あしたへの糧

週末のできごとを中心に書き綴ります

チンネを目指せ!3

2022年08月11日 | 山歩きのこと

7月25日

夜中、雨粒がテントをパラパラと弾く音がした。

明け方、Yさんがやって来て「天気が早い時間から崩れ始める予報に変わった」と告げた。テントの中から外を覗くと星は出ていない。

とりあえず朝飯食って今日の行動を考えようか。

 

 

作戦会議は、ただでさえ状態の悪い雪渓を雨の中で下るのは大変だ。日程に余裕はあるので停滞する手もあるが明日以降ずっと天気が良くない。苦労して担いできたロープやギアを使わずに下るのか・・・。などなど

結果、八ツ峰の6峰Cフェースを時間の許すまでクライミングして剱沢まで戻ろうかということになった。

 

 

4時50分、全部撤収して熊の岩を出発。熊の岩からCフェースの取付へは長次郎谷右股をトラバースする。出発直後の雪渓は登ってくるときはどうにか登ってこられた所が下るには斜度がきつ過ぎて滅茶苦茶怖い。

アイゼンを引っ掛けて転ぶようものならただでは済まないことが容易に想像できた。時間をかけてピッケルで確実に支持しながら下りた。

 

 

 

300m弱をトラバースするのに50分掛かった。無事に着いてほっとした。

 

 

 

ゆっくりしている暇はない。クライミングで使わない物を岩陰にデポしてすぐにCフェースに取り付いた。Yさんトップ、Kさんと自分がフォローで行く。

 

 

 

 

 

 

日が照らないと寒い。日光のあるなしで気温差がこうも違うのか。先ほど北方稜線をじわじわと覆い始めていたガスがとうとう目の前まで迫ってきて、Yさんはガスの中に消えて行った。

 

 

 

Yさんからの無線指示で登り始める。難しくはないが浮石が多いのに気を使う。なんとか岩を触れられたことで苦労して担ぎ上げたクライミング装備が無駄にならなかった。(と自分を納得させられる。)

 

 

 

1ピッチ目終了点。ここでついにポツポツと雨粒が落ちてきた。視界も全くない。

 

 

 

3人の意見は迷いなく下りることで一致した。仕方ないがここまでやれただけで十分。無理して怪我でもしたら全てが台無しになる。

全員が懸垂下降し終えてロープを回収しているとき、ロープ末端と一緒に大きなメロンほどの大きさの岩が落ちてきて、Yさんの頭上をかすめて行った。ここにはクライミングのグレードだけでは計れない危険があることを思い知った。

 

 

 

さらに危険は続く。

雪渓の下りはまだまだ斜度が緩んでいない。一つ間違えば大事故になる状況が続く。3人それぞれが下っていたそのとき、Yさんがアイゼンを引っ掛けて転んだ。

僕は後方からちょうどその様子を見ていて動きが止まった。「止まれ~~~~!!!」心の中で願った。大きく滑ることなく止まった。

後になって本人から止まったのではなくウィペットを突き刺して止めたと聞いた。

「大丈夫ですか-?」との問い掛けに返答がなかくて心配していると、しばらくしてから返事があってホッとした。

打撲、すり傷は負ったが(ヘリ呼ぶとか)大事にならなくて良かった。

 

 

 

雪渓は下るにつれだんだん傾斜が緩んできて普通に歩けるようになった。

途中、昨日登ってくるときにはなかった砂礫の流れた跡やクラックできていた。日々雪渓の状況は変わっているようだ。

 

 

 

9時45分、長次郎雪渓出合で大休止。雨の中でのテント泊は嫌なので今日中に街まで下りることにした。そうなれば室堂までひたすら登らないといけない。ある意味今回の遠征で一番印象に残ったのはここから先の区間だったかもしれない。

体感するほど重量の減っていないザックを担いでの剱沢の登り返し。分かっていたこととは言えぜんぜん足取りが進まない。

 

 

気が遠くなるほどひたすら登りが続いた。

 

 

 

登っても登っても・・・。振り返れば、また来るよ、剱岳

 

 

 

一ノ越から先は、体力に余裕を残しているKさんに先に行ってバスチケットを購入してもらうことをお願いして、僕とYさんはヨタヨタと後を追った。

雷鳥沢キャンプ場から先の石階段の登りでとどめを刺された。もう観光客のおば様方にさくさくと追い抜かれてしまう始末。10段登ってはちょっと休むみたいな感じでヨロヨロ歩いた。雨は降ってこなかった。

バスには16時30分発最終便の臨時第2便に辛うじて間に合った。

 

 

 

下界の宿はリラックスイン富山。チェックインと同時に3日ぶりに汗を流して正気を取り戻した。

山を下りて毎回思うのは、蛇口を捻るだけで水が出たり、ふかふかの布団で寝たりできることがどんなに幸せなことか。

 

夜は近くの居酒屋で打ち上げ。食事はドライフーズ系の物ばかりだったから「生もの」の美味いこと。白エビ、ホタルイカ、氷見うどん、富山の味を堪能した。

 

 

今回の遠征は、目標だったチンネにたどり着くことはできなかったが、決して強がりではなく、熊の岩に泊まって誰でもは見られない景色を見られただけで十分満足なものだった。

改めてもう一度チンネを狙うことがあればそれに必要な情報も経験も得られたし、計画からトレーニング、準備なんかも含めて思い出に残る大成功の遠征だった。

一緒に行った二人に心から感謝したい。

 

 

 

 

 


チンネを目指せ!2

2022年08月05日 | 山歩きのこと

7月24日

5時起床、7時出発の予定だったがテント場の朝は早い。3時頃には出発していく登山者の足音でざわつき始め、目覚めた。

朝食はお茶漬け。アルファ米は好きではないが、夜、水を入れておいて朝お茶漬けにして食べるとまあまあいける。

 

 

今日はベース基地にする熊の岩まで移動するだけだ。ゆっくり出発しても昼前には着くだろう。

6時20分、テント場を出発。

 

 

申し分ないの快晴になった。

 

 

剱沢小屋を過ぎたら剣沢を下って行く。しばらく夏道を歩いてからアイゼンを装着し雪渓歩きに移る。両端を高い山で挟まれた底の見えない谷を下って行くのは、まるで奈落の底へと突き進んで行ってるかのようだ。

 

 

7時50分、長次郎谷出合。相当奈落の底まで下ってきた(笑) 帰りにこの雪渓を登り返して帰らないといけないのかと思うとゾッとする。

10分の休憩を終えて、いよいよここから登りだ。

 

 

 

今日は水を2L担いできたからザックの重さは20kg近くになっている。一歩一歩の足取りが重い。下部のルンゼには崩落前の雪のブロックがあるという情報なので、注意しながらできるだけ速く通り過ぎ・・・いや、速く歩くなんて無理。

 

視界に飛び込んでくる景色は、正に雪と岩の殿堂と言うにふさわしい景色!!

 

 

 

 

 

視線の先に熊の岩(らしき所)が見えた! けど、いくら歩いても近づいて来てる気がしない(涙)

 

 

 

 

 

熊の岩に近づくにつれ傾斜がだんだんときつくなってきた。振り返って下を見ると尻がムズムズする。

「ここで転んだらただじゃすまないな」そう考えるとなおさらムズムズする。

 

 

最後は立って歩くのが怖い斜度。たまらずアイゼンを外して岩稜帯に移り這い上がった。

 

 

11時50分、熊の岩に着いた。いやあ、もうヘロヘロ。

標高のせいで大きく深呼吸しても思いっきり吸えてる気がしない。頭もちょっと痛い。自分は高度に弱い。

 

実は帰ってから分かったことだが、ここは熊の岩ではなく熊の岩の上部だったらしい。しかしロケーション抜群の場所だったのでヨシ。

この日、熊の岩にテントを張ったパーティーはいなかった。

 

 

 

 

 

テントを張り終えたら翌日登る雪渓上部の偵察に行く予定だったが、自分にはとてもそんな体力が残っていなかった。もしかしたらほかのメンバー2人は行きたくて迷惑を掛けたかもしれないが、そのときは内心翌日登るのも無理じゃないか思うくらい疲れきっていた。

 

長次郎谷右股は遠目にも一見して我々の技術と装備で登るのは無理だと分かるくらい大きなクラックがいくつも入っている。

 

 

 

水汲みに行ったり、うだうだした時間を過ごしたところで翌日の作戦会議。

長次郎谷右股が使えないとなれば左俣か熊の岩上部の雪渓を登り、北方稜線をたどって長次郎のコルを目指し、帰りも同様に戻ってくるしかない。これでチンネを登るのは時間的に厳しそう。

今回のチンネはあきらめるしかないか・・・。結論は八ツ峰上半を縦走して長次郎谷左俣を下って戻る計画に変更することになった。

 

 

 

作戦会議が終わって昼食。昼食と言ってももう3時が過ぎていた。食糧を減らしてザックをできるだけ軽くしたいので、作るのがめんどくさいがラーメンを作って食べた。

しばらくすると徐々に怠さが抜けて元気が戻ってきた。どうやらシャリバテだったみたい(^^; 

 

 

夜、寝ていると寝ぼけザマに人の声がした気がした。今頃になって誰か登って来たのかな? それとも聞いたらいけない声を・・・

風に揺れたテントがカサカサと鳴るたびに何か来たか?と緊張したが、いつの間にか寝落ちしていた。

翌朝、Yさんも人の声を聞いたと言ったのでひと安心。どうやら20時ごろに北方稜線を歩いているパーティーがいたらしい。さすが剱には強者がいる。






チンネを目指せ!1

2022年08月01日 | 山歩きのこと

7月22日(金)

仕事が終わるとすぐに帰宅。まとめておいた山道具を取って、宮崎港に向かった。

Yさんの車に同乗して19時10分発神戸行きのフェリーに乗船。いよいよ今年の夏山遠征が始まった!

 

新船たかちほ。ドミトリーはこれまでの2等寝台に比べて狭く使い勝手が悪くなっていた。ワンランク上のシングルを使えってことか?!

それでも今回の部屋は2人だけの貸切で、風呂とは別にシャワールームが設けられているのは良かった点。これならコロナも大丈夫だろう。

 

 

25日、神戸三宮に入港。7時48分下船後、一路、立山を目指す。三宮は港を出るとすぐ高速に乗れるのですごく便利がいい。

立山まで直行で5時間、休憩を挟んで6時間というところか。

立山駅で何時発のケーブルカーに乗れるかで、今夜、雷鳥沢に泊まるか剱沢に泊まるかが決まるからゆっくりしてる暇はない。

 

 

 

昼食は富山ブラックラーメン。

 

 

午後2時すぎ立山駅に到着した。ここで先着していたKさんと合流し今回のメンバー3人が揃った。気掛かりなのはポツポツと落ちてくる雨粒。

初日から雨の中のテント泊は嫌だな。

 

ともかく午後2時40分発のケーブルカーに乗ることができた。しかし、このまま雨なら今日は雷鳥沢までか・・・

 

 

 

バスに乗り換え、うつらうつらしていると室堂ターミナルが見えてきた。その時、上空の雲が勢いよく流れ瞬く間に青空が広がってきた。

なんてこった! 山に来た途端天気が悪くなるのはよくある話だが、その逆は珍しい。みんなテンション上がってきた。

よしっ、今日は剱沢までGoだ! 

 

 

 

 

 

クライミングギアを詰め込んだザックの重さは水抜きで18キロ弱、玉殿湧水を500ccだけ汲んだ。

雷鳥沢の登りにかかると途端に足が重くなる。それでもゆっくりながら着実に雷鳥沢キャンプ場は小さくなっていった。

 

 

 

ヒイヒイ喘ぎながら登っていると次第に下界に雲海が流れ込んできた。雲海は自分達を飲み込みそうな勢いで押し寄せてくる。

 

 

 

一ノ越まで間もなくという頃、山荘前で多くの宿泊客がカメラをこちらに向けて構えていた。素晴らしい雲海ショーだ。

 

 

 

 

いやあ、もうこれ見れただけで今日来た甲斐があったな。

 

 

 

剱の方に目をやると、八ツ峰辺りでヘリがホバリングしている。遭難者の救助らしい。(下山後に八ツ峰縦走中の女性が滑落して亡くなられたと知った。ご冥福をお祈りいたします。)

 

 

 

さて、ここまで来ればあとは剱沢を目指して下って行くだけだ。

 

 

午後7時すぎに剣沢野営場に到着。テントを張り終えると陽は暮れていた。

パスタを食べてすぐに眠りについた。

 


九州脊梁縦走

2022年05月06日 | 山歩きのこと

2020年5月3日~4日

道の駅子守唄の里五木(熊本県)から30分くらいのところに今回の縦走の起点となる久連子の集落はあった。

久連子古代の里にKさんの車をデポして、そこから1キロくらい先にある上福根山登山口に向かった。

登山口にほかの車はない。福寿草が咲く頃はよく耳にする山域だが、それ以外の時季はあまり登山者はいないのかもしれない。

 

8時55分、準備を整えKさんと2人で登り始めた。今回は、久連子の集落を取り囲む山脈を時計回りに1泊2日で周回する計画だ。

 

 

 

まず目指すのは、久連子岳を経由しての上福根山。標高差1000メートルを登って行く。

久連子岳の直下辺りは登山道が危うい。あまり登山道の整備がされていないのは、やはり登山者が少ないのだろう。

 

 

11時45分、上福根山到着。

展望のいい頂上だ。南には明日歩く予定の稜線、その向こうには白髪岳、さらにはその奥には韓国岳も見える。

額からは汗が滴り落ちて、昼食代わりにかじるリンゴの水分が喉を潤す!

 

 

 

一息入れたらさあ次に向けて出発だ。ここまで登ってしまえば、あとは基本的に大きな登りはない稜線歩きだ。

北には久住、南には霧島が見える快適な縦走路だ。タイミングよくミツバツツジとシャクナゲが満開で目を楽しませてくれた。

 

 

 

前福根山、中福根山と小さなアップダウンを繰り返して、13時5分、下福根山に着いた。

 

 

 

ここまで一人の登山者にも会わなかったが、ようやく正面から歩いてくる一人の女性に出会った。若い女性だがその服装はいわゆる普通の登山者の恰好ではない。

話してみると、九州外から来て昨日から洞窟を探して歩いているという。仲間とは別に歩いていて無線機で連絡を取り合っているそうな。これまでにもこの辺には来たことがあって面白い所だと言っていた。その業界の人達には有名な場所なのだろうか。

いやぁ色んな趣味を持つ人がいるものだ。そこからしばらくKさんと洞窟探検は趣味としてありかなしかの話で盛り上がった。

 

 

13時30分、北山犬切に到着。

露出した石灰岩が山頂になっていてカッコいいピークだ。ここもまた展望が素晴らしい。

今回の縦走は天気が良いこともあって各ピークで腰を下ろしてゆっくり休憩しながら進んだ。こんなゆったりした山歩きもいいものだ。

 

 

 

これで今日のピークハントは終わり。あとはテント場を目指すだけだ。

 

 

 

アンドウゴヤ谷に向けて下って行く。

 

 

木々の葉っぱの緑、苔の緑、バイケイソウの群落の緑が日に照らされてとてもいい雰囲気だ。

それなのに訪れる登山者がいないのは登山口までのアクセスが悪いせいだからだろうか。

 

 

 

廃道と化した林道を下って行くと、その道は一昨年人吉球磨地方を襲った豪雨でさらに崩壊が進んでいた。

突然前方で犬が一吠え、二吠えしたので驚いて見ると、2匹が立ち止まってこちらを直視している。こっちも立ち止まって直視する。

Kさんがゆっくり間合いを詰めると犬もゆっくりこちらに歩いて来た。どうやらおとなしい犬のようだ。よかった・・・

 

でもどうしてこんな山奥に犬だけが。2匹の犬は我々の横を通り抜け、我々が下って来た廃道をとぼとぼと登って行った。

なんか不思議だ。そういえばここの山は山犬切(やまいんぎり)という山名だったよな。

 

 

 

14時40分、アンドウゴヤ谷に着いた。沢を遡上しながらよさげな宿営地を探す。10分ほど歩いていい場所が見つかった。今日はここまでだ。

 

さてまずはテントを建てようか。ポールを引っ張り出すと、なんと違うテントのポールを持ってきてるではないか! やっちまった

Kさんに細引きを借りて、どうにか顔の辺りだけは空間を保てるくらいの寝床ができた。

多分、雨は降らないだろうからこれで大丈夫だろう。

 

 

 

 

 

 

寝床ができたらやることないのでビールをプシュッ♪ 

 

 

 

ザックを軽量化するために担ぎ上げた食料を全部差し出した(笑)

最後はいつものパスタで締めて腹いっぱい。

 

 

腹が満たされたところで、それぞれテントに引っ込んだ。細引きで応急処置したテントは出入口にフライシートが被さっていないのでメッシュ越しに外が丸見えだ。あまり気持ちいいものではないな。

いつの間にか寝落ちしていた。

 

気持ちよく目覚めた。ただいつものテント泊のときのパターンだと、まだ夜中の12時とか1時とかに違いない。そう思って時計を見るとまだ21時半じゃないか! 驚いた

Kさんも起きたようで(ずっと起きてた?)、二言、三言会話して再び眠りに落ちた。

 

 


2日目の朝

明け方は気温1℃~2℃。メッシュ1枚はさすがに寒かった。

 

6時50分出発。

谷をつめて行くとさらによさげなテント場があった。というかどこにテントを張ってもいい所だらけの素晴らしい谷だ。

 

 

10分ほど歩いたところで谷から離れて尾根に取り付いた。今日歩く稜線を目指して登って行く。

 

 

 

この辺りはヤマシャクヤクが群生していた。ただ不思議と、花はつぼみか花びらが落ちたのばかり。丁度いい具合に咲いているものがない。

 

 

 

水上越まで登るとまた展望がよくきいた。白髪岳とその奥は韓国岳だろう。肉眼ではうっすらと高千穂峰も見えた。

 

 

ここからはずっと稜線歩きだ。開けた稜線を七遍巡り、南山犬切、石楠山と進ん行く。登山道は明瞭でないところが多く、その上尾根がだだっ広いものだからGPS頼りだ。

 

 

石楠越を過ぎると、これまでと山の雰囲気が変わって馬酔木(アセビ)がうるさい登山道になった。時折、馬酔木の中を藪漕ぎして進んだ。

 

前方から年配の男性一人が歩いて来た。見た感じ70歳くらいだろうか。我々が下山する予定の積岩山登山口から登って来たらしい。そして今日中に上福根山まで行って下山するつもりだという。ビバーク覚悟だとは言っていたがなんて元気なことだろう。「老人パワーで頑張ります!」と言って進んで行かれた。

 

その後、もう一組我々とは逆回りで縦走するという御夫婦と出会った。今回の山行で出会ったのは3組の人と1組の犬だけだった。

 

市房山

 

 

 

10時、鷹巣山に到着。たいした登りはないつもりでいたが2日目なこともあって小さな登りが堪えた。

 

 

 

10時50分、蕨野山

 

 

 

11時15分、積岩山。今回の最後のピークだ。

 

 

 

順調にここまで来た。ここまでは・・・

 

あとは下山口まで下るだけだ。と言っても標高差800メートルあるから足痛くなるだろうな・・・

岩茸越まで戻って国土地理院の地図に載っている登山道を探した。しかし見つからない。Kさんが見ているYAMAPの地図だともう少し東に進んだ所に登山道を示す赤線が引かれているみたいだ。まあこの辺りから下って行けば国土地理院地図の登山道に出くわすだろう。そう言って登山道のない斜面を下り始めた。

 

GPSの軌跡では間違いなく登山道の上にいるはずだが、いくら歩いても全く登山道らしきものが見当たらない。

地図が間違っている? まあそれでも下って行けば大丈夫だろうと急な斜面を下って行くと水が流れる谷に出た。

「この谷を下って行けばいいな」そう思って下流に目を向けると滝だ! 万事休す。こうやって人は遭難するんだろうな。

 

幸いGPSで現在地は分かっていたのでKさんと相談し、谷を横断してYAMAPが示す登山道がある尾根まで泥壁を登り返すことにした。

落ちたら絶体絶命の斜面を木の根を掴みながら必死に登り上がった。沢登りの高巻きと一緒じゃないか。

登山道を示すテープが見えた! ふぅ危なかった。まさか最後にこんなオチがあるとは。

 

YAMAPの登山道も明瞭ではなく、特に下の方は一昨年の豪雨で山そのものが押し流されていた。

 

やがて舗装された道に出て13時15分、久連子古代の里に戻り着いた。

最後、少々冷や汗をかいが無事に2日間の山旅を終えることができた。

 

 


三俣山ダイレクトルンゼからのテント泊

2022年01月11日 | 山歩きのこと

2022年1月8日~9日

三俣山(久住山系)の本峰と北峰の間のコルに延びるルンゼを三俣山ダイレクトルンゼというらしい。今回はKさんとここへ行ってみることにした。

せっかくの3連休なので法華院温泉にテント泊する計画も付け足した。

 

9時ちょうどに長者原をスタート。冬のテント泊は冬用シュラフや防寒着などあるから重さも体積もそれなりに増える。加えて、今回はロープやクライミング装備があるからザックがずっしりと重たい。

 

 

 

車道を30分ほど歩いて行くとルンゼの入口に着いた。ちょうど砂防提の工事作業をしていたのでその脇を通り抜け、砂防提を越えてガレ谷に降りた。

ここから谷をさらに30分ほど登ったところで小休止。ザックの肩ベルトが食い込んで痛い。

ここでGPSを確認するとなんと谷を1本間違えているではないか!! 下まで引き返さなきゃいけないか!? 

 

 

 

相談の結果、引き返さないでここから尾根をトラバースすることにした。幸い冬の山は草木やスズタケが枯れていて藪漕ぎなく進めた。

 

 

 

10時40分、正しい谷に出た。これが時間的に近回りだったかのどうかは分からない・・・

「今日はテント場に早く着き過ぎて時間を持て余すかもしれないね」なんて話していたからちょうど良かった。

じゃあ、ここからどんどん登って行きますか!

 

 

 

残雪が増えてきたところでアイゼンとハーネスを装着。谷の傾斜も徐々にきつくなってきた。比例してザックの重さが身に染みてくる。

だいぶん登って来たけど氷瀑がないねー まさか道間違いをしている間に通り過ぎてしまったったとか?

 

 

 

雪に埋もれた石にアイゼンを置くと石が思わぬ向きに傾いていてその度に体のバランスが崩れてとても歩きにくい。加えてザックの重量で体が左右に振られるからもうヘトヘト。この季節に似つかわしくないような汗を垂らして登った。

そうこうしているとようやく氷瀑の取付きが見えた!

 

 

 

まずKさんのリードでそれに続いて登り始める。すると、かかとが靴の中でぷかぷか浮いてアイゼンの前爪に立ち込めない。あちゃーそういえば車道を歩くときに歩きやすいように靴ひもを緩めていたんだった。ひもの締め具合でこうも勝手が違うのね。勉強になりました。

 

登攀を終えてよくよく確認すると、スパッツの下で靴ひもがほどけていた。

 

 

では二つ目の氷瀑に行きましょう!! 次を目指して登って行くと・・・

 

 

 

あれっ? もしかしてここはもう登山道に出た?

 

 

 

あっけなく本峰と北峰の間のコルに飛び出して、三俣山ダイレクトルンゼは終わった。時計を見ると、あらっ、もういい時間になってる! 午後2時近くになっていた。

 

 

 

 

 

 

 

雪が少なくてがっかりだったけど、もし雪が深かったらザックの重さに負けて敗退してたかも。氷瀑も期待してたよりぜんぜん小さかったな。

何はともあれ無事に登れて良かった。さあ次は温泉目指して下りますよ♪

 

 

 

法華院のテント場が空いているか心配してたけど大丈夫だった。この夜は全部で5張り。

テントを張ったらまず温泉へ。冷えた指先が温もってジンジンするわ。テン場で温泉に入れるって最高だね~♪♪♪

 

 

 

体が温まったら山荘の談話室で夕食&打ち上げ。部屋の中はストーブがんがん焚いてぬくぬくだし、ビールはお金を入れてボタンを押すだけで出てくるし、水もいつもみたいに沢まで汲みに行く必要ないし、ここはもうオアシスだわ。

不便さを楽しむなら坊ガツルだろうけど、快適にテント泊するなら絶対法華院だね。料金500円以上の値打ちあり!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜はどれだけ冷え込むだろうかと心配してたけど、ぜんぜん冷え込まない夜だった。

空に満天の星が輝いていたので、しばらく星空撮影してから眠りに落ちた。それでも8時くらい?

 

 

 

 

 

 

 

朝日におはようございまーす!! 久しぶりのテント泊だったけど、テント泊は旅した感があるからいいね~

7時半に撤収して雨ヶ池経由で長者原へ。充実した2日間だった。