさと町屋館」で開催のふろしき手作りマーケットに参加させていただきました。

この日のメインイベントはスクラップ・ブッキングのLapuleさんとのコラボ・ワークショップ。L版サイズにプリントしたお気に入り写真1枚を素敵に飾って楽しんで頂くワークショップです。

そのときの様子は主催者オトメゴコロさんのブログにて写真がUPされています~

完成した作品の写真を撮っておかなかったのが残念;そりゃあもう、めっちゃ素敵な出来上がりで~

先月のWSはお母さんがお子さんの写真をデコレーションされるケースが多かったのですが、今回はお友達の結婚式の写真とかわいいワンちゃんの写真でした。

こう言っちゃ何かもしれませんが、被写体がどんなに素敵でも、プリントしただけでは写真1枚ってぺろりんとした存在なのが、スクラップブッキング用の台紙やステッカーとコーディネートして、製本用の台紙に貼り付けると2次元的な質感が3次元に~被写体の表情も、そのときの思い出もより一層素敵に蘇るものです。

こちらはLapuleさんのおうちのワンちゃん。プール遊びが大好きなプードルちゃんの、この嬉しそうな表情と言ったら!!いっしょに遊ぼうよ~!って言ってるみたいですね。

ブログ上の写真ではうまく伝わらないのですが、完成後の感想を一言で言うなら、作った側も作り方をお教えした側も

「ちょっとこれ、ええのができたんとちゃうん~~~

なんですよ~

ちょっと体験してみたくなっちゃった方、10月20日もワークショップしますので、ぜひご参加下さいませ

ウチにはかわいいペットもいないし、子供もおっきくなったしねぇ~と仰る方、読むだけの本の楽しみに飽きた方、豆本作り体験にもご参加いただけますので、自分だけの1冊作りにトライしてみてください。

これは大人にも子供にも大好評の、約15分で完成しちゃう、お手軽ソフトカバー豆本。今月も元気な小学生3人に体験していただきました!

自分で作ったお話を書くもよし、お気に入りアイドルの切り抜きスクラップブックなんかにしても楽しいですよ

 


山之口アートフェア

2012年09月06日 | 本作り

11月16、17日に堺市で開催される「山之口アートフェア」というイベントに参加することになりました。

今回のイベントは応募用紙の他に活動履歴や作品写真の提出があって、申し込んではみたものの、参加が認められるかどうかちょっとドキドキしていました。提出から約1週間後、主催者の方から連絡があり、出展OKということになりました。

商店街の中の路上ブースをお借りして、各自の作品を展示、販売させていただくスタイルで、当日、周辺ではチンチン電車のイベントなんかもやっているそうです。楽しそうですね!商店街にもたくさんアートを楽しみに人が来てくれたらいいな~

私の出展作品は、毎月の「ふろしき手作りマーケット」に出している作品に加えて、11月のことなので、そろそろクリスマスや冬を題材にした作品も作りたいし、豆本づくり体験もやりたいな~と考えていたのですが、このアートフェアは「与謝野晶子生誕芸術祭」というイベントの一環として開催されるそうなので、与謝野晶子さんの作品も作ってみたいと思います。アールヌーボー調の装丁なんかにして^^

晶子さん、豆本好きやったやろか?こんなちいちゃい紙にちっちゃい字で印刷してからに、ちまちましてやってられんわ!なんてお怒りにならへんやろか。

とりあえず、明日は午後から休みを取って与謝野晶子文芸館に行ってみようと思います。作品作りを始める前に、与謝野晶子さんのことをもうちょっとよく知っておきたいので。