goo blog サービス終了のお知らせ 

【改題】ひとり公論(IT公論)

アラフィフとなりIT土方卒業したのでタイトル変更しました
こちらはどちらかといえば再録中心

同化から(良いほうへ)目立つ、へ

2015-06-27 19:31:07 | IT土方(業界体質を小声で批判してみる)
(20140424のメモ)
この業界の常ではありますが、昔からずーっと大手SIerの現場か、あるいは客先に常駐というスタイルで仕事をしているわけです。

なので、働き始めてからずっとアウェイなのです。ということで服装的にもあまりリラックスすることもできず。
結局ほとんどの現場ではスーツスタイルです。その会社の社風的にラフな現場であれば、逆にスーツでは浮くので、ジャケットノータイチノパンとか? そんな感じで。

とにかく若い頃にこころがけていたのは、その現場との「同化」でした。とにかく、目立たないように。
地味な色のスーツ、ネクタイ、靴下、ふつーの髪型、コート。。
とにかく、お客さんに目をつけられないように、ケチをつけられないように。

たとえば技術がないとか仕事内容でケチをつけられるのであればまだしも、「あいつ態度悪い」とかそういう定性的な方面でやり玉に上げられるのだけは避けたい、と。

今思い出しましたが、もうかなり昔の話ですけど、とあるお客さんのところで(やっと)カジュアルフライデーが始まるということで、我々はそこの社員じゃないので最初は遠慮してたんですよね。金曜も平日どおりの服装でいたのですが、ある日、なんと!「キミら、せっかくカジュアルデーがはじまったっていうのにいつもネクタイだよね!」というツッコミが。。

そこの現場のボスから即座にメールがまわってきて、「ここは客先なので、金曜の服装もお客さんの方針にあわせるべきである」みたいな。(アンタも今着てる服スーツでしょってw)

でその次の週から我々常駐パートナー軍団もカジュアルになったのですが、そこで、空気を読まずに「はしゃいで」しまう若い子がいるんですよね(笑)…… あ、カジュアルでいいんだ、ということでホントに休日のプライベートの格好できてしまう。

そしたらまたすぐに、ついこないだまでオマエら金曜にネクタイすんなよみたいなこと言ってた人が、「なんだよアイツの格好は」ですよ。目をつけられて……

「じゃあどうすりゃいいんだよ!」って感じですよね。スーツで文句いわれ、カジュアルでも文句言われ……今考えればその子には罪はないかも(笑)。

私は、それはある種の「トラップ」である(笑)ということは、読んでいました。サラリーマンの男性のカジュアルっていうのは要はゴルフスタイルである、ということは、周りを見渡して知っていましたから(当時)、私自身はそういう服は持っていなかったのですがなるべくそれに似せた格好をしていました。


で、まあ、若い頃は同化しようしようとしていたのですが、その反動?で、プライベートの服装が派手になっていき(笑)。
いろいろな、休日でのストレス発散方法があると思うのです。たとえば運動するとかジムに通うとか食べ歩くとか。

私もそういう趣味もやっていなかったわけではないのですが、とにかく、プライベートでも「同化」するのだけはイヤでした。ゼッタイに。たとえば新宿とか渋谷の繁華街で、まわりと同化しないファッションで歩くのが自分にとってのストレス発散だったのかもしれません。
たとえばユニクロ-GAPのラインのような一般的なラインも回避していましたし、ちょっとグレードが上?というか、ユナイテッドアローズとかビームスとかそういうセレクト系も、結局は「そういう人たち」と同化してしまうので、イヤでした。徹底的に回避していました。
(いわゆる「アキバ系」はいわずもがな)

つまり、回避していたということは研究していたということです。何も予備知識がないと自分が意識していなくともそういうラインに飲み込まれてしまうので。つまり、自然と「そういう感じの服」に手が伸びてしまうのです。流行ってコワいですよね。

大学の頃はとにかくカネがなかったこともあり、そんなにファッションに興味があったわけでもないのですが(もちろん興味がまったくなかったわけでもない)
こういう理由で服装について考えたり、実際アクションを起こしたりするようになったのは、30歳前後だったかもしれない。かなりの遅咲きです。



でまあ、若い頃はとにかく現場では同化に走っていたのですが(若干のストレスを感じつつ)、年を取るとだんだんと変わっていってしまいました(笑)。

変わっていった理由は、すごく大げさにいうと、時代が変わってきた、というか。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜残業と生産性

2015-04-07 19:49:47 | IT土方(業界体質を小声で批判してみる)
かーなーり誤解を招く表現するけどね、IT業界ってけっこう学歴関係なくて実力主義なとこがあるからそれは素晴らしいと思うんだけど、その理由って深夜残業にあるのでは?と。つまりね、才能とかセンスじゃないんだね。ブルドーザーのような深夜残業で成果上げてるから、「生産性」ってあんま関係ないのね。実力主義って能力主義じゃなくって「実力」には体力と忍耐力も含まれてるから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[弩]軍隊的な組織に仕立て上げたつもりで悦に入ってるじじいども 生産性は低いんだよヴォケ

2015-03-23 19:42:06 | IT土方(業界体質を小声で批判してみる)
会社の生産性を上げるためにはね、雰囲気は「楽しく、キビしく」だよね。
まあここまでは概ねagreeだろみなさん。

でもさ、残念なことに会社ってキビしいだけなんだよね。だから、日本男性の行きたくない場所No1が、会社なんだよ。
朝、胃が痛くなったり、腹が下ったり、拒否反応を起こすぐらい、行きたくない場所なわけ。

そんな場所でね、「本当はきたくなかった」リーマンが集まって、生産性の高い仕事なんてできると思うか?
その場の「強制的な雰囲気」で強制的に仕事やらされてるだけじゃんか。

おれの社会人生活20年強ぐらい?だけど、ますます会社って行きたくない場所になってきてるよね。なぜなら、昔はもっと家族主義的だったからねえ。これが、かなりのバッシングを浴びたわけなんだが。。

昔は昔で、会社依存人間を大量に生み出して、家庭をないがしろにしていたらしい。なんせ会社が家族主義だから、男は会社に傾いちゃうんだよねえ。


いやね、とにかく会社を行きたくなる場所にしなきゃダメだろって。プラス「楽しく、キビしく」ね。これが難しいってのはわかってるよオレだって。

でもさ、バカな経営層がさ、甘ったれんな、雇ってやってるだけありがたいと思え、場所の雰囲気変えたかったらテメーらで変えやがれコノヤローとか、未だに思ってるから。。
だから、オレは日本の会社組織には未来はないと思ってるよ。旧態依然としてるところはね。
つーか9割以上の会社は旧態依然としてる。とくになんかしらんがやけに軍隊的なところがあるんだが。。いったいどのぐらいの離職率なんだ?っていう。
そういうところは上層部が会社を軍隊に仕立て上げることでご満悦だから手におえない。

で真逆でゆる~いとこもダメなんだけどね。統制がまったくきいてないっていうか統制を効かす気がないのね最初っから。

結局ね、社員一人一人の生産性を上げ、結果的には会社の生産性があがるためにはどうするか?って上層部が真剣に考えることだよ。「雇ってやってる」「給料払ってやってる」なんて思わないこと。まずはそこからなんだけどねえ。
これは甘やかすとはまったく違うことなんだ。これぞビジネスライクってことなんだよ。一人一人の生産性を極大にするための施策ってのは。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスマンの痴呆化

2015-03-14 20:41:32 | IT土方(業界体質を小声で批判してみる)
いやとにかく最近のリーマンとかって、理解力に乏しいどころのさわぎじゃない。

だんだん馬鹿になってきてる。

人の話、「聞かない」ってのは理解しないってことで、理解できないってことでもある。

とくに客ね。馬鹿。

人の提案とか説明とかさえぎって「待って待って意味わかんない」「専門用語使わないで」
ざけんじゃねえよ!いちゃもんつけんじゃねえよ!

テメーのいってる専門用語ってのはただの「難しい日本語の言い回し」なだけだよ。
それを読解できねーオマエが馬鹿なんだって!

ビジネスのプレゼンなんだから大卒レベルの日本語飛び交うに決まってんだろ。オマエもう呆けてんのか?いや聞くまでもない。呆けてるんだ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恨みつらみ!(運用SE)

2015-03-11 19:37:10 | IT土方(業界体質を小声で批判してみる)
運用SEってもう二度とやりたくない。死んでもやりたくない。世の中のあまたある職業のうち最低の部類。

いやね、個々の運用SEを批判してんじゃないよ。あの職業がサイテーだといっている。


まず。。報われないのがデフォルトwだよね。
次に、安い!コンサルとか他のSEとかと比べて。
地位が低い!下にみられる!スキルはあるのに。ふざけんなって感じ。
AP側はAPに閉じた会話しかしようとしねえし。
客。。人間的にレベルの低い客と「対峙」しなければならぬこの虚しさよ。

上司、というかマネージャー。。(客とは別ね)報告しろ報告しろうるせーよ死ね。
オマエ夜間障害で現場に出てこねーじゃねーかよ。家のベッドでのうのうと指示してるだけだろ?ふざけんな。

朝の7時半までになおらないと5千人に影響が出るぞオラァ!と脅されながら障害対応をし。。マネージャーはベッドにいるくせに報告しろ報告しろうるせーし。。

そもそもポンコツなシステムを、安く上げたいがために値切って構築したのはどこのどいつだよゴルァ!

。。うう。。落着け。

いちばんね、今になって思うとイヤだったのはさ、運用SEって時間が読めないんだ。趣味とかないんだわ。
専用ケータイとか持たされてさ。夜中鳴りっぱなしだし(あ電話じゃなくてね。障害通報メールね。警告レベルとかも含め)。眠れねーっつの。
夜中叩き起こされて出動して(オレ、家が近くだったりするから)、朝までになんとか直して、もろもろ報告してメールだして報告書まとめて、家帰って仮眠とって午後にはお客さんに報告。あーだこーだイヤミいわれて。。(身内であるはずのマネージャーにもイヤミいわれ)
その後もたまってる雑務片付けて翌日も深夜まで仕事。でやっと家に帰って翌々朝も通常出勤。
でまた忘れた頃に夜中叩き起こされ。。の繰り返し。
簡単にいえば障害対応に代休ってないのね。休めないのよ。ダメージが蓄積されるわけ。んで身体が弱ってるもんだから風邪をひきやすい季節には必ず風邪ひくし。。


結論はね、「こんな仕事するだけ損」。ぜったいやらないほうがいい。報われないから。後になってよき思い出としてすらのこらない。黒歴史になるだけ。

5000人だかに影響が出るのを未然に防いだところで「たりめーだろ!?」
お礼の言葉もない。

今運用SEやってるみんな、その仕事ほっぽりだしてやめちまいなよ。日本中をシステム障害だらけにして、放置しちまえよ。
どうせなんとかなるんだから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーズさに流されない

2015-02-16 20:05:28 | IT土方(業界体質を小声で批判してみる)
個人事業主だけど勤怠が良いヤツってのがね、実は珍しいのかななんて、思ったり。
オレは現場に出るとおそらく誰よりも勤務態度は良かったよ。昔はね。

だってさ、自分にはそれしかないと思ってたから。スキルがねえからさ。

ほら、現場に出るとプロパーってけっこうたるんでるじゃんw勤怠的に。
自主スーパーフレックスしてたりさ。
いっちゃなんだけど会社に甘えてるからな。

その後、若手のときはすぎ、オレは、会社には属してないんだけど、自分は「ビジネスマン」であると強く自覚するようになり、そうあるためにはどうすればよいか? なんてことを考えてきたような気がする。

SEだけどスーツとか身だしなみに気をつけるとかね。
とにかく現場のルーズさ(「空気」)に流されてしまったら、オレの未来はないんだろうな、と。

これが「差別化」だよね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ売上が出るのか。。

2015-02-10 20:33:50 | IT土方(業界体質を小声で批判してみる)
すっげえ昔!日本で3本の指にはいるドメスティックIT企業に常駐して働いてたけど。。

今考えるとクサりきってたわ。笑っちゃうぐらいの大企業病。

でも不思議なのはそれでも、売上は出てたんだよね。それがなぜなのか未だにわからんのだよ。

営業がすごいのか?

SEはみーんな院卒で、実行部隊はすべて下請、丸投げ。
それでも利益が出る(らしい)。

営業がかなりふっかけないと、儲けはでない。発注してる会社が大馬鹿だったのかもしれないな。
今はたぶん、そんなことはないけど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社にとって最大の「リスク」とは

2015-01-16 20:18:15 | IT土方(業界体質を小声で批判してみる)
どっかの会社の、スライド?パワポ?かなんかで見たいんだけどさ。

たとえば女性がね、採用してもすぐに寿退社しちゃうとか。
結婚してもすぐ産休、育休とってしばらくいなくなっちゃうとか。

もどってきたとしても数年間は時短とか。

そういうのだけじゃなくてたとえば若手がカンタンに転職しちゃうとか。
MBAとらせてやった途端ボーナス支給日の次の日に辞めちゃうとかw

そういうのはすべて、「リスク」と表現されるそうなのよ。会社って。
女性社員が突然辞める、産休をとる、という事実を「リスク」って表現するのはねえ。。
かなり違和感あったけどね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本気=深夜残業って考えるヤツってホント馬鹿

2015-01-15 20:17:08 | IT土方(業界体質を小声で批判してみる)
実はwたまに「本気だしてない」っていわれちゃうのね。仕事で。

あのなぁ。。
仮によ、本気出してないのだとしても、結果出してるじゃん。仕事で。
結果を出しても、余裕かまして仕事してたらダメなん?

それってさ、オレがただ深夜までだらだら残業しないからってあてつけで言ってるだけでしょ。
深夜まで残業してると(してるだけで)本気ってことなんでしょ。
アホらしい。

遅くまで残っているという事実だけでなんとなく一定の定性的評価がなされるっていうのが。。
もはや15年以上前から理解不能。

だってさ、遅くまで残っていて結果出してないんならサイアクだけど(クビでしょ)
遅くまで残ってて結果出してたとしても評価はドマイナスでしょうが。
だって生産性が低いことを露呈してんだよ?


あのねえ。。
仕事に没頭してるときのオレは本気だよ。生産性むちゃ高いよ。同じ現場の誰よりも。
でも、その時間は長くは続けられない(笑)。
ふつー、人間なんてそんなもんです。そこなんだよねえ。。
集中していない時間帯を見られてんだよね。そんなにぐーたらしてるように見えんのかな(笑)


仕事なんて集中してやってナンボなんだって!
だらだら残業してるってことはイコール集中してないの!それはビジネスマンとして失格なんだって!

とか言い出すと、職場が集中できる環境にない、とか受け身なこと言い出すんだよなあ。。


ところで!
オレのことを見て(仕事に)本気出してないというふうに思われるのだとしたら、それが実は正しい(爆

なんでオレが、仕事にのみ特化して本気出さなきゃならんのよ。オレは24時間、トータルの人生で常に本気だっての。
プライベートも仕事もないの。仕事もやるときゃ集中してやる。プライベートも同様。

仕事に全精力を注ぐわけにはいかんのよ。それって人生設計的におかしいだろ。
仕事が大事じゃないなんていってないぞ。大事なのは自分の人生(全体)だよ。そんなの当り前でしょうが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいぶ昔にメモってたメモ ムダな工数

2014-11-25 20:13:12 | IT土方(業界体質を小声で批判してみる)

 二度と使われないのに半日かけてスクリプト書く方っていますよね。数人で手分けして手実行したら20分ぐらいで終わる作業なのに、効率化(自動化)にこだわって結局稼働をムダにするような。

 そういう方というのは作業発生都度別なスクリプト書こうとするのです。その都度半日かけて。良いほうに解釈すれば、ツールをどんどんブラッシュアップしていきたい、と。でも、ただ「書きたい」だけなんですよね。



 ただ「書きたい」だけっていうのはすごくわかります。でもこういう方って、出世はしません。でもそれは、織り込み済のはずです。出世をする気は最初からないのだと思いますが、こういう方は残念ながら自分がやりたい仕事もできないのです。

 この点を、理解していない方が多いようなんですね。出世なぞしなくともいいから現場で好きな仕事をやっていたい、と。それは、わかります。いくつかの例外はありますが、これがエンジニアの共通見解といっていいかもしれません。

 でも、自分から何も発信せず、アピールもせず、「今のままの自分をわかってもらいたい」という感じの受け身の方に、その方が望む仕事があてがわれるでしょうか? 人気のある仕事というのは、アピールが得意で、「自分にそれをやらせてください」という発信をし続ける人のもとにいくのではないでしょうか? 口を開けて待ってるだけの人にいい仕事が舞い込んでくることはありえません。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする