goo blog サービス終了のお知らせ 

たつ部屋

~Diary&Favorite~

GW2日目~四万やまぐち館~

2012-05-05 00:44:26 | 温泉
2日目も雨が続いたので、草津観光もほどほどに、草津から四万へ出発
(草津の地ビールは美味しかった

四万温泉街についた時には、雨も上がっていて、絶好の観光日和に
まずは「くれない」という旅館併設の食事処へ

お目当ては、四万温泉の湯で蒸し上げた湯むし鰻

窓の下の渓流を眺めながら待つのも良く、待ちに待ったうな重は臭みのない鰻で非常に美味しかったです
ちなみに四万の温泉で蒸してから焼いてあるそうです

食事処を後にして、向かった先は「積善館」

千と千尋の神隠しのモデルになった橋と建物です
E藤歯科医院で、いつも流れているので、その画を見る度に思い出します


続いて、向かうは「柏屋カフェ」

名物、温泉マークのカプチーノとパフェを頼み、ゆっくりとしました
ここちゃんいなければ、もっとゆっくりできたかな…

四万温泉は、人のphに近いので飲泉も可能で、街の色んなトコや、旅館に飲泉処が存在します



続いて、「四万川ダム」


ダムの放流は迫力満点
ダムによってできた奥四万湖は透き通ったコバルトブルーで、山の緑と湖の青のコントラストが美しかった



2泊目の宿は四万やまぐち館





ここは、沢渡温泉病院勤務の際によく立ち寄った日帰り温泉旅館
実に8年ぶりになります
激しく流れる四万川の渓流を眺める露天風呂は、相変わらずサイコーでした


ここちゃんも川に見入ってます

夜は、おかみの紙芝居などの催しがあり、飽きさせない感じで良かったですね

GW1日目~草津ホテル~

2012-05-04 00:12:27 | 温泉
今年のGWは群馬の名湯めぐり
草津・四万・伊香保と宿泊場所を移動…

まずは、軽井沢経由でおもちゃ王国

あいにくの雨で、先日、那須アウトレットパークで購入した傘と雨具を装備し、いざ、出陣

萌えますね

室内で遊べる場所には、児童館のようなおもちゃがそろう施設、シルバニアファミリー館、りかちゃんハウスetc…

子供は楽しめるかもしれないけど、親は飽き疲れする施設です

晴れてれば、外の遊具や乗り物とかもあったので、楽しい場所なんだろうな~と思いながら午前中には出ました


昼は北軽井沢の「ザンガラ」という洋食屋で、名物キャベツステーキ・オムライスを食す


初日の宿泊先は草津ホテル






酸性アルミニウム・硫酸塩・塩化物温泉のph2.1
大滝と比べると、少しマイルドな感じのお湯

やっぱり草津のお湯は好きだわ~

那須温泉~山水閣~

2012-05-03 23:46:20 | 温泉
2泊目は、那須に移動して山水閣という旅館

昭和初期に建てられた建物は、どこか懐かしく落ち着いた空気が流れていました
階段が軋む音を奏でたり、木枠の窓からすきま風が入ってきたり、鴨居も低かったり、鶯の鳴き声が聞こえたり…
リフォームもされていて清潔感もある上に、古き木造建築の風情みたいなものも残っていて、とても落ち着ける空間でした



貸切風呂もとても気持ちよく、ゆっくりと子供と浸かることが出来ました

風呂上りのラウンジには、珈琲、水、お茶、ゆずジュースが常備

お客さんの気持ちが分かっていますね

こんな旅館なので、もちろん食事も文句なしで美味い
子供のご飯や味噌汁も言わなくても用意してくれてます

ここちゃんも気分が良いのか、個室の食事処で、走り回っては、ハイタッチの繰り返しで楽しそうでした
1泊目とまったく違う大人のテンションに子供も敏感に反応するもんですね


いつかまた訪れたい宿ランクに入りました

塩原温泉~山口屋旅館~

2012-05-02 23:16:36 | 温泉
塩原温泉湯けむりマラソン終了後の宿泊場所は山口屋旅館

大会会場から近く、当日の駐車場を使用したかったので、ここにしたわけですが…



入口から部屋に案内されるまでに、やっちまった~といった感じで…
いわゆる施設が古いという空気

部屋に入ると、窓にはカメムシみたいなのが4~5匹
これだけでテンション

お風呂に関しては、内湯のシャワー3箇所の配管が直列で、同時に使用すると温度調整ができないというね…

露天は増設・リニューアルされてて、なかなかのもんでした



食事処がまたすごい。。。
個室ですよっと言われ、通された部屋は、畳にシミ、たばこの焦げetc…
80年代に一世を風靡したであろう空間は、今では廃墟のごとく…

食事の味どころでなかったのは言うまでもない。。。


2度と泊まることはないでしょう。。。

誕生祝い☆

2012-04-06 02:54:21 | 温泉
4/6は妻の31歳の誕生日

木曜の外勤先の休みをもらい、4/4から1泊、長野県の『花仙庵 仙人温泉 岩の湯』へ泊まりに行った
ホームページもない宿ではあるが、1年先の予約も埋まるほどの人気の宿

今回は半年前の予約にもかかわらず、4月の水~木にかけてもこの日しか空きがなかったほど。。。


場所は、まだ雪の残る菅平高原を越えたあたりの山間にひっそりと佇む




抹茶と茶菓子をいただき、部屋に案内される…
通された部屋は「仙楽」というお部屋







間取りも良いけど、畳と木のフロアにはすべて床暖房も完備されているのにびっくり

もともと旅館ではテレビを見ない決まりの我が家
この部屋のテレビも格子で隠されていたので、宿側の考えも一緒なんですね


また館内の色んな場所に、共有のスペース、休養の部屋や本を読む部屋などが設置されていました






空いていれば自由に使える貸切露天風呂も3つあり、どれも湯船が2つずつあるという豪華さ
様々な場所で、様々なやり方でのんびり過ごしてくださいという宿のコンセプトが伝わってきます


この宿の名物は滝のある大洞窟風呂
入口は男女別でも中にはいると混浴になっているので、専用の浴衣が用意されています



洞窟の湯は奥に源泉があって、豊富なお湯が滝のように流れてきます
洞窟の最奥までは約30m…暗闇の中の探検はなかなか楽しい
源泉の温度も33.1℃と人肌の表面温度とほぼ同じなので、ぬるいけれど長い時間浸かるにはほどよい温かさのお湯

アルカリ性単純泉なので、ここちゃんも安心で、家族3人でゆっくりと温泉も満喫できました


個室の食事処での食事はどれも美味しく見事でしたが、なによりも子供用の布団が用意されていたのに関心しました

スタッフの方は皆、笑顔で対応してくれたりと、とても良い時間を過ごせました
全ての面で満足させられるサービス・内容で、また訪れたいと思わせる宿でした

予約は取りにくいかもですが、おススメです




一時保育でリフレッシュ☆

2012-03-20 01:28:19 | 温泉
3/14…ここちゃんを市内の保育園に預けました(8:30~17:00)

時間は限られているので、普段、できない事をすることに。。。

まずはふじみ野にあるコメダ珈琲

子供がいると二人でのんびりお茶もできませんから…
今日はゆったりとした時間を感じながら朝食を頂きました
ここ、11時までは飲み物を注文すると、トーストとゆで卵のサービスがあります



続いて向かった先は、東松山ICから30分ほどに行ったトコにある『旅館とき川』
昼の部2組、夜の部2組の1日4組限定で、11歳以下の利用はできない日帰り温泉施設

入り口を入ると…
右に客室2つ・左に浴室2つとこじんまりとした感じの雰囲気




女将さんに6畳ほどの広さの部屋に案内された後、抹茶と茶菓子・浴衣を用意してくれました


一息ついたとこで早速、お風呂へ

ここで有名なのが、温泉ph値が11.3と日本一であること
強アルカリの、いわゆる美肌の湯というやつです






日帰り施設なのにアメニティも充実してました
女性には嬉しいですね~~

素直な感想としては、思ったよりもサラサラしていたという印象
不自然なとろみはなく、長く浸かってると肌が保湿されていく感じで、とても良い湯でした


お風呂から上がった後は、薬膳料理が振るまわれます






こってりしたものがなく、胃もたれすることなく満腹感を得られました

デザートを食べてる時に女将さんが、積み木を組み立てられたら、ゆずジュースをサービスしますと言ってきたので挑戦することに。。。


見事に妻が組み立てました
自分も挑戦してみたものの出来ず…

気分を良くしたところで、再びお風呂を堪能してきました


いまの期間、9800円が7800円とお得になってるのでおススメです


「のんびりと大人の時間を過ごす」をテーマにした一日でした

保育園に迎えにいくと、ママを見つけた瞬間、ここちゃん号泣して走って抱き着いてました
楽しく遊んでいるように見えても、寂しいのを我慢してくれていたんだね

ごめんね、ここちゃん…それでもまた預けちゃうと思うよ(笑)

石和温泉♪

2011-10-01 02:09:14 | 温泉
9/18の巨峰の丘マラソンに参加すべく、前後3日間を会場から少し離れた石和温泉にて過ごす事に

今回は連泊でホテルふじにお世話になりました
明るい時間に着き、かなり古く寂れたホテル外観を見つけた瞬間は久々にやっちまったと思いましたね

中に入ってみると清潔感のあるロビーがあり、外見ほどひどい感じではなかったのでホッとしました
部屋も普通でした
石和温泉街にある宿はどれも似たような感じっぽいですね~

お風呂も広く、とてものんびりできました
マラソン後、部屋も使えて、風呂にも入れたのは連泊の特典でとても良かったですね

夜は、シャンソンライブが行われていて、初めて聴いてみましたが…

男の人の艶っぽい仕草や歌声に笑いをこらえるのに必死でした
(好きな人がいたらごめんなさい・・・)

普段、連泊はあまりしないのですが、夕食を懐石料理とビュッフェと趣向の違うのでアレンジしたりもしたので、それなりに楽しめましたね

来年、また出る事になったら、やっぱり連泊だな

マラソン前日。。。

2011-06-02 00:59:26 | 温泉
5/29に草津熱湯マラソン走ってきました

温泉を満喫すべく、前日は午前で仕事を切り上げ草津温泉へ
今回は昨年オープンしたばかりの「木の葉」という、湯畑からは少し離れたトコにある旅館に泊まりました


ダブルと記されていたベットもクイーンサイズくらいあり、ベットの上でぴょんぴょん飛び跳ねて、楽しそうにここちゃん遊んでました~~
日頃、セミダブルで川の字になって寝返りもうてない状態ですからね~~
嬉しかったのかな

しかも、館内は全て畳張りで、元気良くハイハイもしてました

温泉は草津ならではの酸性泉
スーパー銭湯並みの大浴場で、存分に堪能させていただきました
さすがに泉温は高いので、ここちゃんはびっくりしていたようですが…

今までの草津の旅館にはない趣向の宿で、施設もキレイなのでオススメです
来年また参加することになったら、またここに泊まるかな~

炭酸風呂。

2010-02-18 12:33:22 | 温泉
連日寒いですね…

先日、たけしの番組で動脈硬化の予防について放送していました
大分県にある長湯温泉は高濃度の炭酸泉で、血管の弾力性が増し、動脈硬化の予防につながると言われているそうです
番組内で長湯温泉の炭酸泉と普通のお湯に交互に入り血管の状態を比較した結果、炭酸泉に入った場合の血流量は、入浴前の7倍にも増加していました
家庭での実験でも、炭酸成分が入ってる入浴剤とストレッチで3倍以上の血流量増加という結果が得られていました

早速実践してみると…
確かな違いを感じる事ができましたね
指先までポカポカになります



年末に川越のロジャースの裏に天然小さな旅 川越温泉がオープンしました
そこにも高濃度炭酸風呂が設置されていたので、しばらくは番組の影響で混みそうですね…

リラクゼーション??

2008-09-01 01:11:09 | 温泉
近所の日帰り温泉施設で通称ガラ・ルファ(別名ドクターフィッシュ)と呼ばれる魚によるリラクゼーションをやってみました
古くなった角質を食べる習性があり,皮膚病の治療効果があるとされるため海外では保険適用の医療行為として認められてるそうです



ドクターフィッシュに皮膚をついばまれると,かなりくすぐったく感じます
相方と二人でやったのですが,二人とも足を浸けてる間・・・・
ずっと爆笑してました

終わった後は,角質が取れたのがはっきり分かるくらい足がつるつるになりました
お試しあれ

温泉日記⑤

2008-02-03 01:37:00 | 温泉
青梅を田舎方面へ・・・
途中で温泉行きの青の機関車バスの後ろをついて緑深い山奥へ。。。

やっとこさ着いたトコは西多摩にある「生涯青春の湯 つるつる温泉」


館内は洋風・和風のお風呂があり,日替わりで変わります
偶数日に行ったので男風呂は洋風でした

温泉は無色透明のアルカリ単純泉
名前の通り,肌のつるつる感は実感できました
ただ,洋風という名の露天は子供風呂って感じで何の風情も感じられませんでした
和風の方は写真をみる限りでは良さげなので,奇数日にまた行ってみようと思います

温泉日記④

2007-12-19 00:39:36 | 温泉
サイボク天然温泉『まきばの湯』
サイボクハム敷地内に併設されてます


週替りで風月・花月の湯が入れ替わるのですが,ミストサウナがあるかないかの差ぐらいしかないですかね・・・
まぁ行く度に違う雰囲気を味わえるのは良いですがね
療養泉として日本温泉協会から最高クラスの評価をされてます
薄白濁の湯がかけ流しで楽しめます
若干入館料が高いので行くときは館内も堪能しつつ,ゆっくり過ごしたいですね
この日はツリーが飾られてて,サイボク仕様の豚がライトアップされてました


この時期はどこに行っても癒されます

温泉日記②

2007-11-19 21:02:57 | 温泉
日曜に伊豆へダイビングしに行きました
日帰りは運転もきついので,いつも前日に沼津入りします

立ち寄る施設は万葉の湯東名沼津IC降りてすぐです
ここのお湯は,湯河原で湧いた温泉を毎日タンクローリーで運搬してくるそうです
加水・加温・循環しているせいか,あまり温泉に浸かってるという感じはしません
でもここは,食事処が夜中の3時までやっているので,風呂上りに小宴会ができるメリットが・・・

あえて,温泉に入りにここに行くという事はないでしょう