goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたへの糧

週末のできごとを中心に書き綴ります

屋久島(宮之浦岳、永田岳)

2021年05月09日 | 山歩きのこと

2021年4月29日(木・祝)~5月3日(月・祝)

 

Kさんと前々からゴールデンウィークは屋久島に行く計画を立てていた。ところがGWが近づいてくると、宮崎もいよいよコロナ第4波の真っただ中という感じに。

行っていいものかという思いもあったけど、最大限の注意を払って行くことに決定。

 

29日(木)

午後2時、ポツポツと雨の落ちる宮崎市内を出発。天気予報では雨はまもなく止む見込み。

曽於ICを経由して鹿児島市谷山港へ。午後4時過ぎに到着した。

 

まずは掘っ立て小屋のような切符売場で乗船券を購入してから近くのスーパーに夕食と朝食の買い出しに行く。これから乗るフェリーには食事の提供がない。

あと帰りの便を予約しようとしたら、なんと先週から毎週月曜日の屋久島発は運休になったそうな。出だしから計画狂った。

 

 

 

分かっちゃいたけど、フェリーはなかなかボロい味のあるフェリーだな(笑)

 

 

 

午後5時半、乗船開始。メインは貨物で乗客は空きスペースを利用してついでに乗せるという感じ。

 

 

 

バイクツーリング、登山者、観光客などそこそこ多くの乗客を乗せたフェリーは午後6時に出航した。

 

 

 

船室は全室とも雑魚寝部屋。我々は運よく1区画のスペースを3人だけ(寝るときはKさんと2人だけ)で独占することができた。

ソーシャルディスタンス OK♪

軽く景気づけして晩飯食べてゴロ寝していたらいつ間にか寝落ちした。

午後9時40分、種子島港に着岸。今夜はここに停泊して翌朝5時に屋久島に向けて出港する。このお陰で夜中は揺れなくてエンジン音もしないからぐっすりと眠れた。

 

 

 

30日(金)

朝5時に出航したフェリーは2時間で屋久島に到着する。

 

 

 

快晴! 稜線くっきりだ! このときまでは・・・。

 

 

 

定刻どおり7時に屋久島上陸!

今日は淀川登山口から石塚小屋まで行く予定。まずはバスを乗り継いで淀川登山口へ。

 

 

バスの運転手さんが久しぶりにこんなに多くの乗客を乗せたと言っていた。屋久島は観光産業がメインだろうから今の状況は相当な痛手だろう。

調子づいた運転手さんは各所でバスを停めて観光バスのように案内をしてくれた。

 

10時50分、淀川登山口に到着。下山して来た人の話では山頂は相当な強風らしい。宮之浦岳に登頂できなかったという人もいる。気温は登山口でもかなり寒い。

 

準備を整えて山旅スタート♪

30分ほどで淀川小屋に到着。時間はまだ11時30分。ここに泊まるにはまだ早すぎ。昼食をとってから石塚小屋を目指す。

 

 

 

 

 

石塚小屋は花之江河から縦走ルートを離れてしばらく進んだ先にある。余計な距離を歩かないといけないのが勿体ないけど、淀川小屋に泊まるより翌日の距離は短くなる。それに石塚小屋は泊まる登山客が少ないだろうという目論見。

 

 

石塚小屋に続く道は歩く人が少ないみたいで登山道はそこそこ荒れていた。各所で水がしみ出してぬかるんでいる。ここで靴の中が濡れたらこの後ずっと不快な気分で過ごさないといけない。鹿児島に到着するまで。慎重に気を使って歩く。

 

 

 

午後1時45分、石塚小屋に到着。ガスプロパン庫みたい(笑)

この時点で宿泊客は我々だけ。貸切かもねと話していたらその後3人が到着した。外国人女性2人、関西から来た男性1人。この小屋に5人なので1フロアに1組といった感じでかなり広々と使えた。ソーシャルディスタンス OK♪

 

 

 

水場は小屋から5分。屋久島という思い込みのせいか岩清水が美味い!

 

 

 

テントも持って来たけど、やっぱり小屋が快適だねー 

 

 

 

ウイスキーをちびちびやりながら明日からの作戦会議。天気予報は雨。とりあえず宮之浦岳と永田岳のピークに立って高塚小屋まで行こう。できれば早く着いて小屋に寝床を確保したい。

 

 

 

1日(土)

朝5時30分、出発。

 

 

 

花之江河を通り過ぎて稜線に出ると強風、いやもう爆風といっていいくらい。

 

 

 

始めのうちこそときどきガスが切れて薄日が差したりしていたけど天気は次第に下り坂。屋久島らしい山容を見られたのはこれが最後だった。

 

 

 

やがて周囲はガスに覆われ、風の音が吹きすさんで、2人の口数は減っていく。あーこの雰囲、一昨年、石鎚山系縦走したときと似ている・・・

 

 

 

周囲の風景が見えないまま黙々と高度を上げていくと宮之浦岳に着いた。風が強いから休憩もできない。証拠写真だけ撮って次に進む。

 

 

 

永田岳も一緒。とりあえず頂上に立ちましたという証拠写真だけ。草原の中に巨岩が点在するあの屋久島らしい風景を見ながら登りたかった~

 

 

 

永田岳を下った頃からいよいよ本格的に雨が降りだした。幸いこの先は樹林帯になっていくのでだいぶん風雨を凌げた。

 

 

11時、新高塚小屋に到着。

たくさんの登山者が雨宿りしたり昼食食べたりしていて森のオアシスになっている。その中に昨日登山道で前後して歩いた夫婦や石塚小屋に一緒に泊まった人もいて、お互いの状況を報告し合った。いつのまにか一緒に歩く同志のような関係性ができていた。

昼食をとってから高塚小屋に向けて出発。

 

 

 

12時10分、高塚小屋に到着。小屋が空いていることを願って中を覗くと2人分のスペースを確保できた。床には60センチ間隔くらいで白線が引かれていて、それが1人分のスペースということのようだ。最終的に小屋は満員になった。

 

 

 

今日もまた午後のまったりとしたひと時を過ごす。

 

 

 

午後3時を過ぎた頃から雨は止み、空が明るくなってきた。水汲みを兼ねて縄文杉を見に行く。

この時間になるとツアー客の姿はなくてとても静かだ。展望デッキと縄文杉の間は30メートルくらい離れているけど、それでもその幹回りが格段に大きいことは十分わかる。

 

 

 

縄文杉の下で汲んだ水は、昨日の水よりさらに美味しい気がした(笑)

 

 

 

 

 

 

夕食はパスタ。ちなみに昨日の夜もパスタ。もし明日があるなら明日もパスタだ(笑)

 

 

小屋は夜中にネズミが出るというので、食べ物やゴミは全部スタッフバックに入れて天井の釘に吊り下げておいた。

ネズミ対策をしていなかった隣の登山者は、夜中、ザックにネズミが入り込んで悲鳴を上げていたらしい。(←僕は爆睡してて気づかなかったけど)

 

 

 

2日(日)

最終日。この日は白谷雲水峡まで戻るだけ。天気は回復した(>_<)

朝5時40分、小屋を出発。

 

 

 

白谷雲水峡を10時40分に出るバスに間に合えばいい。時間は十分あるので名前の付いている杉の所々で足を止めて見学しながら進んだ。

 

 

 

トロッコ道ではたくさんの縄文杉ツアーの客とスライドする。

 

 

楠川分かれでトロッコ道を離れて辻峠へ。この辺りからがもののけ姫のモチーフになった所なんだとか。観てないから知らんけど。

 

 

 

 

 

 

太鼓岩。見事な晴れ~ 太忠岳~宮之浦岳~永田岳を一望できる。なんで昨日じゃなくて今日がこの天気なんや!!! 

 

 

白谷雲水狭に無事着いて予定どおりのバスに乗ることができた。

宮之浦に戻って民宿に荷物を預けたらまずは昼食に。

 

 

 

街中らしき所をぶらぶら探し回るとラーメン屋が営業していた。普通のラーメンとチャーハンだけど、お湯だけで作る山のものとは格段に違う。ウメ~~

 

 

 

その後はレンタカーを借りて温泉へ。3日ぶりの風呂でさっぱり。これでようやく下界の俗人に戻った気がした(笑)

ちょっとした時間だったど、平内海中温泉、千尋の滝、買い物など観光らしいこともできた。

 

 

 

夜は島一番の人気店という居酒屋、宿近くの潮騒さんへ。開店前に並んで入った。

山で食べるカップラーメンは美味いというけれど、山で質素な食事を続けた後に数日ぶりに食べる街の料理の方が数倍美味い!(笑)

特に生もの最高!!

 

 

 

宿の部屋ではザックの中身を全部引っ張り出して、部屋中に干して乾燥中♪

 

 

 

3日(月)

今日は帰る日。滞在中最もいい天気になった(涙)

帰りのフェリーは屋久島2。来るときのフェリーとは雲泥の差。その分料金もちょっぴりお高め。

 

 

 

屋久島の市街地からはどこに行っても絶対宮之浦岳を見ることはできないとバスの運転手さんが言っていた。

フェリーが出航して少し経ったとき、今回の旅一番となる宮之浦岳の稜線を見ることができた。最後の最後になって(涙)

 

 

 

また来るね、屋久島~

 

 

コロナ自粛で行くことをためらうところもあったけど、行ってみて思ったのは、屋久島は観光産業の島。

街には多くの民宿やホテルがあって、カヤックやトレッキングツアーで生計を立てている人がたくさんいて、すれ違う車の2台に1台はレンタカー。

本当にみんなが自粛して誰一人屋久島に来なかったら、コロナの前に経済で行き詰ってしまう人がたくさん出るんじゃないか。

実際、民宿の人を始め、土産品店の店員さん、ガソリンスタンドの店員さんなど島の方々は快く受け入れてくれました。ありがとうございました。


伯耆大山 八合尾根

2021年02月19日 | 山歩きのこと

2021年2月11日(木)~13日(土)

 

雪山に行きたいなってことで、sobo1810さんと大山(鳥取県)行きを計画した。

ルートは、バリエーション入門となっている八合尾根に決定。

 

11日(木)

朝7時半出発。

宮崎市から東九州自動車道を通って九州を脱出し、山口県からは観光を兼ねて、萩市~益田市~江津市~出雲市~米子市と日本海を眺めながら北上。18時過ぎに登山口のある南光河原駐車場に到着した。

 

 

 

まずは歩いてすぐの所にある温泉、豪円湯院へ。ここで風呂に入って夕食を食べる予定のはずが、温泉はぎりぎり入れたものの食事処はもう閉まってた(

ということで、急遽、米子市街に引き返し、晩ご飯を食べてからまた南光河原駐車場に戻って車中泊。

 

 

 

12日(金)

良い天気の朝を迎えた。ササッと朝飯食べて準備して、6時25分、まだ薄暗い中を出発。

 

 

 

20分ほど歩いて大神山神社が近くなってくると、雪道に変わってきた。

 

 

 

雪にはトレースがしっかり付いていて、それを辿っ進むと樹林帯を抜け、目の前に大山の北壁が現れた。思わず「おーすげえ!!」

 

 

 

大山北壁は2人とも全くの初見だから八合尾根の取付きにちゃんとたどり着けるか少々不安だった。けど、山の文様を見てすぐにそれは分かった。(登山は事前に地図などを見てルートのイメージを作っておいて、当日はそのイメージと答え合わせをするように登るものだと思う。)

 

 

 

いやあ、すごい迫力だわ! 急に雪深くなって、なんかここだけ異空間!

 

 

 

元谷小屋から先はラッセル。軽量化のためにワカンは車に置いて来た。距離が100メートルほどと短かったので助かった。

 

 

 

8時過ぎに取付きに到着した。すぐにギアを装着して登攀を開始する。

1ピッチ目。目の前の雪の斜面は楽に登れそうに見えたので2人同時に登攀。

 

 

 

ところが実際に登って上から下を見てみるとちょっと怖い。登っている途中だけど灌木にセルフを取って登ってロープを結んだ。

 

 

 

ということで、この先は基本スタカットで進む。

 

 

 

 

 

 

今日の八合尾根は(この時点では)前にも後ろにも登山者がいなくて我々だけ。気を使うことなく登れて、この景色を独占できるという贅沢。夏山登山道を登る人が小さく見えるけど、その人影と景色の対比が山のダイナミックさを誇張する。

 

 

 

手作りのスノーバーにだいぶん救われた。スノーバーを使うのは初めてだったけど、支点を取る所がほとんどないような場所では必需品だと思い知った。

 

 

 

時間の経過とともに、天気はさらに良くなって最高の雪山日和になってきた。

 

 

 

雪山を登っていながら海を見下ろせるというギャップ。これも伯耆大山ならではか。

 

 

 

ここが一番怖かった。ほぼ雪庇だからできるだけ岩側にステップを刻みながら乗っ越して、

 

 

 

また、乗っ越してからの下りもちょっと微妙。こういう所は1回怖いと思いだすと腰が引けてもうダメだ。

 

 

 

たぶんこれがジャンダルムと書かれてたやつかな? 直登の方法と右にトラバースしてから登る方法とあるようだけど、我々はトラバースを選択。

 

 

 

先行者のステップが刻まれていた上に、アックスがしっかり決まったので、見た目ほどはなかった。

 

 

 

本人は分かっていないと思うけど、Kさん今すごい所にいますから!!(笑)

 

 

 

これは反対側

 

 

 

スノーバーの支点にセルフをとって、フォローをボディービレイ。

 

 

 

あともう少しで夏山登山道。最後は傾斜の緩んだリッジがビクトリーロードのように延びていた。

 

 

 

12時55分、夏山登山道に合流。Kさんと握手を交わした。

バリエーション入門とはいえ初見だし、そもそも入門のレベルがどの程度のものなのかも分からなかったし、ということで無事に登り終えてほっとした。と同時にこれまでの登山とはまったく違う充実感があって、登っている最中も超楽しかった♪

 

 

 

最後は7年ぶりの山頂へ。といっても7年前は吹雪で終始真っ白だったから初めて見る景色

 

 

 

 

 

 

夜はKさんのデリカの中で祝杯を挙げた。食べ終えるとそれなりに疲れていたようですぐに寝落ちた。

 

 

 

13日(土)

ふくらぎを始めとして足回りが筋肉痛😭

帰りもまた出雲大社や道の駅に寄り道したりして観光しながら、帰途に就いた。

 

 

これで南国居住者の短い冬山シーズンは終わり。あー終わったばかりだけど早く来シーズン来ないかなー


冬のアルプス遠征 2(木曽駒ヶ岳)

2021年01月03日 | 山歩きのこと

12月28日(月)

前日、唐松岳の山頂に立てなかったから、今日もう一度山頂を目指すという選択肢もあったけど、天気や疲れ具合なんかを考えて、今日は休養日&移動日にすることにした。明日の木曽駒ヶ岳のピークハントにかけよう!

 

リフトが動き出すのを待って、八方池山荘をチェックアウト。目の前がリフト乗り場だからほとんど歩かないで下界まで戻れる。楽チンだわ♪

 

 

 

 

 

 

下山後は、のんびりとお茶したり、アウトドアショップに寄ったり、せっかく信州に来たからって蕎麦食べたりと観光気分。

ある道の駅で売り場のほぼ半分がリンゴで占められていたのには驚いた。

 

 

 

 

 

 

翌日からの予定は、Yさんは白馬乗鞍岳で山スキー、Nさんは木島平村のセカンドハウスに行ってスキーをするということでお二人とはここでお別れ。Kさんと2人で駒ケ根市へと移動した。

 

 

 

この日の夜は、ロープウェイ行きバス乗り場のある駐車場で車中泊。ここも近くに温泉があった。

 

12月29日(火)

天気予報どおり快晴になりそう♪ 夜明けとともにたくさんの登山者がやってきた。ここからバスとロープウェイを乗り継いで一気に標高2612mの千畳敷駅へ。

 

 

ロープウェイから下りた目の前がこの景色♪ 感激!!

 

 

 

9時20分、登山開始。先行者のトレースを辿って千畳敷カールを登る。天空へと続く道みたい。

 

 

 

雄大な景色を目の前にした高揚感とは裏腹に、雪慣れしていないせいなのか、単に体力不足なのか、ひいひい息を切らして後続者に道を譲りながら歩みを進めた。

 

 

 

 

 

 

1時間弱で標高差250mの八丁坂を登りつめて千畳乗越へ。きつかったー

木曽駒ヶ岳の登りはここがハイライトで、ここから先はそれほど大きな登りはない。ほかの山に比べたら割と手軽に3000メートル級の冬山に立てるのが木曽駒ケ岳(2956m)のいいところ。

 

 

 

八丁坂で「今日は風がなくていいねー」なんて言ってたら、稜線上は強風が吹き抜けていた。登りの道なら体が温まるから暑いくらいのときもあるけど、アップダウンが小さいから体が温まらなくて寒さが堪える。わずかに露出している頬が痛い。

 

 

 

浄土乗越から20分弱で中岳

 

 

 

登山開始から1時間45分、木曽駒ヶ岳登頂!!! 唐松岳に登れなくて「せめて木曽駒だけは登れたらいいな」と思っていたから嬉しい。

 

 

 

山頂からは360度の大パノラマ。北、南、中央アルプスに、八ヶ岳、富士山、御嶽山と登りたい山塊を全部見渡せた!

 

 

 

 

 

 

初めての冬のアルプスで、こんな天気に恵まれるなんて本当に運がよかった。

 

 

 

右へ左へと動き回ってしばらく写真を撮りまくっていたら、次第に体が冷えてきた。名残惜しいけど下山開始

 

 

 

 

 

 

八丁坂を下れば登山は終わり。この眺望もこれで見納めかと思うと下るのが勿体ない気がした。

 

 

12時50分、千畳敷駅に戻ってきた。

いやあ素晴らしかった。唐松岳の敗退が帳消しになるような登山ができた。やっぱり冬のアルプスは美しかったなー

 


 

下山後は、滋賀県の多賀SAまで移動して、入浴・仮眠(850円/6時間、延長可)

 

12月30日(水)

19時10分発の宮崎行きカーフェリーに乗り込んで今回のアルプス遠征が終わった。

 

図らずもコロナ禍のお陰で動き出した厳冬期アルプス遠征計画は、総じて言えば大成功だったと思う。

帰ってきたばかりだけど、またすぐにでも行きたい(笑)


冬のアルプス遠征 1(唐松岳)

2021年01月02日 | 山歩きのこと

今年の夏はコロナ禍のためアルプス遠征は自粛。それならば冬に行こうか!ってことで準備を進めてきた。

ところが冬の到来とともにコロナが猛威を振るいだして行くか行かないかギリギリまで熟考したけど、最大限の対策をして行くことにした。

 

12月25日(金)

 

 

 

今回のメンバーは、冬山経験豊富な2人(Yさん、Nさん)と冬のアルプスデビューの2人(Kさんと僕)の4人パーティー。

目指す山は、唐松岳(2969m)と木曽駒ヶ岳(2956m)の2座。唐松岳は4人で、木曽駒ヶ岳はKさんと僕の2人で登る予定だ。

 

 

 

12月26日(土) 7時40分、フェリーは定刻より少し遅れて神戸港に入港した。部屋は運よく我々だけで独占できたから他人との接触は避けられた。

フェリーから下船したら一路車で白馬村へ。この日は登山口まで移動するだけ。

 

 

 

順調に車を走らせて長野に入ると、正面に白く輝く南アルプスの山脈が見えた。南国人だからこの景色を見ただけでテンションが上がる♪

 

 

 

松本市内を抜けて白馬村に近づくと景色は一変して正に雪国! 一面銀世界になった。

 

 

 

この日の夜は八方の駐車場で車中泊。近くに温泉も食事する店もたくさんあって便利がいい。

温泉に入ってから近くの居酒屋で成功を願って景気づけ。その後、Yさんのハイエースの中で4人で密に二次会(笑)

 

 

 

12月27日(日)

 

 

 

唐松岳のピークを今日目指すか、明日目指すか、天気の様子を見て決めることにしていたけど、この天気なら今日ピークを目指すことができそうだ。

 

 

 

 

 

 

まずはゴンドラとリフトを乗り継いで標高1840mの八方池山荘まで行く。標高が上がるごとに次第に風が強くなり、最後の第3リフトは登山者のみOKで、スキーヤーはストップになった。

 

八方池山荘に着いたら泊まり道具を預けたり準備を済ませて、9時10分いよいよ登山開始。吹雪の中を登り始めた。

歩き始めた途端に深雪に覆われた登りの斜面が続いて息が上がる。

 

 

 

天気は良いけどときどき体がよろめくような強風が吹き付けて視界がなくなることも。気温は低いのにバラクラバの下や服の中は汗でびっしょりだ。

先行者のトレースはあるもののそれでも一歩一歩踏み出す足が重たくて、たまに雪を踏み抜いて太ももくらいまで埋もれると、そこから抜け出すのに全身の力を使わなきゃいけないから疲労がハンパない。

 

 

 

いよいよこれ以上つぼ足は無理という所でワカンを装着。グローブを付けた手とゴーグルで視界を狭められた状況でワカンを装着するのは簡単じゃなかった。これも経験しないと分からないことでいい勉強になった。

あと、ザックを下してそこからモノを出すという動作がめんどくさい。だから飲み食いするのも簡単じゃなくて、結局、行動中ほとんど飲み食いできなかった。これも次回に向けていい経験になった。

 

写真を撮るのも一緒で、この景色を写真に収めたいと思った所でカメラを出せなくて・・・。

 

 

そんなこんなで思っていたより時間がかかって、標高2554m直前で13時を過ぎてしまった。

視界の先に唐松岳の頂上を捉えることができたけど、残りの時間と距離を考えたら頂上を目指すのは厳しそうってことで今回はここまで。

 

 

 

頂上まで標高差わずかに約150mというところで残念だけど下山を決めた。正直言うと残り時間だけの問題じゃなくて体力的にもあまり余力はなかったかな。

 

 

 

ピークに立つことはできなかったけど、幸い視界は良かったから冬山ならではの絶景を堪能できた。この景色を見られただけだけでも来た価値ある!(ホントは頂上に立ちたかった(^^;)

 

 

 

登るときは足下だけを見ながら登っていたから気付かなかったけど、下り初めると意外に急な斜面を登って来てた。

 

 

 

荒々しくてカッコいい不帰ノ嶮をしっかり目に焼き付けて、また来ようと誓った。

不帰ノ嶮
不帰ノ嶮
不帰ノ嶮
不帰ノ嶮

 

 

 

ネットの山行記録を見たりして、内心多分登れるだろうと楽観的に思っていたところがあったけど結果はそうではなかった。冬の山は天候などの条件で初級にも、中級にも、上級にもなるんだね。

 

 

 

今回は山頂に立つことは叶わなかったけど、ベテランのYさんやNさんから事前に聞いていた経験談を垣間見ることができて、正に百聞は一見に如かずの貴重な山行になった。

 

 

 

八方池山荘の部屋も我々だけ。冬の小屋は寒いだろうとダウンや厚手の服を持って来ていたけど、暖房がガンガンに効いてて布団なしで眠れるくらいに暖かかった。自分で行かないと分からないことをたくさん経験できた。


剣山~三嶺 縦走最終日

2020年11月09日 | 山歩きのこと

2020年11月2日(月)

5時半頃目覚めたけど、うだうだしてて6時起床。12時間睡眠!!

夜中トイレに行きたくなったけど、暗闇の中、小屋から4,50メートル離れているトイレまで行く勇気なく我慢した(^^;

 

今日は名頃登山口まで下るだけだから急ぐ必要はない。むしろ早く下り過ぎたら温泉が開いてないしね。

ほかの登山者もみんな残っているからみんな名頃に下る予定なのだろう。

 

 

 

ゆっくり支度して7時30分に小屋を出た。それでも一番のりの出発。

 

 

 

外は雨がシトシト降っている。晴れていたら周辺を散策したかったなー

 

 

 

下山する登山道は落ち葉が敷き詰められた樹林帯が続いた。紅葉真っ盛り。

昨日登って来た登山道と全く異なる趣きなのが面白い。三嶺は遠くからの見た目もそうだったように表と裏で全く違う表情を持つ山だった。(どっちが表でどっちが裏かは分からないけど)

 

 

9時前、ほぼコースタイムどおりに名頃登山口に到着した。

2泊3日の山旅、今回も無事に終えることができた。

今回得た教訓。テントの張り綱は必ず張るようにしよっ!(笑)

 


 

登山口の周辺の山間は車中から見える景色も絵になる良い所だった。

 

 

 

ちょっと寄り道して観光も(帰り道沿いにあった)

 

 

 

ハーネス付けてないと股間がムズムズするわ(笑)

 

 

 

途中で、温泉入って、名物の(?)祖谷蕎麦食べて、石鎚SAのモンベルに立ち寄ったりして、18時30分発のフェリーに乗船。

 

 

知らない土地に行くのは、見るものすべてが新鮮だから山だけでなくて、前後の行程も面白い。