goo blog サービス終了のお知らせ 

【改題】ひとり公論(IT公論)

アラフィフとなりIT土方卒業したのでタイトル変更しました
こちらはどちらかといえば再録中心

「この世のすべてに対して無価値でいる存在には絶対になれない」

2018-06-11 20:15:50 | 引用
内田博史
今のままではいけないから頑張ると何度決心しても、何度も挫折したというヤツは多いはずだ。
これは、自己否定をしているからなんだ
今のままではいけない!!ってのは今の自分を否定しているって事である。
今の現状が気に入らない、つまり今の結果が気に入らないって事を「今の自分は価値がない」という解釈をしてしまっている。

自分の価値と結果というモノは本来、関係がないものだ。
例えば金がない自分はダメだと思ったととする。
でも、それは自分で決めた価値に照らし合わせて決めている事であって、絶対的な真実ではない。
例えば家族にとっては、金がなかろうがあろうが大切な存在であり、価値がある
ブスとデブは生きている価値がない、と思ったとしても世の中にはデブ専やブス専と言う好みのヤツもいる。
そういう者にとっては物凄く価値のある存在となるのだ。
事実、俺はブサイクであるが、今まで付き合った女の中にはB専門(ブサイク専門)の女が沢山いた。

ようするに、この世のすべてに対して価値のある存在には絶対になれず、
同時に、この世のすべてに対して無価値でいる存在にも絶対になれないと言う事だ。
しかし、人間は生まれてから結果と自分の価値が連動する環境で生きてきた。
勉強が出来ない成績が悪いと、親や先生に怒られたり、同級生にバカにされたりした。
ここで大きな勘違いが生まれる
勉強が出来ないとしても、存在自体の価値は何も変わらないって事なんだがこの場合、けなされたり怒られた方は、「自分は価値がない」と思い込む。
つまり、「人格や自己を否定された」と思い込むワケだ。

社会人になってもミスをすれば上司や先輩に怒られる
契約の取れない営業は給料泥棒と言われる。
スポーツ選手は、常に結果を求められ結果が出ないと、引退なんて事になる。
営業マンとして結果が出ない事を、人間として価値がないと思い込み、自己否定して、自己嫌悪に陥る。
自己否定をするとやる気がなくなる
結果が出ない事を恐れて、上手くいかないかもしれないのに苦労は嫌だと、努力する事が面倒になり、やらなきゃいけない事を先延ばしにする。
または、現実逃避や理論のすり替えと言ったことを始める。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手の事を思いやってそのまま事業に生かす

2018-06-10 20:10:25 | 引用
https://blog.goo.ne.jp/kibinoseizan/e/f0f9e82d992d75fedd72cf4dbf8974f9
 「利に迷うは愚かなリ」、という言葉が有りますが、目先の利益に執着して何もかもぶち壊してしまうという事は有るものです。かく言う私がそうでした。

 今日は拙書「釈迦とヨーガと中村天風と」の最初の原稿には書いていたけれど、全体の統一性を保つために削除した話の1つを書いてみます。

 私が以前勤めていた会社の会長さん(女性、故人)の実話です。この方は大変な苦労をしながら会社を興し、子供を育てられました。その会長さんが無くなられた後、しのぶ会のようなパーティで故人を良く知っていた取引先の社長さんがスピーチされました。


 「会長さんは月の支払日の必ず前日に入金して下さった。何でそう為さるんですか?とお聞きしたら『うちの支払いをそのまま次の支払いに回そうと考えておられる社長さんもいてはるかもしれん。そんな時、1日前に入金が有ったなら社長さん安心して眠りはるやろう。だから、必ず1日前に支払いさせて貰うんです。』というておられました。」


 こういう、相手の事を思いやってそのまま事業に生かすという事はなかなか出来る事では有りません。しかしそれを実践しておられた方がいらっしゃったという事は、私たちにもできるという事です。

 中村天風はこう言っています。
 「世の中には、人間に出来る事と出来ない事が有る。多くの人は人間には出来ない事を何とかでかそうでかそうとし、出来るはずの事を諦めて苦悩している。例えばロケットにも何にも乗らないで月まで行こう、何て事は出来はしない。逆に、誰かが出来た事なら余程のハンデキャップが無い限り必ず出来る。」


 先の会長さんが存命の時、息子の社長さんが会社を急成長させ大阪の真ん中にビルを建て、盛大に販売会を行った時の事です。来場して下さったお客さん全てに最上階で食事を出したもですが、当然かなりの無理が生じます。結果、かなりの混乱を生じました。
 
 その時入社してまだ数年しかたっていない私に会長さんは「こんな事してたらいけません。売り上げを作る前に、もっと根本的にお客さんを大事にせなあきません。どうか、お願いやからもっと心のこもったええ商売する会社にしてください。」と頭を下げながら仰った言葉が身に染みました。
 しかし当時の私がワンマン社長に何か物申せるはずもなく、聞き流すしか有りませんでしたが。


 その会社、現在は存在せず、社長さんも帰らぬ人となりました。無くなる朝、夢枕に立って寂しそうな顔をで「先に行ってるわ。」と言ったのをはっきりとを覚えていますが。


 ヨーガを体得してはっきりわかった事は
①人の道を踏み外したら、どんなに努力しても最終的には不幸になる。
②誠の道を歩んだからと言って直ぐに幸せがやって来るわけでは無い。人に倍する努力が必要である。
③絶望を突き抜けたところに真の幸福は有る(天風談)。
④戦いを恐れてはならない。戦いを望んではならない。
⑤死を恐れてはならない、望んではならない。


 天気の良い日に美しい場所に行くと、つい力いっぱい背伸びをしませんか?その後、力を抜いてすとんと両腕を下しますね。その瞬間貴方は何にも思っておらず、非常に気持ちの良い状態でしょう。毎朝こんな気分で目覚める事、それがヨーガ行者の願いです。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝てるルールが存在するんじゃなくてmyルールで勝てるようにすんだよ、って話

2018-05-29 19:31:55 | 引用
内田博史
 売買日記をつけて、見直しなさいといい続けているが、改善点が見つかりませんってヤツがいる。
言い換えると、勝てるルールが見つかりませんって事になるんだが、それは勝てるルールを作ろう、どうやったら見つかるか?と言う考え方にとらわれてしまっているから、今の自分が何をしているのか?これが分からなくなる。
今、自分がしている「しょうもない事」はどうやって起きているのか?これをまず考えるんだよ。
自分の売買のエントリーの方法を変えてみるとか、LCの幅をいじってみるとか、パラメーターを変えてみる
こんな事で勝てるルールってのはまず見つからない。そんなんで、見つかるなら、システムトレーダーで検証しまくっているヤツは世界一の金持ちになっちまう。
自分がやからしている事は何なのか?改善しようにも統一したルールがないと言うのであれば、今、そのデタラメなトレードは、どのようにしてやっているのか?これを詳しく調べれば良い。
ただ、何となくランキングを見てビビって足が伸びたから飛びつきました。しょうもないヤツがやる事なんてのは、せいぜいこの程度だ。
つまり、自分がルールすら存在していないって状態である事を、まずは確認する事が大事なんだ。
そんなんで、よくもまあトレーダーで大金を稼ぐなんて思えたよなあ・・・って呆れちまう自分の立ち位置を、まずは確認しない事には改善ってのは起きないんだよ。
どうやっても上手く行かないのは、方法ではなく自分の考え方が原因で引き起こす事が原因なんだとわかってくる。
そうすると、ルールってのは決めちまえば何でもいいんだって事がわかってくる。
どうせ絶対はないし、上手くやろうとして上手く出来ないんだし、それを識別するタメのテクニカルにしても、絶対は存在しない。
高確率なモノってのは、相場のある一定の条件なんかがあったりして、そういう相場の雰囲気なんかを察知できるようになるには、場数が必要なので、素人がいきなり高確率なモノってのは「今スグ」望むだけ時間の無駄だ。
時間をかけて分かるしかない、まず自分の立ち位置それから、場数を踏むために必要な事を考える。
儲かることは考えるダケ無駄。とにかく生き残ってトレードを続けられるためにはどうすればよいか?って事を考える。
何かひとつでもいいから、統一したルールを続けて連敗したから飛びましたって資金管理ではなく、リスクをキチンと考えて資金管理をして、とにかくトレードを続けられる事を、まずは目標とするがいい。
統一したルールで1000トレードする事を目標にしたとする。
勝とうと儲けようと思わない。とにかく、1000トレードのデータを集める
ただ、それだけのつもりでやればいい。
そうすると、あれ?ってアイディアが見つかるんだよ。
大抵の場合はワクワクして3日後にガッカリと言う事になるが、それでも続けていると・・・・あーこうすればいいのかって事がわかってくる。
素人のほとんどが勘違いするが「こうすればいいのか」勝てるルールを見つけて実行するって意味じゃない、「こう考えればいいのか」と言うことだ。
-----

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なぜか許されると思っている。」

2018-05-01 19:38:12 | 引用
クレイトン・M・クリステンセン
わたしは数年前、企業の上級幹部を千人以上集めて行った、大規模な企業幹部向け教育プログラムで、アンケートをとおしてこんな質問をしたことがある。「あなたが現在の職務についてから、. 会社の責任ある地位に採用、登用した人のうち、非常に優れた人材だと結果的に判明したのは何パーセントですか? 及第点をあげられるのは何パーセントですか?不適切な人材と判明したのは何パーセントですか?」。彼らの主観的な評価によれば、優秀な人材は全体の約三分の一、及第点は四○ %、そして不適切な人材とわかったのは一五%だった。別の言い方をすると、平均的な経営者は、判断を誤ることがとても多いということになる。本業の製造やサービスでは「欠陥ゼロ」の品質をめざして努力を重ねるその一方、正しい人材を選ぶという、最も重要と思われる責務では、一五%の「欠陥」率を出してもなぜか許されると思っている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わりが来ることを意識する

2018-01-26 19:20:07 | 引用
宋 文洲
人間は早いうちからなかなか自分の死期を意識して生きていないものです。
平均寿命を知っていても中年の人は自分と関係あると思わないでしょう。
70歳後半の人が「なぜ貯金するのか」と聞かれると「老後のため」と答える人が多く、人間は老後であっても老後の自覚がないため、ついつい死期に気付かないのです。

マスコミから鉄道会社まで、電機メーカーから電力会社まで、日本企業の衰退要因は企業の保守性ですが、その保守性の要因は企業のトップ人事です。
企業のトップ人事は死期を意識しない人たちに握られてきました。
終わりを意識しない人こそ最強の保守派であり、根本から革新意識を遮断しています。

人間の最大の特徴は自己中心です。
いろいろな綺麗ごとを言って誤魔化すのですが、人間の生物としての生存本能ですから誰もそこから逃げられません。
しかし、実際には誰も世界の中心になれませんし、誰が死んでも翌日の世界は何も変わりません。

終わりが来ると意識すれば、人間はもう少し自分の意識の外から自分の存在を眺めることができると思います。
形式のお葬式が行われるが、翌日の周辺は何一つ変わらず通常通りに回転する。
どうせそうなるのだから誰を偉くするか、誰を降格させるかではなく、もう少し自分をどうするか、自分の人生をどう楽しむか、一生をどう終えたいのかを考えるべきだと思いませんか。

「終わり無き戦い」と立志の書を読むとよく出てきますが、それは立志のためのセリフです。
人生が終わる以上、その人にとってすべて終わるのです。
他の人が引き続いてどうやるかは他の人の自由であり、死んでいく人は心配する必要はありません。
むしろその心配が言い訳になり、自分の終わりを認めず、社会の迷惑になるのです。

終わりがあるから始まりがあります。落日があるから旭があります。
終わりの意識こそ、改革を促すのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「逃げるなんてけしからん」などと難癖をつける人間はアホ

2018-01-16 19:20:08 | 引用

尾崎隆
世の中大抵のことは何でも体系化されていてゲームのルールが出来ている。そしてほとんどの人々は自覚的・無自覚的にそういったルールのもとでゲームに参加させられている。裏を返すと、自らゲームを創り、ルールも創る側が世の中では強いということでもある
そう言うと「逃げるなんてけしからん」などと難癖をつける人間がアホほど湧くけど、そういう連中に限って「ゲームのルールが気に喰わないから変えるべきだ」とかTwitterで騒いでたりして、しかもそれ以上のことは何もやらなかったりする。ルールを変えるべきだと思うならきちんと変えに行くべき
この「その業界で生きていきたければその業界のゲームのルールを理解してゲームに勝っていくしかない」「そのゲームが嫌なら降りれば良い」という考え方は人生にもキャリアにも本当に大事なことだと思う。成功したかったら、苦手なゲームや嫌なゲームをやらずに自分が得意なゲームを探せば良いのだ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功は(基本的に)やってこない。

2018-01-15 19:18:47 | 引用
内田博史
成功とか金儲け ってのはいまの自分で考えて納得出来ることの延長線上には、答えはない。
まあ、次元が違ったトコに答えがあると言った方が正確な表現だろう。
トレーダーとして成功したい、ビジネスで成功したい、ではどうすれば成功するのか?
成功している人と同じことをすれば成功できるのではないか? 
成功している人と同じ株を買えば儲かるんじゃないか? 
同じタイミングでエントリーできれば儲かるんじゃないか? 
こんな事を考えているウチは、成功はやってこない。

答えから先に言ってしまうと、既に成功しているって感覚にならないと無理だ。
おっかなビックリ試行錯誤しているうちはダメだ。 
これを繰り返せば自然と結果はついてくる。 
それを確信できるまで自分に落とし込むことが出来て初めて成功がやってくるのだが、その時の感覚としては 成功がやってきたとか、やっと仲間入り出来たという感覚はない。 
当たり前の事をしているから驚きもしないって感じだ。
その感覚や知識が昔から自分の中にあったと、勘違いすると言った具合だ。
何年も同じ事を言われ続けたクセに、「こうすればいいんですよ」と言い出す。
それ何度も言いましたけど? って話なんだが、本人はそこに行くまでのプロセスを忘れてしまっている。 
前からそうだったかのように、えらそうにしている。

こういうヤツを何人か見ているウチに、成功ってのは努力の果てにあるとか知識と技術を身につけた先にある と言うよりも、既にそこにあったモノに気がついたから、そうなったと言った方がいい。 
ただ、その時にはそれが重要だと気がつけない。 
自分の知らないことが原因で、うまくいかない・・・ と考える。
自分の技術が未熟だから、うまくいかないと考える。 たしかに、まったくの無知ではしょうがないが、ある程度真剣にその道の事を勉強した者であれば、大した差ってモノは存在しないのである。 
そこにある答えに気がつくかどうか? 
自分が重要だと思っている事のほとんどが、そこまで重要でない場合が多い。
しかし、その大した事がない事が原因なんではないか? と必死に考えてそこを潰したとしても、何も改善が起きない。 
途方に暮れる・・・ こういう思いを何度も何度もした結果、理解する事がある。 
散々、無駄な事をしてタネと時間を溶かし続けた結果、いままでの思考回路ではダメだと気がついて初めて目の前にある答えに気がつく。
えらそうに言ってるけど、俺だって気がつかなかった。
何度も、何度も その事を言われたのに、その時は気がつかない。
そういうもんだよねぇ・・・ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスマン練習しない

2017-10-06 19:45:50 | 引用
安田佳生
プロ野球選手は野球の試合に出ることによって報酬を受け取るが、試合がない時にも走ったり、素振りをしたりしてトレーニングしている。
お笑い芸人は芸を見せることによって報酬を得ているが、芸をしていない時にもネタを考えたり、相方との間を合わせたりして芸に磨きをかけている。

当たり前の話なのだが、練習しないことには本番での力は発揮出来ない。
華やかに見える舞台の裏側で、絶えず厳しい訓練をしているのである。
それがプロというものだ。

だが不思議なことに、ビジネスのプロであるビジネスマンは、ビジネスの練習をしている人が驚くほど少ない。
彼らの多くは練習もせずに、いきなり会社という本番の舞台に出ているのである。
なぜ彼らは練習をしないのか。
それは、仕事をしていれば仕事が上手くなると誤解してしまっているからだ。

確かに、試合に出なければ身に付かないことはたくさんある。
同様に、試合では身に付かないこともたくさんあるのだ。
走り込むことによって体力をつけたり、素振りすることによってスイングスピードを上げたり、ウエイトトレーニングでパワーをつけたり。
これらは試合に出ているだけでは絶対に身に付かない。
それが分かっているから試合が終わった後や、試合がないオフの時期にも、一流のプロは練習を欠かさないのである。

ビジネスの世界も同じである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間をかけて作業するのではなく、良い選択をする

2017-09-28 19:45:14 | 引用
今の時代は大金を稼ぐために時間をかけて作業する必要がなくいい選択を出来れば大金を得られる 川島和正

もしあなたがお金持ちを目指したいのであれば作業を頑張るのではなくリサーチを頑張るべきです。

なぜかというと、今の時代は大金を稼ぐために時間をかけて作業する必要がなくいい選択を出来れば大金を得られるからです。

また、作業を頑張ればいいと考えていると目の前の作業に夢中になりリサーチする時間が無くなってしまうからです。


例えば、アルバイトや会社員として会社の仕事を頑張ってもたいして収入が増えません。

また、資格取得の勉強やスキルアップのための訓練を頑張ってもたいして収入は増えません。
(略)
作業を頑張っていると、どこまでいっても作業員として搾取される側になることが多いのでそうならないよう気をつけた方がいいですね。

作業を頑張ると、周りの人は褒めてくれますがそれは周りの人に都合がいいからですのでその罠にはまらないよう注意した方がいいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辞めるなら引き留めないけど戻ってくるのは自由

2017-09-27 19:28:16 | 引用
家入一真
相談ならどれだけでも乗るが、一言でも「辞める」と明言された場合には絶対に引き止めないというポリシーを僕は最初の起業から徹底してます。なぜならそれは軽々しく口にすべき言葉では無いし、覚悟の上ならなおさら、引き止めるという行為は相手に対して失礼にあたると感じるからです。
その代わり、辞めた後やっぱり戻ってくるのは全くもって自由で、いつでもどうぞ、というスタンスです。流動性を高めるという観点でも、プラットフォームも会社も人付き合いも、そうあるべきだと思っています。
もちろん仲間がいなくなるのは辛いし寂しいし悔しいしなにより申し訳ないし、「引き止めない」なんてことを言ってるのは、もしかしたら自分が傷つきたく無いだけの、ただの強がりなのかもしれません。仲間が辞めるということは「まだここにいたい」と思わせられなかった、経営者の敗北なのです
自分たちの目指す世界をつくるため、一人でも多くの仲間を集め、前に進んでいく。仲間が増えることのダイナミズムもそこにあります。ですが、その過程で失ってしまうもの、置き去りにしてしまうもの、辛い思いをさせてしまうひとが存在することに、トップは常に自覚的であるべきだと思っています。
小さな言葉ひとつ、小さな態度ひとつ、小さな痛みひとつ、そのひとつ一つに、トップが鈍感になってしまった瞬間に、組織は終わってしまう、そう思っています。
繰り返しになりますが、仲間が辞めるということは「この会社にまだいたい、この会社で更に成長したい」と思わせられなかった経営者の敗北なので、どんな経緯であれ、最後には「申し訳ない」という言葉しか出てこないし、頑張って魅力的な組織にするからその時は良ければ戻ってきて欲しい、と本当に思う
いい人ブランディングぽい連投が続いたのであえて言うと、ぼくは「例え親子であろうと他人同士は分かり合えない」という前提にたってコミュニケーションしているので、辞めるという人を止められるとも思ってないし、むしろ止められると思うこと自体がとてもおこがましいと考えます。

どこまで行っても他人は他人、たまたま同じ方向に歩く時もあれば、道が別れることもある、また合流する人もいれば、そのまま二度と会わない人もいるだろう、カリスマ性やリーダーシップを発揮して「あっち行こうぜ!」なんてタイプでも無いし、「僕はこっちいくけど一緒にどう…?」くらいな感じです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする