goo blog サービス終了のお知らせ 

シャロスタ ブログ

Sh@llow Style Web blog版
釣れないときでも"釣り"は楽し♪

謹賀新年

2009年01月01日 10時27分22秒 | その他、釣りの話
あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

さて、2008年の納竿は12月12日の喜多丸さんでのロックフィッシュとなりましたが、2009年の初釣りも喜多丸さんでのロックフィッシュとなりそうです♪

1月中はロックフィッシュ、2月の中旬か、下旬になったら追波のサクラマス始動って感じですね…

とりあえず、今年もサクラマス一本を目標にガンバリますv(^o^)v

では、今年も良い釣りを♪♪

2008シーズンを振り返って

2008年12月31日 08時10分34秒 | その他、釣りの話
今年も今日で終わりですね…と、いうことで(?)今シーズンを振り返ってみようと思います。

写真は本文とあまり関係ありませんが、10年前のバスデイのカタログと昨日頂いた「鱒人」ステッカーです♪すばらしいできです♪♪

では本題…長文ご容赦願いますm(__)m


【フレッシュウォータ編】

《サクラマス》
 まず、サクラマスフィッシングですが、今年は3月1日のランドロックサクラマスのヒットから始まり、追波川で2キャッチ。追波川ではなかなか結果が出ずに苦しみましたが、6月の秋田解禁、聖地米代川では2キャッチ、その翌週、地元、岩手の河川でも小さいながらも1キャッチすることができ、全部で6キャッチと辛うじて昨シーズン実績を超えることができたことは意義が大きかったと思っています。

《渓流トラウト》
 渓流トラウトは、釣行数、ヒット数こそ昨シーズンより少ないものの、尺ヤマメ5匹、尺イワナ1本、特に、シーズン終盤の9月下旬に35cmの雄ヤマメは自己最高記録となると共に、幅広な魚体で鼻が落ち、体色は黒ずみかけながらも、薄っすらと婚姻色が出て、見事な魚体でした。

《サーモン》
 渓流が禁漁となった11月、昨年に引続き小泉川のサケの有効利用調査に参加しましたが、2バラシと精彩を欠く内容となってしまいました。

《バス》
 トラウトの占める割合が増した今シーズンは、全くバスフィッシングに出かけることもなくなり、来シーズンもこの傾向は続くものと思っています。


【ソルトウォータ編】

《ロックフィッシュ》
 一方、ソルトウォータのルアーフィッシングでは、前シーズン後半から熱くなったボートでのロックフィッシュも、年明け早々から望んでみたものの、50Upまであと一歩の49cm止まり。そして、サマーシーズンでも49cm止まりと、なかなか50cmの壁は越えられずにいます。しかし、サマーシーズンではミノーイングでのアイナメゲームも体験し、新たな可能性も見いだせたかと思います。
 続くウインターシーズン…例年並みにシーズンインしたような感じで、11月下旬にボートロックを企んでいましたが、海が荒れてNG…気が付けば12月に突入してました。12月になってやっとボートロックが出来たかと思えば、それまでの時化の影響か、アフタースポーンためかキビシイ状況に直面…しかも、良型と思われるヒットをフックオフ、ラインブレイクと2度もバラシ、良いところなく終わってしまいました。

《オフショアの青物》
 話しは前後しますが、9月中旬からは、オフショアの青物ゲームにどっぷりとハマってしまいました。ジギングはもちろんのこと、トップウォータゲームで60cm/3kg近いワラサが飛び出してくる姿は圧巻で、来期もこの釣りには注目していきたいと思っています。

《SQUIDゲーム》
 その反面、同じ時期に良いシーズンを迎える男鹿のアオリイカは、今期一度(一日)しか釣行することができませんでしたが、何とか2桁の釣果を得ることが出来ましたし、この釣りはこの釣りでまた違ったオモシロミがあって良いですね。
 前シーズンから引き摺られる形で、ヤリイカも年明けの一月まで上がっていましたが、前シーズンは秋にアオリイカに夢中になっていたので、ヤリイカはイマイチ熱くなれずにいて、おまけに前シーズン後半からロックにハマっていたというのもあり、初釣りの1杯のみ…。
 秋からの今シーズンも出だしがかなり遅れると共に数がなかなか上がらないという状況であることと、今シーズンも引続きロックフィッシュの方に目が行っているということもあり、釣行回数は激減。というか"0回"…12月もボートロックのおまけでエギをシャクってみたものの掛るのはスルメイカのみ。結局今シーズンのヤリイカは0杯で終了…。

《メバリング》
 メバルも何度か行きましたが、個人的にはたまーに行って癒される程度で、良いのかな~と思ってます。確かに尺メバルは釣ってみたいですが(^^;なかなか難しいです、ハイ。

《その他》
 こんな感じの一年でしたから、シーバス、フラットフィッシュは全く姿を拝んでおりません。今年、フラットはそこそこ好調だっただけに、ちょっと悔やまれます(^^;カマスも三陸沿岸で釣れてたようですが、なかなか機会がなくて…カマスの干物も食いたかったな(^^)アジングも今年はやってませんね。


さて、2009年はどんなシーズンになるのでしょうか。釣行回数が減る感じが否めませんが、チャンスを見ては行く様にしたいと思ってます。2009シーズンもメインはサクラマス!良い一年でありますように♪

防寒対策

2008年12月27日 13時18分39秒 | その他、釣りの話
昨日、今日は久々の雪景色となりました(^^)っていうか、真冬日です(;´д`)

さて、冬場の釣行は寒さとの戦いでもありますね。今年はほとんど行ってませんがヤリイカのエギングやボートロック、メバリング、そしてサクラマス釣り…寒さに負けずどれだけ集中できるかがキーとなります。

防寒というと、アウターに目がいってしまいますが、世間一般的に言われているとおり、アウターよりもインナーにお金をかけた方がより快適に釣りができると自分も考えてます。

前は綿のTシャツにトレーナー、その上に比較的厚手のフリースを着てまして、暖かさ的には十分だったのかもしれませんが、やはり動き難い…

ルアーフィッシングではキャスティングの際の動きやすさというのも重要であるので、高性能インナーを薄着して、動きやすさを保った上で防寒するという考え方が重要ですね。それと湿度の管理。

自分の場合、昨シーズンからインナーはMIZUNOのブレスサーモシリーズを愛用しております。MIZUNOのブレスサーモは、身体から出る水分を吸湿し発熱する繊維を用いており、通常よりも2度程暖かく感じるとのこと…で、自分が使っているのはこんな感じ。

 ライトウエイト・Vネック半袖シャツ
 ヘビーウエイト・クルーネック長袖シャツ
 ヘビーウエイト・タイツ
 スキーソックス

そしてミドルウェアは、VARIVASライトシェルスーツを上下、もしくは上をユニクロの薄手フリースに、もしくはスポーツ用のウォームアップシャツというように、状況に応じて替えます。

最後は防寒アウタースーツ上下、もしくはサクラマス釣りの場合は、防寒ウエーディングジャケット+ネオプレーンウエーダって感じです。

もちろん、ネッグウォーマと防寒グローブは手放せませんが、寒さを感じるのは指先や顔といった外気に晒されている部分で、他は寒さを感じたことはないですね。

これからが本番の冬…寒さとうまく付き合い、良い釣りを♪

釣り用デジカメ

2008年12月03日 08時17分00秒 | その他、釣りの話
実は10月くらいに釣り用デジカメを新調してました。PENTAX Optio w60です。

このカメラ、28mmの広角レンや防水機能、1cmのマクロ機能等いろいろな機能が充実してます。

自分的に一番の目的はやはり防水機能♪水深4mまでの水中撮影ができるみたいです…実際そこまで潜ることはそうないでしょうが、水辺で使うものとしては、防水機能はあれば安心かな~と。

定期的な周期で自動的にシャッターを切ってくれる機能もあるようですので、使い方によっては水中撮影、いわゆるフォトランディングもセルフで可能かと…でも、まだ水に浸ける勇気はないですが…(;´д`)

このブログの写真はケイタイで撮ることが多いですし、オフショアの釣行時も、実は携行してましたが、青物は船内がお祭りになるので、なかなか撮るタイミングが…(^^;)そういう意味でいうとこれからのロックフィッシュではいろいろと撮ってみたいと思ってました~(^-^)

気軽にどこでも、何でも撮れるのが、このてのカメラの一番のウリですからね(*^^*)どんどん活用してみます♪

鮭の日

2008年11月12日 08時12分54秒 | その他、釣りの話
昨日は十一月十一日で、鮭の日だったみたいです。

今年の小泉川のサケ釣りはやっちまいましたが(;´д`)、今年は全般的に遡上が遅いみたいですね。

青森の奥入瀬川では一ヶ月程遅れていて、例年だと今頃は一日に1000匹程捕獲されているものが、今年は一日200匹もとれていないとのこと…。去年も遅れ気味だったらしいですが、終盤にまとまった遡上があったとか。

一方、宮城の名取川では例年、一日に20~30匹程度の遡上のものが、今年は1000匹以上だとか(゜ロ゜;こちらも遡上が3週間程遅れていたらしく、今、まとまって遡上しているためだとか…。

遡上時期が遅れているだけなら良いのですが、サケ自体の母川回帰機能に狂いが生じ、違う川に遡上しているワケではないでしょうね?!(゜ロ゜;まさか…

きっと、地球温暖化の影響なんでしょうね…現に海水温は例年より高いみたいですし。それに、今年は台風も上陸しませんでしたし、洪水になるような雨も少なかったですから…。

これがサクラマスの遡上にも影響がないと良いのですが…。

ヤリイカ不調?

2008年11月10日 08時29分48秒 | その他、釣りの話
週末は釣り無しな二日間でした…。

いつもならこの時期、ヤリイカのエギングに通っている頃ですが、あまりパッとした釣果が聞こえてきません。宮古で10杯釣れば良い方だとか、釜石ではスルメが大半だとか…。

今年、サバはあまり良い話しを聞きませんでしたが、沖でのワラサは好調だったようで、それも関係しているのかな~一番は水温だと思いますけど…。

日本海も最近荒れ気味で、自分の中では、アオリも終わった感がかなり漂ってますが、先日、キロアップがあがったとか…その前にも一度聞いたので、今年は秋田にしては大型が多かったのかな~ちなみに、胴長にして30cm弱くらいだとか…。

三陸沿岸の青物も終盤を迎えつつありますが、まだ大規模な鳥山が立つこともあるらしく、まだちょっと引きずってます(;´д`)

一方、ロックフィッシュの方はシーズンインしたらしく、50Upの情報もチラホラ聞こえてきます。今年こそ50Up!今年はバークレイ、特にガルプの使用は自粛していきたいと考えてます♪

以上、最近の情報からでした~(^^;)

納竿…

2007年12月29日 14時18分59秒 | その他、釣りの話
やっぱり今日は雨でしたね…しかもこの時期にしては珍しくまとまった雨みたいで…

サクラマスもこの雨で遡上を始める個体もあるのでしょうか…年明けには山形の赤川や宮城の追波川が解禁となります。年明け早々ヒット情報が聞えてくると良いのですが…

さて、この天気だと今日の納竿釣行はやっぱり無理でした。明日、明後日も無理っぽい…と、なると、この前のボートロックが今年の釣り納めになりそうです。かなり不完全燃焼だったのですが、まっ、ボーズじゃなかったので、ヨシとしましょう。

2008年はあわよくば、2日に初釣りとなるかもしれません…まだ未定ですけど(^^;)とりあえず、今のところは陸ロック&ヤリエギングの予定です♪

2007シーズンを振り替えって

2007年12月28日 08時08分47秒 | その他、釣りの話
今日は仕事納め…明日から年末年始休みですが、土曜日に今年の納竿としようと思ったら、生憎、雨のようですね。この時期、雪ならまだしも雨はキツイですね。

ということで、(どういうこと?)今シーズンを振り替えってみます。

何と言っても今シーズンはサクラマスへのチャレンジを開始し、シーズン5匹キャッチ出来たことが大きかったですね。しかも60cmを1匹。かなり上出来過ぎます。聖地米代にも遠征し、状況があまり良くないながらも、1匹キャッチ出来たことも印象深いです。

渓流の方は、尺ヤマメこそ1本ですが、尺イワナを3本とイワナ、ヤマメとも自己記録を更新できたので、それなりに楽しめたシーズンでありました。

トラウトのウェイトが増す一方、バスフィッシングの釣行回数は減少…それでも桧原湖に遠征してみたり…バスフィッシングはバスフィッシングなりの楽しさがあります。

そういえば、今年初めて、サケの有効利用調査にも参加し、5kgクラスのサケとのファイトも堪能しました。あのトルクフルなファイトはサクラマスとまた違った面白みがありました。

一方、ソルトウォータの方は、ラニーニャ現象の影響からか、海水温が高い状態が続き、平年とは違った展開に。三陸界隈でそれなりに大きなカマスが釣れ、ムロアジもいたり、サバとヤリイカの群れが不安定だったり、アイナメの接岸が遅れたりと、いろんなことがありました。

そんななか、温暖な海域を好むアオリイカは好調のようで、自分も延べ7日、男鹿の磯でシャクって楽しみました。男鹿半島のポイントもだいぶ把握出来てきましたし、釣り方もそれなりにわかった気がします。

三陸としては珍しくアジングも良い年でしたね。

それと、今シーズン終盤に来て、ボートロックにもハマリました。ロックフィッシュのシーズン的にはまだもうちょっと楽しめると思いますので、年明け後も、もうちょっと試行錯誤してみたいと思ってます。

こんな感じの一年だったので、シーバス、フラットフィッシュ、青物はほとんど、ん?、全く?顔を拝めてません…おそらく、初夏の頃はトラウト、秋口はアオリイカに熱くなっていたためだと思いますが、来年は状況を見ながら、旬の魚を狙っていきたいと考えてます。

全般的にみると、自分的にはなかなか良い年だったように思います。

さて、2008年はどんなシーズンになるのでしょう…2008シーズンもメインはサクラマス!そしてアオリイカに力を入れていきますよぉ~

三陸冬のターゲット

2007年11月22日 08時08分01秒 | その他、釣りの話
三陸で冬のルアーフィッシングのターゲットというと…
・ヤリイカ
・アイナメやソイ等のロックフィッシュ
・メバル

でしょうか…。

例年なら、今の時期、ヤリイカのエギングに夢中になっている頃ですが、周りの状況とかを聞くとイマイチ調子が上がらないらしく、今年はあまり燃えてきません…(-.-)今年はアオリイカにドップリと嵌ってしまったっていうのもあるかもしれません…

気温も下がってきましたし、これに伴い水温も下がれば良くなってくるのでしょうか…それとも夏場の高水温でヤリイカの数が少なく全般的にダメなのか…真相はわかりませんが、状況が良くなるのを願うだけです。

ヤリイカのサイズもまだ2号のエギをメインで使うサイズらしく、それでいて数も上がらないとなると、ちょっとヘコミます。たまにスルメイカ?と思うような突出して大きくなったヤリイカも掛るらしいですが、それは極希らしく…。数が上がらないなら、上がらないなりに、3号のエギをメインで使える状況、つまりは平均サイズがもう少し大きくなるまで待った方が良いのではないかとも考えてます。

また、これを期に、今年はロックフィッシュを本気で狙ってみるのも手かもしれないかな~と。いつもなら大船渡界隈でヤリイカエギングのついでにロックフィッシュを狙っていますが、ベッコウゾイも視野に入れ、ロックフィッシュ専門で石巻界隈に行くのが良いかもしれません。昼間のロックフィッシュがだめなら、夜までいてメバルと戯れてみる…

う~ん、なかなか良いプランかもしれませんね~幸いにして、明日から三連休♪
あっ、そう言えばメバル用の月下美人リールはまだ入院中だった…(+_+)せめて、昼間のロックフィッシュ狙いだけでも行ってみたいと思います。

渓流禁漁まであと25 日…

2007年09月04日 11時49分27秒 | その他、釣りの話
今日は神戸日帰り出張で(*_*)で、今、大阪空港から三宮に向かうとこです。

渓流禁漁まであと25日となりました。先週末は家族とハゼ釣り、今度の週末も所用があり、なかなか渓流へ行けそうにありません…

次の三連休あたりは是非とも行きたいな~なんて考えてました。そろそろ秋田のアオリイカも良くなってくるでしょうし…次の釣行が今シーズン最後になるかもしれません。

お盆の釣行から約1ヶ月…魚達がどれだけ秋の装いになったか確かめる意味でも、やっぱり最後は稗貫川かな♪