goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日プラス思考で行こう♪

華麗なる鬼ばば母ちゃんのぐうたら子育て話、趣味の話。

ぬいぐるみ王国

2012-04-29 | 子育て
先日、長男が自分のおもちゃ箱をひっくり返し、色々持ち出して遊んでいた。

当然、おもちゃ箱の周りは、めちゃくちゃ。

私にはとても気になる「物」が、「状況」が、目に付いたが、長男のためを思って、見過ごす事にした。

長男は帰宅してから、一応片付けはしたが、私の気になる「それ」は改善されることなく、


そのまま。



・・・・プチッ

「アンタ、コレ、見て何とも思わへんの?」

キレた



それは、長男の所有するぬいぐるみ達の顔の上に、

「どーーーん」と荷物が、

「ぐちゃり」と体が折れ曲がった状況で、「どーーーん」と荷物が、

それはもう、痛々しい・・・・


うなだれる長男に、そして私は言い放った。

「お母ちゃんがこのぬいぐるみやったら、あんたの事、怨むわ」


私の怨念を感じ取ったのか?

長男はダダッと片付けて、それはもう、素直に、素早く行動してくれて、その場は収まった。



それから、時間が経って、長男が寝ている部屋に立ち寄った時、ものすごい光景を目にした・・・・



自分の枕元にそれはきれいに、きちんと、長男所有のぬいぐるみたちが並べてあるではないか

「さっきはごめんね」

「痛かった?」

「許してね」

長男のそんな声が聞こえてきそうな、ぬいぐるみたちの様子に、

私はニヤニヤが止まらなかった

まだまだかわいいヤツめ

むふふ



さて。

写真の「サル」はあまりにも有名なので、プライバシー保護のため、目隠しさせてもらいます(笑)

(見る人が見たら、すぐに誰のかわかるくらい、このサルは知れ渡っているので)

このサル、長男が保育園に行っている時に、「ごっこ遊び用」に、私が手作りしました。

彼の相棒になって、かれこれ7、8年。

もうボロボロですが、まだ彼は大事にしてくれてます。


しかしぬいぐるみを卒業するのは、いつの事やら???

上京する時はさすがに置いていってほしいかな~と思う母なのでした。


年度末、そして成長。

2012-03-31 | 子育て
今日は年度末。

明日で、海パンクソ野郎の長男もとうとう進級、「4年生」となります。

入学した頃は、「4年生の長男」と言うものを、想像もできませんでしたが、

おかげさまで、立派な「海パン小僧」となっております・・・・



そんな海パン小僧が、先日学校から持ち帰ってきた学習プリント類の中に、

親バカですが、「へ~~~」と感心してしまう物がありました。

彼の名誉回復のために、紹介させてもらいます。


それがこれ、授業の一環で書いた、自作小説。



「宇宙人さむらいがやって来た!」

 ここは、未来都市。 毎日にぎやかだ。 季節は、春。 とてもすずしいさわやかな風が、吹く。

日にちは、5月10日の月曜日。 

そして、南の方のビルから、9、10歳ぐらいの男の子がものすごい速さで走って来た。

口にアメを5個ほおばっている。 アメが大好きなようだ。

彼の名は「クロ」


・・・・と、このような書き出しで始まります。

設定などは、よくあるパターンだったり、急に話が展開したり、

同じ表現が繰り返されてクドイ部分もあったりしますが、

上記の「書き出し」に、私は盗作を疑ったほどです。


海パン小僧も大好きな「読書」から、日々色々な刺激を受けているんだと、

少し安心し、嬉しくなりました。


そして先日、近所の大好きな6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが卒業されるということで、

こんな物を用意して、プレゼントしました。



手作りクッキーに、デコペンで「ありがとう」とメッセージを入れて、

文章を海パン小僧が考えて、カードを私が作りました。

あるお家のお母さんは、これを見て涙をこぼされたそうで、

海パン小僧の感謝の気持ちが相手に伝わり、用意した甲斐があったと、

とても嬉しく思っています。



それから、ドッジボールチームの監督から、「写真」をいただきました。



昔はふらふらの蝶だった海パン小僧も、それなりな姿で写真に納まっております。

「左利き」なので、球筋が戦力になるらしく、これから成長を期待してもらっています。

今まで「ジュニア」という、控えポジションの海パン小僧が、

先日練習から帰宅して、嬉しそうにこう言いました。

「オレ、オフィシャルに出れそう」

何なに?とうとう、実力がついて昇格???

「おめで・・・・」

と、祝福の言葉を言おうとしましたが、

「何人か辞めはって、人数が足らへんからやで」


あ・・・・そう・・・・・・

そうでしたか・・・・・・・・

一番あかんなりかたやん・・・・

海パン小僧は、やはりお気楽「海パンクソ野郎小僧」、でした・・・・


「4年生」という年度も、ホットな話題を冷めないうちにお届けしたいと思いまぁ~す



海パンと舌打ちと私。

2012-03-30 | 子育て
今、長男の事を、「海パン小僧」と呼び、辱めている。

「おい、海パン」

「これ手伝いなさい、海パン小僧」

「何やってんだ、海パン野郎」

何度呼んでも、どんなに罵っても、私の「怒り」は治まらない。

だって彼は「M」だから、「楽しく」なるらしい。

「チッ!

舌打ちが、止まらない。


事の発端は、彼が週1回通っている、「スイミング」で起こったのです。

いえ、複雑な事は、何一つ、ありません。


「水着を忘れて帰ってきた」


これだけ、です。


でも、今回で「4回目」ときたもんだ


普段の彼の仕事は、帰って来て、

「濡れた水着やタオルを、洗濯機に入れておく」

「ゴーグルを洗って、干す」

ここまでだ。


それが。

「お母ちゃん~~~!!!ちゃんと入れたはずやのに、水着がない~~~!!!」

4回、聞いた。

飽きた。

しかも、「ちゃんと入れた」のなら、何故今ここに「存在」しないのか???

お前はどこかの次元で生きているのか???

「チッ!

止まらない、止まらない、舌打ちが、

止まらない。



今までの3回を振り返ると、

NO.1  脱いだままの放置状態を、コーチが回収。

NO.2  お友達が間違って持って帰ってしまったことに、気付かず帰宅。

NO.3  脱いだままの放置状態を、コーチが回収。


そして今回の結果は。

リズムを乱すことなく、

「お友達が間違って持って帰ってしまったことに、気付かず帰宅。」

でした。 


お見事(褒めて育てる、の意味を履き違えた私の、ヤケクソ対応)


ただ今回、今までと違ったのは、「すぐに見つからなかった事。」

今までなら、「ヘ○ング」の優しいコーチから、「回収しました」と、

こちらから連絡を入れるより早くに、迅速丁寧に連絡対応してくださったり、

間違って持ち帰ってしまったお家の方が、きちんとスクールに連絡を入れてくださり、

行方がすぐに把握できていましたが、

1週間後のレッスンまで、まったく行方知れずで、気を揉みました


その間、

反省、してる?

反省、した?

反省、忘れた?

舌打ち、舌打ち、舌打ち・・・・


しばらくは「海パン小僧」という名で、長男を育てたいと思う次第です。

そして私は、舌打ちで音楽を奏でる「舌打ち奏者」になって、

ひと儲けでもしたいと、思う次第です。

「チッ!


飛べるかな?

2012-03-29 | 子育て
先日、次男のお誕生日でした。

やっと、4歳

同級生にやっと追い付いたと思ったら、

またすぐに追い越されていくという、3月末生まれの宿命。

数字が大きくなっていくと、逆に「得」となる三月生まれですが、

今は、追い付くのに、ただ「必死」

精神面でも、身体面でも「未熟」な次男は、

同級生の中にいると、まだまだ「赤ちゃん」が混じっている感じです。

態度だけは「キングサイズ」なのは、親として、納得がいかない・・・・


ま、なんとかなるだろう。

こう思って、無事に迎えられたバースデーを心から喜ぶことにします

で、主役の次男くんはと言うと・・・・



祖父からもらった竹トンボを頭に刺して、

「たぁけこ、ぷたぁ~!!!」

ジャンプッ!  ジャ~ンプッ!!!


「飛ぶ」練習、してます。




次男くん、どうかお願いです。

世界へ羽ばたいてください。

家族で期待しております


幼稚園年少組、終了。

2012-03-20 | 子育て
昨日は次男の、幼稚園、年少組が終了しました。

とっても、早く、感じます・・・


好き勝手の自由人の次男を、好き過ぎてずっと背中に抱きついてくれていた、クラスの女の子。

第2の担任の先生のように、優しく面倒を見てくれたクラスの男の子。

暖かい頃は、しょっちゅう下だけ素っ裸だったことを、そっと教えてくれた年上のかわいいお姉ちゃん。

いつも、「靴が落ちてた」と、渡してくれた年上のお兄ちゃん。

事務のHさん、運転手のHさんが、祖父母みたいな存在だったこと。

次男を甘やかしてくれる運転手さんは、いつもとばっちりを受けて、

次男と一緒に担任の先生に怒られていたこと。

先生に怒られ、友達に怒られ、年上のお友達に怒られ、Hさんたちに怒られ、

それでもめげなかった次男の精神力の強さに、みんなが「折れた」こと。

暗号のようなラブレターをもらったこと。

お姉言葉がどんどん増えたこと。

せっかく頑張ってお世話をしてくれているのに、無視しまくった新人の先生には、大変申し訳なく。

接吻をあちこちでしまくり、保護者を含めた被害者の方にも、大変申し訳なく。

どうやったら、こんな着方ができるのか?と思うような姿で帰ってきたり、

どうしてそんなことができるのかと思った、舞台荒らしの数々・・・・

一年、何をやっていたのかと思うような、白がまぶしいお絵かき帳のページ・・・・

日当たりのいい場所に、大きなゴミが落ちていると思ったら、次男が寝ていたらしく・・・・

フルチンで、人通りのある場所のフェンスにしがみついていたらしく・・・・



よくぞクビにならなかったな!!!


大海原のような広い心を持つ、先生、お友達、保護者の皆様、

ありがとうございました!!!

年中組でも、見捨てないで下さい!!!

お願いします!!!!






年中組ではクラス替えと、担任の先生もかわります。

幼稚園には、

「冒険はせず、次男を抑え込める担任の先生をお願いします。

そうしないと、幼稚園が崩壊することとなります。」

と伝えておきました・・・・

今からドキドキです

ドキドキし過ぎて落ち着かないので、

「何かの拍子に、次男が出来杉くんみたいになったらどうしょう~」などと、

現実逃避を繰り返したいと思います。



やっと治った!

2012-03-15 | 子育て
インフルエンザのために登園禁止だった次男が、やっと今日から復活できました!

長かったナ・・・

熱が下がってから、毎日堕落しきった生活で、

「飽きた」

もうネタが尽きていたので、やっと登園できてホッとしました

朝、担任の先生とも「はぐ」して、にやにやしてました。

良かったヨカッタ



さて。

お休み中は家で「幼稚園ごっこ」遊びに付き合わされました。

(現実の幼稚園では、全然何もしないクセにね。チッ

朝のご挨拶。(なんか色々セリフが抜けてて、母はなんとなくしか参加出来ず)

出席確認。(みんな「お休み」でした)

お弁当。(これが一番詳しい内容でした)

そして、何故だか「お昼寝」、だって??

んん? 

幼稚園はそんな物はありません。

もしかして、キミ勝手に寝てるのかい???

「ねんねよ~~~」

と、次男は寝かしつけています。

「誰を?」と、思って見たら、コレ。



相棒のジョージとアンパンマン。

お布団を優しい手つきで掛けてあげています。

(あ~~かわいいな~)と思ってしまいましたが、

よく見たら、スゴイ絵面だな・・・・

あの、恐怖の絵本、「たべてあげる」の上に寝かせているよ・・・・


思わず苦笑いしながら、写真に収めました。






にやり

プラスも笑いながら?、寝てるように私には見えます・・・・

静かになって良かったね~~~てか?



とにかく、元気が一番!ですね



三輪車デビュー

2012-03-11 | 子育て
ずっとこの内容を書こうと思いながら、時間が過ぎてしまいました。

なんとなんと! 新品の三輪車、貰っちゃいました~~~


「オレの愛車どうだい?」


とっても奇特なママ友さんが、懸賞に応募して当選した幸運の品物を、

譲ってくださりました~~~

以前は長男からのお下がりの、足こぎ式のプチカートに乗っていました。

毎日、幼稚園から帰宅したら、小雨が降っていても絶対これに乗って、

バスやトラック、バイクなどを鑑賞しに出かけるのが恒例でした。

体が大きくなり、プチカートではひざを擦るようになっていたので、なんとかしなければと思い悩み、

お下がりを探しまわったり、安い物を買うか検討していたので、

本当に心から大感謝ですぅ

MKさん、ありがとう


初めは慣れなくて、漕ぎ出して前に進むのが、必死でした。





唸り声が近所中に響き渡り、見る人通る人に、応援されてました(笑)

しかし今では、猛スピードで蛇行運転してます

そのうち近所のお家に飛び込むかもしれないと思ったら、ひやひやします・・・・

でも、手押し棒がついてるので、本当に助かってまーす


これに乗って近くのスーパーやドラッグストアにまで行ったりします。

親子で、とってもいい運動です。

停めておくときは、チェーンのカギをかけるようにしています。

それは以前、「盗られた」という話を聞いたことがあるので、気をつけています。

自転車の子供用のヘルメットも、友達が盗まれたことがあるので、

カギをかけるようにしています。

悲しいかな、悪人がいます。

みなさんもどうかお気をつけて・・・・

そして、私も我が子がスピード違反で捕まらないように監視したいと思います・・・・(笑)


今度は。

2012-03-10 | 子育て
昨日は12回目の結婚記念日、でした。

出会ってから数えると、あとほんの数年で、なんと20年にもなってしまいます

なんだかとっても感慨深いです・・・・

地球規模で見ると、私たちの歳月なんて取るに足らないほどの数字だと思いますが、

たくさんの人生の選択をお互い繰り返し、「今」を一緒に過ごしています。

ミラクルです。

これからもなんだかんだあると思いますが、

とっても素敵な旦那様に捨てられないように、

日々、精進しとうござんすっ

ってか


そんなせっかくの記念日でしたが、

なんとまた次男が、インフルエンザでダウン

今度は「B」判定が、出たぁ~~~

ガックリ です

お医者さんの話だと、この間は「A」が大流行していて、

最近は「B」がトレンドだとか・・・・

行きつけのお医者さんで「おめでとうございます」と、冗談めかして言ってもらい、

ゲラゲラ笑うしかありませんでした


しかし何? 

なんでこんな流行に乗ってるのよ??

「液晶テレビ」もねばりまくってやっと買い替えたのに。

背後に迫る「スマートフォン時代」にも、

最後の最後まで、ボタンを押しまくってやる!!!と、背を向けているのに。

流行に疎い家族なのに、こういうのダケ、「なんで

本当にイヤですね~


さて。

先月の「A」の時よりは、まだ元気ですが、しんどさがピーク時の我が家はこんな感じでした。



メソメソしている次男の後ろで、最高にふん伸びて、床暖の温かさを堪能中のネコ

次男には悪いけど、みんなで笑いました。

でも一応、プラスも次男のことを心配してか、

泣いている次男を何度か覗き込んで、くんくん匂いをかいでおりました


しんどいのはもちろん、残り少ない年少組の幼稚園生活が送れなくて、とってもかわいそうです。

せっかくの、自分の「お誕生日会」も欠席です。

仕方ないですね・・・・


私も早く看病から解放されたいです。

何よりうつらない様に気をつけたいです

でも何だか、花粉症もあってか、

黒に近いグレーって感じの体調ですね・・・・



落ち着いたら、久々に主人とご飯でも食べに行きたいです。

「春休みまでにお話しましょう」と、誘ってくれたママ友さんも会えなくてごめんなさい


嗚呼、あれも食べたい、これも食べたい

妄想は膨らむばかりです・・・・



勝手な人

2012-02-04 | 子育て


さんざん、文句言って、

さんざん、泣いて、

さんざん、好きな物だけ食べて、

さんざん、おしっこちびって、

さんざん、好きな事しゃべって、

さんざん、寝てるプラスに「眠いの?ねぇ眠いの?」って聞いて、

さんざん、宿題してるお兄ちゃんのふでばこ開けまくって怒られて、

さんざん、歌って踊って、

さんざん、車走らせて、

さんざん、おもちゃ散らかして、

さんざん、好き勝手して・・・・・・・・・



電池が突然オフになった人。

強烈絵本攻撃

2012-02-02 | 子育て
小悪魔次男の、成長改善解決プログラムとして、本の読み聞かせを強化中の我が家。


長男と主人が本好きなのと、絵本は私も大好きなので、

我が家には年代物も含めて、数多くあります。


私は小さい頃から洋書の絵本を好み、中でも文字のない全編「絵」だけの変化で、

多様なストーリーを想像できる「かえるくん」の絵本が大好きです

紙が老朽化してきているので、もうボロボロ・・・・

この本は古い洋書だからか、見かけないので残念です。

傑作だと思うのにな・・・・


さて。

次男は、長男とは好みも違うので、この際だから新しい絵本を探しに行ってきました。

幼稚園の先生から、「ノンタンが好き」と聞いて、数冊購入。

定番中の定番ですが、うちには「ノンタン」シリーズがありませんでした。

私が・・・・なんとなく・・・・よれよれのウサギの絵が好きになれず・・・・

でも、この際私の好みなど置いておいて、祈る思いで「ノンタン」を購入しました。

好きと聞いていただけに、やはり次男のツボにはまってくれて、毎日自分から引っ張り出してめくっています。

わかりやすく伝わる、ってこんな感じなんだなーと実感中です。


それで。

衝撃的な絵本を見つけました

手にとって読んで、なんでもないストーリーだけれど、強烈

絵が、猛烈

なんじゃこれ?

あまりの驚きに、買うどころかそそくさと退散してしまいました。


帰宅してからも、忘れられず、その話を主人にした所、

「それぐらいの衝撃、あいつに与えてやってもいいんやん」

と、背中を押されてとうとう購入してしまいました。



楳図かずお先生ばりの「目力」

タイトルからも想像できるように、「良い子は好き嫌いせず、ちゃんと食べようね」がテーマの絵本。

次男は、上と全く同じように育てているのに、食べ物の好き嫌いがあります

毎日食事の度に、困っているのでこのテーマは次男にぴったりです。


で、こんな感じ。



話の展開も、よくある予想通りな絵本ですが、

「もはやホラー」

言葉では言い表せないような恐怖が、何故だか胸に来ます

絵本の帯に、「ごはんを残さなくなる絵本」とありました。

これを読んだ長男は、

「オレ好き嫌いなくて良かった~~~」

と、心底ホッとした様子。

何なのだろう、この伝わる恐怖感・・・・と思いながら最後の作者紹介を読んだところ、

「納得。」

文章、絵、それぞれ担当の二人の「父親」が、「自分の子供の好き嫌いがなくなることを切に願って作った絵本」

だからでした。

子育ての苦悶、切実な願い、日々の恨み辛み、ヤケクソの気持ちがたっぷり込められたこの絵本。

作者の思いを願いをしっかりと受け止めて、次男へ送る、

強烈絵本攻撃じゃ~~~


初心に帰って・・・・

2012-02-01 | 子育て
私の愛するサプリメントで高めた「免疫力」も、連日の子育てのストレスで台無しー。

猛烈な鼻風邪に見舞われ、「目」にまできてしまい、

ここしばらくパソコンから遠ざかっていました


目を休めていた間に、次男の子育てについて、カウンセリングを受けてきました。

長男の時も色々不安があり、民間の療育相談室に通ったこともありました。

そこで受けたカウンセリングで、夫婦そろって「目からうろこ」な事を経験し、

すっきりした気持ちで、日々の子育てに取り組んだ経験があります。

おかげさまで、今では長男もそれなりに成長し、つまづくこともあるけれど、

周りに助けてもらいながら、なんとか家族で乗り越えられています

色々経験し、笑ったり泣いたり悩んだり怒ったりと、

私自身も精神的に少しは強い人間となり、また子育ての不安を抱える人の気持ちが

痛いほどわかる母となりました。


が、最近次男の成長ぶりで悶々とすることが多く

人と比べては焦ったり、できないことにイライラしたり

しんどいなと思うことが多くあったので

幼稚園で定期的にあるカウンセリングに申し込んで、相談に行ってきました。


長男の時のように「目からうろこ」的な、劇的な方法は見つかりませんでしたが、

長男の時に行ってきたやり方が「基本」で、やはり「基本」が大切なんだと、痛感させられました。


やり方は間違っていないなら、「待つ」しかない。

「芽」を出すまで、愛情掛けてお世話するしかない。

初心に帰ろう。

こう改めて思って、前に進み出しました




それで、実践を強化したことは、「絵本の読み聞かせ」

生活を題材にした絵本を使って、視覚、聴覚で、

伝えやすく、わかりやすく、よりイメージが膨らむようにするやり方。


例えば「ノンタン」シリーズで、「おしっこ しーしー ノンタンもしーしー・・・・」と、

誰でも簡単に口ずさめて、言葉のリズムも楽しくて、行動のイメージも結びついていく。

何回も読んでは、行動の度に絵本の言葉を口ずさんで、その行動に本人が「楽しいな」、「絵本と一緒だな」、

「できて嬉しいな」と、思ってくれたら万々歳

そうだ、

プラス思考で行こう♪

今日できないことも、明日にはできる。

明日はそんなに遠くない。


デカッ!!!

2012-01-23 | 子育て
土曜日は、悪魔の次男が半日保育で、午前中は不在だったので、

久々に長男とゆっくり時間をとって買い物しました

長男もいつも週末はドッジボールの練習や試合に、何かと忙しく、

のんびりお買い物、なんて時間はなかなかありません。

ましてや、母と「二人っきり」のタイミングもそうそうなく、

いつも悪魔の次男が主導権を握り、「あーだ!」 「こーだ!」のわがまま三昧に、

長男も閉口して、大人しく付き合ってくれています。


悪魔の「これしてー」 「あーしてー」 「ちょっときてー」 「ぴぎぃ~~~~~!!!!」


・・・・嗚呼、震撼するような愛らしい声が聞こえない、束の間の静かで平穏なこの時間・・・・


いつもなんだかんだで我慢してくれている長男の労をねぎらうべく、

この「二人っきり」の時間は、まだまだ「お母ちゃん」とくっついてきてくれる長男に送る、

貴重な「お母ちゃん一人占め大作戦!」なのであります

別にこれと言ったことはしないのですが、

ただ、長男の行きたい所、見たい所に付き合い、

時には「ナイショ」と言って、二人で美味しい物を食べたり、

普段は買わない物をご褒美に買ってみたり、

(鉛筆や消しゴム、シールや駄菓子、マンガなどの安い物です)

何気ないことばかりですが、時間をゆっくり共有して楽しみます。


保育園時代の先輩ママに教えてもらったこの方法。

なんとなく、子供がピリピリしてる、外で問題を起こしてくる、落ち着きがないなど、

「ストレスためてんなぁ~」と感じた時に特に時間を作って、決行します。


我が家では「男同士大作戦!女はヤケドしちゃうぜ!」なんてのも、あります

車で夜のドライブ、バイクに乗せてもらう、トレーニングなど、するそうです。


親も子も、お互い良い時間が共有できて、いい方法です




さてさて、そして。

靴がずいぶん痛んでいたので、「お出かけ用」にはく物を購入しました。

お出かけ用を確保しておかないと、くっさい、きったない靴で行く事になり、恥かしい。

時には車内に毒ガスが充満する事があり、危険。

これが傷んできたら、常用にスライドしていきます。

ハイカットタイプがいいと言うのと、足の横幅がある物、

そして、ナイスプライスであることが条件。


で、これ。



VAN'Sの、22cm!

体感サイズはそれ以上!

デカッ!!!

もうすぐ私に追いつかれる・・・・(もうおばあちゃんは、越えた)

どんどん、大きくなるな・・・・



長男よ、「人生」という道を、大きな足でしっかりと歩んで行っておくれ。

この一人占め大作戦は、キミの心の糧になるための大事な時間。

もうすぐ思春期を迎えるお兄ちゃん。

私も「クソババア」と呼ばれる日が近づいているのか?

それとも、鬼母の「愛の鉄拳」が、キミの体にくい込む時がくるのか?

この先何があるか、まったく予想できないけど、

ただ普通の「家族」でいたい。

そう願いながら、拳を磨く母なのでした・・・・



子供たちよ、親を立派に越えて行け!



おしりトンネル・・・・

2012-01-18 | 子育て
はぁ~~~

なんでしょうね~~~

長男が名付けた「おしりトンネル」で、次男がにやにやしながら遊んでおります・・・・

こーんな体勢で、




こーんな物が通過します・・・・



「じ~こ~じ~こ~じ~こ~じ~こ~・・・・・・・・」

おしりトンネルを通過して、プラスがまったりしている所へ、ゆ~~~っくり、接触・・・・

何度も、何度も。

「じ~こ~じ~こ~じ~こ~じ~こ~・・・・・・・・」



時々、プラスも面倒になったのか?

体に突入したままのこの汽車を、じーーーと見つめている時があります

何を思っているのでしょうか?

心の中で、ののしっているのでしょうか?

それとも、「無」の境地、なのでしょうか?

いずれにしても、プラスちゃん、我慢するのだ・・・・



次男 「おしりトンネル通過~~~」

「じ~こ~じ~こ~じ~こ~じ~こ~・・・・・・・・」

また来たよ・・・・プラス・・・・

逃げて・・・・




リバウンド

2012-01-09 | 子育て
「リバウンド」

いえ、誰もダイエットなど、していません。

でも、確実に起こってしまった「リバウンド」


何かって?


それは次男の、「成長」のリバウンドが起こってしまったのですーーー

そう。 休み前、昨年には、

「ずいぶんお利口さんになったね~~~」

「ちょっと我慢や聞きわけもできるようになったな~~~」

「色々自分で出来るようになって、えらいね~~~」



・・・・・・・・


誰だ?こんなセリフを吐いたのは?

こんなセリフ、「消去」しておしまい!

リバウンド、全開

なんだ、その態度?

なんだ、その無茶苦茶なわがまま?

なんだ、その涙?

なんだ、その文句?

なんだ?

なんだぁ???

はぁ???????


おいおいおいおい、母ちゃん業、やってらんねーぞーー

廃業しちゃうぞーー





・・・・明日から、幼稚園がスタート、します。

担任の先生、ごめんなさい

先生が丁寧に積み上げて、立派に成長させていただいたものを、

このような形にしてしまい、申し開きの余地もございません・・・・

と、今から「お手紙」にしたためたいと、思います

へへへ。




素敵な贈り物

2011-12-20 | 子育て
久々に、会社へ顔を出してきました。

数珠やブレスレットを仕立てる職人仕事をしています。

子育てばかりに追われて、なかなか手に付かない「お仕事」です~


通す、締める、結ぶ、編む。

シンプルな作業ですが、奥がとても深い仕事です。

通す物や糸によって、「癖」があるので、

その都度、違ってきます。

まさに、経験が物を言う仕事、なのです。

特に、大先輩のKさんの手さばきを見て「うっとり」

同じ物を作っても、どうしてこうも違うのだろうかという仕上がりをしてきます。

糸を操るきれいな手さばき・・・・

惚れ惚れ、感心、本当に見飽きません。

まだまだ教えてもらう事ばかりなので、これからもっと頑張って行きたいものです


そんなKさんから、子供たちにクリスマス仕様のお菓子のプレゼントをいただきました。

大喜びで食べた子供たち

そして、こんな事に・・・・



・・・・

長男が「サイズぴったりやで」と、

以前に、幼稚園でもらって置いてあったブーツを持ち出し、

次男にはかせました・・・・

「かわいいな」 「良かったな」 「いいな」

なんて、弟を溺愛していましたが、

本当は一番自分がはきたかった「兄」なのでした・・・・


あれ?おチビちゃん、足がとっても長く見えるよ~

束の間の、「素敵な贈り物」でした・・・・