goo blog サービス終了のお知らせ 

音々の足跡

日々の暮らしで感じたもの、見たもの、集めたもの・・・

ツマグロヒョウモン

2018年10月31日 | 生き物
今日で10月が終わります。

早いですね!

さて、柚子坊(アゲハ蝶の幼虫)の羽化を

書いたのは去年の秋でした。

今年は柚子坊ではなく

ツマグロヒョウモンが羽化しました。

と書いても

ほとんどの方がご存じないでしょう。

私も2~3日前に知ったばかりです。

ツマグロヒョウモンは蝶で

幼虫がスミレやパンジーを食べます。

私はスミレが好きで庭はスミレだらけ状態。

以前から赤と黒のとげとげの幼虫が発生し

あまりのグロテスクさから

蛾の幼虫と思い込んでいました。

(もちろん処分)

ところがネットで蝶だと分かり

今年は赤黒とげとげが

うろうろしていても無視。

アゲハの好きなスキミアと違って

スミレはいくらでも生えているので。

昨日、桔梗の鉢植えを動かすと

ぽとっと赤い血のような液体が落ちました。

「ぎょぎょ!何!これは!」

桔梗をよく見ると

蝶が止まっているではありませんか!



葉をめくってみると



空になったサナギがあり

羽化の直後のようです。

赤い液体は羽化の時の体液だと気づきました。

体液が曲がった翅を伸ばし

余った物が排泄されるそうです。

しばらくすると

蝶は姿を消していました。

やれやれ無事に飛んで行ったのね・・・
















その後の柚子坊 2

2017年12月19日 | 生き物
サナギのままで羽化しないこともあるので

翅が縮んでいても

蝶の姿になれたのは良かったアゲハですが

問題がありました。

食べ物と護身です。

蝶は花の蜜を吸いますが

どれに蜜が多いか、どれが好みか

なんて言っている余裕はありません。

冬なので咲いているのが少なく

アゲハが飛べないのです。

鳥や野良猫にも要注意。

とりあえず開花していて

以前、虫が来ていたロベリアに止まらせました。



つぎに餌にとりかかりました。

蜂蜜を水で薄めて(なめて甘を感じる位)

それを葉や枝にたらすと・・・

身動きしません。

ゼンマイ状の細い口を伸ばしてやっても

吸っているかどうか分かりません。

それでも日光が当たると

飛べない翅で羽ばたきをするアゲハ。

枝から枝へゆっくり移る時もあります。

日が落ちると動かなくなり

冷え込みに耐えているようです。

夜には軒下の隅にロベリアの鉢ごと移動。

そんなことが続いたある日  

蜜水を含ませた綿棒にアゲハを止まらせ

管の口を誘導してやりました。

吸っているのかな?

その後、庭に出るとアゲハが消えていました。

羽化後、六日目でした。

大空に飛んで行ったと思いたいです。










その後の柚子坊 1

2017年12月13日 | 生き物
10月は幼虫、11月はサナギで紹介した

柚子坊(アゲハの幼虫)のその後です。

サナギがくっ付いているあたり一面が

エアコンの室外機の結露水で

水浸しになっていました。

乾燥させようと光を遮っていた鉢を移動。

当然サナギに日光が当たります。

まず、下の部分が黒くなりました。

徐々に上部にも黒さが広がり

「結露水の湿気でカビてしまったのかな?

以前、触っても動かなかったから

もう死んでるかも・・・」

ところが黒くなったのは羽化の前兆だったのです。

翌日にクロアゲハに変身していました。



日光が当たって春になったと勘違いしたのでしょう。

ところが寒さの為か狭かったからか

後翅が開かずに縮んだままでした。

飛ぼうとしても落ちてしまいます。

手を差し伸べると乗って来て



手乗りアゲハは生まれて初めての経験でした。









柚子坊

2017年10月13日 | 生き物
「柚子坊」って何のことかご存じですか?

揚羽蝶の幼虫の呼び名で秋の季語です。

柚子等の柑橘系の葉を食べるので

ついた名前だと思いますが可愛いですね。

さて、その柚子坊をこのブログで紹介した日から

三週間が過ぎました。

柚子坊の運命は・・・

生かすかどうか迷いましたが

葉の表側にいた数匹を駆除。

でも葉裏に隠れていた一匹が育ち

立派な柚子坊に・・・



目立たないように葉の下に隠れていたのを

葉を持ち上げて撮影したので、びっくりしているのかも。

ころころとした糞の量で分かる

旺盛な食欲の日々が続きましたが

昨日、柑橘系ではない隣の鉢に移動していました。



調べてみるとサナギになる前に

食べなくなりじっとしているそうです。

その後、下痢の様な糞(食事中の方ご免なさい)をして

適当な場所を探しサナギになるとのこと。

今日は下痢糞の跡があるだけで

柚子坊は消えていました。

どこへ行ったんだろう・・・

無事にサナギになったのかな?

おそらく羽化するのは来春でしょう。

冬をしっかり乗り越えて

美しい黒揚羽に変身してね!












アゲハ蝶の幼虫 2

2015年06月24日 | 生き物
2年前の10月にも紹介しましたが

アゲハ蝶の幼虫が

スキミアの葉を食べています。

10日程前に

スキミアの下に糞が落ちていたので

卵から孵った幼虫がいるのでは?と思い

よ~く見てみると

大きいのや小さいのが10匹以上!

このままでは丸坊主にされるので

心を鬼にして処分しました。

ところが

先日の紫陽花のように

ここでも見落としがあり



1匹なら食べられる葉もそこそこかしら~と

見逃してあげましたとさ・・・