goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日プラス思考で行こう♪

華麗なる鬼ばば母ちゃんのぐうたら子育て話、趣味の話。

だず。

2011-12-02 | 子育て
さて。

「だず」とは何の言葉でしょう?

・・・・・・・・・・・・・

残念ながら、私にもわかりません。


使用例はこんな感じです。

「寒いだず~」

「お腹空いただず~」

「おしっこだず~」

「テレビ見たいだず~」


・・・・・・・・・・・・・


さて。

「だず」とはどこで使われている言葉でしょう?

・・・・・・・・・・・・・

残念ながら、誰にもわかりません。




次男が最近使う「語尾」です。


熱でダウンする1週間ほど前から、突然言い出しました。

熱でうなされながら「寒いだず~」と、お医者さんで言ってしまい、

少し年配のお医者さんは「え?今なんて言うた?」と自分の耳を疑ってられました


幼稚園の先生に聞いても、そんな語尾を使う絵本はないですと言われ、

首をかしげるばかり。


「~だず」と次男が言うたびに、みんなおもわず、プッと吹き出し、

にやにや にやにや



只今、我が家では「だず」が大流行中デス

良かったらみなさんも使ってみて下さい!

「腹が立つだず~」

「仕事がしんどいだず~」

なんて言ってみると、なんとなぁ~く、気が抜けませんか?


「だず」

使える語尾言葉でーす

ただし、公式の場や接客業の方は、要注意です

あしからず。


おさるのジョージ三昧!

2011-11-26 | 子育て
次男が高熱でダウンしました。

熱がなかなか下がらず、ずっと38度あたりをキープ。

朝は下がっていても、昼頃からぐんぐん上がって、時々39度を突破する時も


でも。

元気です。

よくしゃべります。

好きな物は、モリモリ食べてます。

大人なら、ふらふらぐらぐら、息も絶え絶えだろうに、

子供はどうしてこうも熱に強いのか

もしかして、筋金入りの「うましか」、なのか・・・


でもやっぱり、熱が下がらないのは心配。



ひたすら家で過ごすここ数日・・・・

退屈を吹き飛ばすためには、テレビを見るくらいしか方法がなく、

「トイストーリー」 (バズのぬいぐるみ片手に、ヒーロー気分)

「ドラえもん」 (部分部分の適当鑑賞・・・) 

「天空の城ラピュタ」(ただし、ヘビーな戦闘シーンはパスの平和主義)

「となりのトトロ」 (ただし、大きなトトロを見るのはパスの、怖がりさん)

「紅の豚」 (もう何回見たことか・・・・)

「カーズ」 (セリフもタイミングも覚えた、死ぬほど見た・・・・)

そして。

「おさるのジョージ」

わたくし、もうお腹いっぱい。

迷惑この上ない行動ばかり起こす、おさるの「ジョージ」が、

毎回毎回、肝を冷やすような出来事を起こし、

もはや「M 」以外の何者でもない、大人たち(特に、黄色いおじさん)が、

笑って許す、最高に「プラス思考」なアニメなのです。

次男は大好きで、ゲラゲラ笑って見ています。

私は何だか心がひりひりするのを感じながら、付き合ってます


もうご勘弁を・・・・

はやく元気になっておくれ・・・・

「おさる」はキミたちだけで、もう十分ですぅ~




悲しき遺伝。

2011-11-22 | 子育て
次男の幼稚園リュックの背負い方です。

なんでだ?



どうしてだ?



どうしてこうなるんだ?



これを見た長男が、

「そのリュック、長いの? 短いの? 重いの? 軽いの? なんでなん?」

と、つぶやいた・・・・

その通りだ。

一体どうなっているんだ? どうしてなんだ?

何度直しても、ちょこちょこ歩いているうちにこうなっている。

しかも、ずり落ちないように?なのか、

手は、蝶の羽の動きのように、ひらひら~として歩くのです。

ひらひらぁ~~~  ちょろちょろ~


ん? この状況、以前に聞いたことがあるぞ・・・・

義姉から聞いた、「小さい時の主人」の様子を再現しているかのようだ

主人が1年生の時、ランドセルを背負って歩くと、手がひらひらしていたという、あれだ。

ランドセルの場合は多分、大きすぎてずり落ちそうだから、肩ひもで留めた窮屈さのせいで、

手がひらひらしていたのかと思われます。

次男の場合は・・・・

何なのだろう??

なで肩?

う~~~~ん・・・・・


こう言うのだけは、きっちり「遺伝」するのですね・・・

まさに、人体の不思議、です。


カッターシャツの出方も、なんだかなぁ~・・・



かわいい作品

2011-11-17 | 子育て
なんだかヘビーな話のブログがあったので、

今日はこの間あった、次男の幼稚園での「作品展」のお話です。

全体のテーマは、「絵本」

このテーマにそったうえで、各クラスがまた具体的なテーマを選んで、

教室全体を使って表現する、というもの。


次男のクラスは「アンパンマンと空飛ぶ梅の実」というのがテーマ。

それが、これ。



これが、けっこう大きい作品で、驚きました

そして、これ。



軽い素材ばかりを使って作り、上から吊るした、との事。

子供と一緒に「浮いてる~!」と感激してしまいました。

全体の完成度の高さに、感心しました。


半月ほどかけて、毎日制作をするそうです。

年少組なので、まだまだ多くの物は、先生がリードして制作するということですが、

子供らしさがとてもよく表れていて、見ていて楽しさが伝わってきました

何より、日々次男が、出来上がった「アンパンマン」や「バイキンマン」に会うことを楽しみに通園する姿が、

見ていて嬉しかったです

先生に感謝です

来年がまた楽しみです



言葉

2011-11-08 | 子育て
次男は3歳7カ月なのですが、言葉が遅いです。

「$%&”#ね~」

「あ!#$%&%$だねぇ~」

と肝心なところがいまいち聞き取れない。

一生懸命本人も話してるつもりだけど、伝わらない。


耳が悪いのかと疑って心配したけれど、

「あめちゃん食べる?」

と、顔を見ずに小さ~く呟いてみたら、

「うわぁぁい! あめちゃん食べゆ~!!!」

だって。

しかも、しっかりしゃべれてるやん・・・

取り越し苦労。

とは言え、ほかの子と比べると、やっぱりかなり遅い。



そんな次男が、先日父に怒られて、お尻をペンッされて、

「うええええ~」と泣きながら、私の所へ来て、

マイタオルで涙をふきふきしながら、

「ボク、おこられちゃったの・・・」

と・・・

ん~・・・・・・かわいい・・・

きゅんっと、きた。

この鬼ばばをノックアウトさせるとは・・・



長男も、かなり遅かったけど、話し出すと早かったので、

うちの子はこんなものかと見守り中です。

長男の時も悩んでいたら、あるお母さんが、

「今、言葉を貯め込んでるのよ」

とアドバイスして下さった。

まさにその通りでした。

本人が「しゃべりたい」と思ったのか、急に、でした。

次男も自分で選んで、しゃべっているふうな所が見え隠れするので、

今を楽しんで、「待つ」ことにしたいです。

でも。

もう少し様子を見て、長男の時と様子が違ったら、

ちゃんと、言語訓練の施設に行こうと決めています。

親としては、こういった事実を受け止めるのになかなか大変ですが、

一番大変なのは「子供」なのだと肝に銘じて、見極めたいです。



だけど、そのうち、気が付いたら、憎まれ口をたたいているのでしょうね・・・

長男も「ポップコーン」が言えず、何回言っても成功しなかった様子にメロメロでしたが、

今や「はぁ~?」って言ってます

それに、流行りのギャグ百連発・・・

数式を唱えろとまでは言いませんが、もっと知的なことを求むぞ! 

バカ息子!!






小細工

2011-10-24 | 子育て
夏前に、すっかり、しっかり、「おむつ卒業」ができた次男。

しかし。

ここにきて、少し肌寒くなったせいか、

よく「ちびる」ようになってしまった・・・

「おしっこ出る!」と叫んでとんで行くのだけど、

残念な結果に・・・

夜もぐっしょりとしている時があり、夜用のパンツおむつを購入した次第で・・・


夏に「汗」で出ていた水分が、どうも全部「おしっこ」になって出ているように思うこの頃。

普通のパンツでは、ズボンまで「ちょっと濡れ」になってしまい、

その度に洗濯物が増えるわけで、たまったものではない!


なので。

もう一度初心に戻り、「トレーニングパンツ」をはかすことにしました。

「トレーニングパンツ」とは、お股の生地の部分が、3層くらいの厚みがあり、

気持ち「撥水加工」機能があるパンツのことです。

はき心地は少し分厚いパンツをはいている感じで、特に違和感がなく、

漏らしても、自分で漏らした感が感じられるけど、

すぐには(ズボンまで)ジャージャー漏れない、という優れ物。

(時間が経つと漏れ出しますが・・・)


以前からある枚数では、「ちょっとちびり」には対応できないので、

急きょ購入することにしました。

でも今さら、いわゆるキャラクターものって言うだけで、

「高い」物を買う気にもなれず、

かといって、ちょうどいいのが、なぁ~・・・

とあきらめ半分で売り場を覗いてみると、

ありました!!!

3枚入ってて、値段もお手頃!

しかもデザインもオーソドックス

で。

さっそく購入した次第です。


家で、名前を付けたり、すぐにはけるように準備していると、

うずうず・・・

「無地」を見ていると、うずうず・・・

面白味のないデザインを見ていると、うずうず・・・うずうず・・・

私の、オリジナル魂がうずうず・・・

と、いうことで、



こんな小細工をしてみました

「アイロンワッペン」をペタリ!

「くまさん」と「ぞうさん」


これが・・・

「くまさん」はともかく、「ぞうさん」はクレヨンしんちゃんばりの発想やなと、

主人に指摘され

そうか、私はナチュラル変態さんなのね・・・

かわいいと思ったのにな・・・

でも、「車」もあったのに、なんで「ぞうさん」選んだのだろうか・・・

そうか・・・そうなんだ・・・そうなんだね・・・私。

へへへ。

長男の誕生日

2011-10-19 | 子育て
昨日は長男の9回目の誕生日でした。

早い・・・あっという間だ・・・

この勢いで、気が付くと二十歳・・・なんてことになっていそうだ・・・

恐ろしや・・・

マザコンのニートにならないように、今後もビシバシ鬼ばばぶりを発揮したいものです。



さて。

今年のケーキは、こんな感じの物を用意しました。



いつもはケーキを予約して買うのですが、

今年は家族の予定(特に主人)が、直前までわからなかったので、

当日の昼間に飛び込みで購入しました。

近所の方が営業されている、シフォンケーキの美味しいお店「hana」です。

予約制の所を、お願いして用意してもらいました。

しかも、こんなにかわいいケーキ

中はチョコ味のシフォンケーキに、イチゴなどが挟んであって、

ふわふわなのに、ボリューム満点!!!

家族でむさぼり食いました(笑)


プレゼントにねだられた物は、

DSのカセット、「ワンピースのギガントバトル2」という物。

我が家は子供に、DS本体を個人持ちさせていません。

大人の物を「貸してあげてるの」、「使わせてあげてるの」、「遊ばせてあげてるの」

と、これでもかと、値打ちをつけて、使わせてます。

外への持ち出し(友達の家など)は、禁止。

だからゲームで遊びたい時は、持ち出しOK のお友達が来て、うちで遊んでいます。

あと、「無言禁止」・・・

みんなで遊んでる意味がないくらい、暗い遊び方をする、この頃の子たちなので、

「無言禁止」と私はこう宣言しています。


この頃は、遊びに来る子たちも、慣れてくれたのか、

「見て~これすごいやろぉ!」

「こんなん知ってる?」

と私にも話しかけてくれて、みんなでお菓子を食べながら、ゲーム談議に花を咲かせます。

現代の遊び方もいくらか健全になり楽しいです。

長男は、個人持ちをうらやましがる時もありますが、今はこれで十分です。

こんな高い代物、簡単には手に入らない事をうちでは学ばせてます。


とはいえ、私もゲーム好きなので、

この「ギガントバトル2」も、子供たちと楽しみたいものです。

来月発売の予約を済ませたので、今から子供と楽しみにしています。

すっごいチーム作ってビビらせてやろう・・・と40前のおばはんは企んでおります・・・



そこに愛はあるのか・・・?

2011-10-12 | 子育て
「朝」は誰でもバタバタと慌ただしいと思います。

たとえ自分だけは余裕を持ってゆったりと行動・・・

・・・していても、その時間は「全体」が慌ただしい。

どちらかと言うと私自身「すべり込みセーフ」タイプなので、

我が家の朝はドタバタと荒れています。


なのに。

KYな長男は、歯ブラシをくわえたまま、ほけぇ~と鏡に見入っていたり・・・(何止まってんねんコラァ!

悪魔な次男は、全てに「やーの!」連発・・・(裸で幼稚園に行くんかコラァ!

主人は、「そのかばん取って~」・・・(自分で持って行けやコ・ラ・・・いえいえ、いってらっしゃいませ~

プラスは、「ゥニャァ~」(はよ飯食わせておくれ~おかあちゃん~)・・・(もぅ何も言えない・・・)


んんん~・・・「パニック」


・・・・・なんとか、次男を幼稚園へ送り届け、

やっと慌ただしい時間から解放されて、部屋の中に入った時のある日の状況・・・



次男がいつも一緒に寝起きを共にしている相棒たち、「おさるのジョージ」と「アンパンマン」が床に・・・

コロン・・・ころりん・・・

ポイッ・・・ポトン・・・

・・・・・・・

倒れてるよ、倒れたはるよ、落っこちてるよ、なんだか物悲しいぞ!

「次男よ、そこに愛はあるのかい?」


夜中に、

「ジョオジィ~いない~!」、「どこ行ちゃたのぉ~!」、「あんぱんまぁぁぁぁんんんん!!!!」

・・・たいてい、自分の尻の下にあるくせに、

大騒ぎして家族を叩き起こすくらい、愛しているくせに、

なんだよこの扱い

・・・・・・

部屋の入り口で、呆然と立ち尽くし、このもの悲しい状況をとりあえず写真に収めた私なのでした・・・


「やーの! やーの!」

2011-09-16 | 子育て
「矢野さん」を呼び出しているのではありません。

次男の「いやだ」という意思表示、悪魔の言葉です。

「お茶飲む?」

「やーの!」

「トイレ行く?」

「やーの!」

「お風呂入る?」

「やーの!」

「・・・・・・・・・」

「やーの! やーの!」

じゃあ君は、どのように生活するのですか?



はっきり言って、返す言葉を失います。 ・・・燃え尽きます。

怒り狂って、悪魔を放置する母を横目に、

「お兄ちゃんがしてあげるから」と手を貸す、心優しき兄。

その兄を、

「くぅー!!!」

とエラそうに絶叫で呼び捨てる悪魔!!!

ほんま、ばち当たるぞ!

お兄ちゃんに見捨てられても、お母ちゃんは知らんぞ!



・・・・・思い起こせば、長男は「いやっいやっいやっ」って言ってたな・・・

体を後ろに反らせながら、「いやっいやっいやっ」

何でも、「いやっいやっいやっ」

それが今では・・・立派になって・・・弟の世話なんかしてくれて・・・

しみじみ・・・


そう。 いつかは、「いやっいやっいやっ」や、「やーの!」から、開放される日が来るはず・・・

プラス思考、プラス思考・・・


ふふふふ・・・将来ボケたふりして、「いやっいやっいやっ」・「やーの!」て言ってやるから、

覚えときや~


私が一番「悪魔」なのでした・・・


願い事

2011-07-15 | 子育て
次男が幼稚園で作ってきた、七夕の「笹飾り」が、飾りっぱなしだったので、

やっと、片付けました。

見事な出来栄え(ギザギザ、べろべろ)の飾りの数々。

先生の用意して下さったクオリティーのおかげで、なんとか「らしく」できていて、先生に感謝です。

なかでも、家族で大爆笑だったのが、次男の「願い事」。

まだまだ言葉が遅く、複雑なコミュニケーションなど無理で、

何よりこんな「願い事」を聞かれても「わたしの、すきな、きでぃん、でしゅ!」

訳。「ぼくの好きな動物キリンです!」

・・・こんな感じの、見当違いの答えしかできない次男

そんな彼の願い事が、

「バスの運転手になれますように」


おおお・・・「車」大好き人間の彼にピッタリの「願い事」!!!

幼稚園にはバスに乗るために行っているくらい、バス大好き!

バスのバックする時の、「プッ・プッ・プッ・・・」音の真似は、なんとリアルなこと!

バスの運転手さんも、第二の「おじいちゃん」みたいに、とにかくかわいがってくださり、大好き

バスバスバス、車車車、     

消防車、パトカー、救急車、  

頭の中に ぐ~るぐる

この願い事に、家族全員、「納得」


後日、担任の先生とお話した時に、どういう経緯でこうなったかを聞いてみると、

「聞いてみたけれど、答えてもらえなかったので、毎日の生活の様子から、総合的に決めました」

と、真面目な答え。(よく見ていて下さり、本当に有り難いです。

すると先生が、

「お母様的には、何か特別に望んでおられることがありますか?」

そう聞かれた時、走馬灯のように(笑)、頭の中に色々な職業がぐるぐる・・・ぐるぐる・・・

親の欲目、野望、希望・・・

全部打ち捨てて出した「答え」

「はい、先生。 マザコンのニートにならなかったら、職業なんて、何でも」

もう、これしかありません。

兄弟仲良く助け合って、しっかり自分の足で歩んでほしいものです。

気立ての良いお嫁さんと出会い、出来れば女の子の孫を抱かせて欲しいです。

(あ・・・私の野望が出てしまいました・・・スミマセン

夢と希望に満ち溢れた子供のために、私たち大人も頑張らねばなりません!

まずは自然エネルギーの推進を・・・

親子で「生きる力」を学んでいきたいですね!



「私の願いは『プーマ』のデザインキャラクターモデルに使ってもらうこと! 
 
 このカーブなんてなかなか素敵でしょ? 私、いけてる? うふふ

 え? 歳が行き過ぎでダメ?! まぁ!失礼な!!!」
 


プラスちゃん・・・動物のジャンル違いですよ・・・はい、残念。


怒るということ。

2011-06-19 | 子育て
私は、自他ともに認める、「怒りんぼう」、「鬼ばば母ちゃん」です。(笑)

私にとっての鬼ばば母ちゃんは、もちろん、私の「母親」です。

その母親が、「あんたほんまに鬼ばばやなぁ!」と震え上がるくらいの、

どうやら筋金入り・・・

怒りのポイントは、子供の事はもちろん、世界の事から、針の穴の小ささへの怒りから、実にさまざま。

でも。

私にとって、どうやら「怒り」の感情は、生きてく上でパワーの源のようなものです。

最近、子供を怒らない人を見かけると、はっきり言って、人の分まで怒れるほど、

熱い鬼ばばです。(笑)

時には社会の理不尽さに、お恥ずかしながら怒り泣きしちゃうことも・・・

「なんで?」 「どうして?」 「その考えって?」

性格上、どうしても無関心になれません。

子供の事なんて、なおさら!

「大切だ」「まっすぐに育ってほしい」

こう思うからこそ、日々ついつい、やかましく言ってしまうわけで・・・


先日も、少し思春期を迎えつつある長男に対して、大噴火!!

甘えてばかりのわがまま次男にも、大噴火!!

「お母ちゃんは、すっごく怒ってます!!!」宣言をして、説教開始!

あーだ、こーだ、なんだ、かんだ、ぎゃーすか、ぎゃーすか

・・・もはや呪文・・・

子供たちにとっては、ジャイアンが歌うような歌・・・「おんぼえ~~~♪」

心に響く訳もなく・・・


と、その最中。

いつも誰かの視線が・・・

そうです。

我が家の長女、猫のプラスの視線・・・

「お母ちゃん、そんなに怒らなくても・・・」

「また同じこと言ってるよ」

「まだ終わりじゃないの?」

「うんうん。わかるよ、その気持ち・・・」

「私に免じて、許してあげて」

どんなに場所を変えても、どんな向きでも、私の視界の中に入り込んで、

物影からじっっっと見つめるプラスちゃん。

想いが痛いほど伝わってくるつぶらな瞳で、怒り狂う私を見つめるプラスちゃん。



そうだね、「怒り方」も考えなきゃね。

心に響く怒り方、冷静な怒り方を、私ももう少し身につけないと、ね。


「クソガキども、プラスに感謝するんだなぁ!」

と終わりを告げる鬼ばばでした。(笑)



鳴る椅子!

2011-06-13 | 子育て
日々、ブログで何を書こうか?と、アンテナを張る今日この頃・・・

おお! いいぞ いいぞっ!

私のナマヌルイ脳みそが、活性化してる感じ!


とは言うものの・・・

実は、先日親友とランチに行った時の事を書こうと決めていたのに、

帰ってから、「あぁ!写真撮るの忘れた!」

そうです・・・話すのに夢中ですっかり忘れてました。

デザートとか、かわいい盛り付けで美味しかったのに・・・

残念。

親友との仲良しランチのお話はまた今度ということで・・・

「Oちゃん、また行こね~♪」


さあ!タイトルの「鳴る椅子」とは、コレのことです。
  ↓
  ↓ 
  ↓



次男用に最近購入した、よくある子供用のローチェアーです。

これが座ると、

「ぴぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ・・・」

と、「これでもか!」と言うくらいの恐ろしい長さで鳴り響く!!!

立つと、

「ぴぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ・・・」

と、またまた恐ろしい長さで鳴り響く!!!

また座る。

「ぴぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ・・・」

立つ。

「ぴぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ・・・」

ひぃぃぃ! やめてくれぇぇ~

耐えられない

どうしてこんなに鳴り響くのか?

勘弁しておくれ~

「母ちゃんお菓子よこせ!立っちゃうぞ!」


恐るべし! 鳴る椅子!



「母ちゃん私を見習いなさい。
 あなたの息子に車をぶつけられても平気になったよ私。」

そうだね。

我慢するよ・・・

えらいね、プラス