goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日プラス思考で行こう♪

華麗なる鬼ばば母ちゃんのぐうたら子育て話、趣味の話。

もうすぐ・・・

2013-11-02 | 子育て
どーーーーん





次男です。

この人、もうすぐ小学1年生です。

赤ちゃん臭さが全然抜けません

来年の4月までに、「小学1年生仕様」に改造しなければなりません

ヤバいよヤバいよっ(出川調)

ヤバいってホント・・・


あ・・・

そう言えば、長男もやっていたな、これ。



うわ~・・・

なんとかなるかな、こりゃ。

はっはっはーーー(笑)



プラス思考で行こう・・・




次男くん、こんな時代もありました。



我が息子ながら、超キュートやないか?コレ???


粗い。

2013-10-25 | 子育て
どうしてこんなにも、季節は早く巡るのかしら・・・

どうしてこんなにも、時間は早く過ぎるのかしら・・・



どうしてこんなにも、体の治癒に時間がかかるのかしら・・・

どうしてこんなにも、子供の回復力は驚異的なのかしら・・・

どうして、どうして・・・



ヘロヘロの私と違い、子供達は日々進化中です。

心も体も、ぺらんぺらんに薄っぺらかった長男も、最近落ち着きと深みが増してきました。

あっと言う間に、身長も追い越されそうです。



次男は、まだまだ三輪車がお似合いのキュートさがぬけませんが、

すっかり戦隊ヒーロー物にハマってしまい、日々宇宙の平和を守っております。



さて、今日は次男が私に強要する「ボケ」の話です。

以前こんなブログを書きました。


★過去ブログ 「強要」★


こんな感じだったのが、最近の強要ボケアイテムはコレ。



こんなのもあります。



「そーそーそー、これ「びゅーん」って宇宙まで飛んで行く・・・って・・・

これ、点鼻薬のキャップですやん」(ノリ突っ込み!)

ハイ。母はボケましたよ~

ちゃんとボケてますよ~全力でっ



それが次男ときたら、以前なら私に渡す時は、「は~い♪」なんて、期待を込めた声だったのが、

最近は、



「はい」



・・・・



私がボケた後、以前なら「きゃっきゃっきゃっ」(うけてる)だったのが、



「あ、はい。」



・・・・



粗い、粗過ぎるっ

なんなのさ???

ボケ損???

お母ちゃん頑張ってるんやで?

あんたの幼稚園であんたのために、役員さん、頑張ってるんやで?!

「あ、はい。」って・・・何それ???

もっと気を遣ってくれてもええやないかーーー???


母は切に、次男のその辺の「進化」・「成長」を心から望む次第です。





さぁ、今年度は?

2013-04-08 | 子育て

今日から長男は「5年生」がスタートしました!

最後のクラス替えがあり、意気揚々に帰宅しました。

嬉しいメンバーが揃っていたようで、卒業までの2年、思い出深いものになりそうです。

(maisyさん、くらりねっとさん、保育園3人組がまた復活して嬉しいね~

今までたくさんの人から、思いやりの気持ちで支えてもらいました。

今度は長男自身が、思いやりの気持ちを持って、

誰かの役に立ってくれたら嬉しいな~と願っています

 

そして、次男。

こちらはまだスタートしておりません。

でも、とうとう・・・とうとう・・・

 

「年長」となってしまいました

 

この事実に、夫婦で恐れ慄いております。

これは何かの間違いか?

夢か?

冗談だったらいいのに

「年長」

幼稚園のトップですよ、トップ

トップ とっぷ ぷぅっ~~~(ヤケクソ爆笑

あれが、ですよ

もう笑うしかないですよ

笑うしか

はーーーー

 

ここで、更新できずに溜まっていた物を、今から書きたいと思います。

年度末の「次男」

年中組最後に、担任の先生へ送った「メッセージカード」には、

こんな感じで書き残しました。

「だぁいすき  ○○先生

このたれ目の笑顔で、先生の心をわしづかみ、

先生の手を煩わせた、数々の事を帳消しに・・・・

 

もし、何かの拍子で先生が次男を思い出せない時に、

美しく、思い出してもらうために、

 

「ボクの好きなもの」

・○○先生

・家族

・猫のプラス

・車・電車・ロケット

・おさるのジョージ・ひつじのショーン

・お腹を出してだらだらしながら、「スポンジ・ボブ」のアニメを見ること・・・

 

「ボクのキライなもの」

・怖い鬼からの、電話

・やかんがピーーーっていう音

・誰かが泣いていること

・動かないけど、たしかにソコにいる「虫」

・「もう知らんっ」って見捨てられること

・余裕を持ってトイレへ行くこと・・・

 

(関西魂が邪魔をして、各項目、「オチ」をつけてしまいました)

(ちょいちょいこれは何の事?と思う項目は、また追々書きたいと思います)

 

あとは書ききれない「感謝」の言葉で、埋め尽くしました。

色々恵まれた環境で、「感謝」の言葉しかありません。

 

さぁ、今年度はどうなるのでしょうか?

来年の今頃は、この息子さんは「小学校1年生」ですよ。

「留年」が選べるのなら、喜んで選択したい3月末生まれの呪いです。

みなさま、今年度もよろしくお願い致します。

 

 

 


爆走中!

2012-12-15 | 子育て

最近、近所で評判になってます。

次男の三輪車、爆走

母も後ろから足で、爆走

 

どうぞ見てやって下さい。

 

「こっちだよ~行くよ~

からの、

ひぃぃぃぃ~~~~~

待って~~~~~~~~~~~~~~~~~~

からの、

ぎゃぁ

轢かれるぅっ

 

これを毎日見ている近所の人たちは、

「今から区民運動会の練習か~えらいな~

と、にやにや。

 

そうだね、

私やっちゃうよ、目指しちゃうよ、

ヤケクソで・・・・

 

次男にはそろそろ自転車を・・・・・と思いますが、

次に何が起こるか、

怖いです・・・・・


はさみでチョッキン事件

2012-12-12 | 子育て

先日、こんな事件を次男が起こしました。

幼稚園で着ている、自分のスモックを、

はさみで切ってしまった、

「はさみでチョッキン事件」

あらら・・・・・きれいに「V」の字で、切れてしまっています・・・・

本人も、切ろうと思って切ったのではないのに、不注意で、

しかも思いっきり切れてしまった事に、ショックを受けたようで、

その時の様子を先生から教えてもらいました。

 

先生が気付かれた時は、顔面蒼白で、挙動不審。

ふ~ふ~息が上がって、この切った場所を必死に押さえて隠していたそうです。

「どうしたの?」と声をかけてもらい、先生に見せた物は、

切った所に、寸分の、1ミリの狂いもなく、

セロハンテープがぴっちり、きれいに、貼り付けられていた・・・・・・

先生はその光景にとっても驚いたそうです

 

その後、「テープはダメだよ」と先生に言われた次男は、

お道具箱からフエキのりを取りだし、ひ~ひ~言いながら必死に貼り付けたそうです。

「のりでもダメだよ」

こう言われて、なす術が無くなった次男は、思いっきり、がくーーーーーんと、

泣き崩れたそうです。

 

・・・・・・くすっ(笑)

 

その後なぐさめて下さった先生の苦労には悪いですが、想像すると、

笑えてたまらない・・・・・

「のりでもダメだよ」

こう言われた時、ヤツは地獄でも見たのか・・・・???

くっくっくっ・・・・・(笑)

(悪い母親です)

 

あまりにも次男が嘆き悲しんだ様子に、クラスのお友達も「トップニュース」扱いで、

帰宅してお家の方々に、ご丁寧に報告して下さったみたいで、

後日、いろんなお母さんがこの事件を知っておられました・・・・

 

 

さて、

先生から話を聞いて、

家で問題のスモックを広げて私が言いました。

「ここ切れちゃったね~」 (ちゃんと優しく言いました)

すると次男・・・・・

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・うん」

ひゅぅ~~~んと、小さく小さくしおれました・・・・・

 

か・・・・かわいい・・・・やん・・・・・

 

と言うことで、私、次男のために、気合を入れて修繕しました

それで、こうなった

とぼけた顔の猫が、ぼさ~と、立ってます・・・・

切れた所が、まったくわからない、でしょ?

アイロンワッペン、素晴らしい

 

次男には、「ネコさんが助けに来てくれたから、もう大丈夫やろ?」

と見せると、大喜び

先生とも、この喜びを共有した次男は・・・・

 

「スモックは着ないのぉ~~~~~~~~~~~~~~~~~」

と泣き叫んで、ダダをこねまくり、一人クールダウンさせられている所を、

幼稚園にたまたま行ったママ友さんが目撃したとの事・・・・

スモックを着なかったのは、単に気分の問題だったようで、

そこに複雑な事はなんら存在しないようですが、

そんなん言ってるから、はさみでチョッキン、「ばちあたるねん・・・・」

としか、言えない母です・・・・

次男よ、スモックのそのネコさんに怒ってもらえ

 


給食袋、その後。

2012-11-13 | 子育て

携帯の「その後」の話を書いたら、

当然、「コレ」も書かないといけませんね。

 

長男の「給食袋」

 

今現在、残念ながら、見つかっておりません。

当然、今後も見つかる事は99%の確率で、「ありません」

 

嗚呼 給食袋・・・・・

 

こちらも違う意味で、大反響をいただきました。

しかし、私が納得がいかないのは、長男を擁護するお言葉が、大変多かったこと。

それとも、私の「鬼ばば」ぶりが、皆さんの脳裏に恐ろしく横切ったのでしょうか・・・

 

「お母さんも当然かわいそうやけど・・・・、K-ちゃん、許してあげて」

「がんばって作ったお母さんも悲しいやろうけど、K-ちゃんも悲しいやろうし・・・・、許してあげて」

「そりゃK-ちゃんが悪いけど・・・・、許してあげて」

「とにかく、とりあえず、もう・・・・、許してあげて」

 

極めつけは、

 

「私からも謝っとくわ」

 

そうきたか

 

どんだけ長男は愛されキャラなんでしょうか

怒りは感謝へと変化しました・・・・

 

でも・・・・

 

やっぱり腹立つわぃ  きいぃぃ

 

と言う事で、長男はちょいちょい、まだ母から「給食袋の呪い」を受けております。

実は、例の生地はまだ余っているので、

新し物を簡単に作ることは可能なんですが、

あの「バカ」に、「あ、また手に入ったわラッキ~」なんて、

思わせたくないんです

でも実際、洗い替え在庫枚数ぎりぎりで、日々給食袋を回しているので、

「もう1枚」あると、大変便利なのは分かっているのですが、

あの「海パンクソ野郎 給食袋バカ」(前半は懐かしい汚名です)に、

・・・・・・・・・ね。

思わせたく、ないんです

こうなりゃ、根比べデスナ・・・・

 

そして、この戦いは「2」へと続く・・・・・

 


どこへ行ったのやら???

2012-10-16 | 子育て

ここ数日、我が家は殺伐とした雰囲気で、ツンドラ気候のような空気が流れております。

いえ、私が「出して」おります。

空気製造機です

いやー怖いですねぇー 寒いですねー 凍っちゃいますねー

なんて他人事のように言ってますが、

思い出すだけで、私の眉間の間のしわが、深く深く、刻まれるわけでして・・・・

 

私の怒りの元凶は、「長男」です。

 

彼は、

 

給食袋を無くしてきました。

 

私が愛情込めて、がんばって作った、「ワンピース」柄の、あの、給食袋。

ランドセルの横の金具にしっかり取り付けたはずだと主張した、給食袋。

縦、横、約25センチくらいの、大きな給食袋。

 

どっかへ行っちゃった

 

おめぇ、やっちまったな

 

 なんでだよ? どうしてだよ? そうなるんだよ?

 

はぁっ???

 

ダメよ私。

冷静になって。

怒っちゃダメよ。

だって彼は、違う次元に生きているんだから。

いっぱい探したけど、見つからなかったでしょ?

今頃違う空間に、ふわふわと、あの給食袋が存在してるのよ。

凡人には辿り着けない、未知なる空間に・・・・・

 

そうか・・・・そうなんだね・・・・・だからか・・・・・・・・・

はははは・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

むきゃぁっ!!!!!

 

ごろごろごろごろごろごろごろごろごろごろごろごろごろごろごろごろーーーーーーーー

 

怒りに我を忘れて、乱れごろごろしまくっている、母なのでした・・・・

 

 

名前はきちんと書いてあります。

全ての物に、名前が刻んであります。

どこかの「空間」でお見かけの方は、是非ご一報くださいませ。

 


強要

2012-10-15 | 子育て

前述でご紹介した、次男のお気に入りの「ロケット」がらみのお話です。

 

最近、私がお化粧を始めると、必ず次男がやって来ます。

そして、ある物を欲しがるのです。

それが、コレ。

右の、お化粧用のスポンジです。

私は主にチークをぼかす時に使います。

これが、彼には第二のロケットらしく、

「ロケット貸して~」

と、しつこくおねだりしてきます。

毎日毎日、飽きもせず。

さすがに面倒なので、次男用にいつ捨ててもいい物を用意してあります。

私がお化粧している間、彼は嬉しそうに、2機のロケットで妄想宇宙の旅を楽しみます。

 

そして。

お化粧が終わると明日のために、貸し出したスポンジ「ロケット」を回収します。

私 「ロケット返して~」

次男 「は~い」

私 「・・・・・・・・・・・・」

次男に差し出されたのは、おもちゃの方の「ロケット」

 

次男は、にやにや~と期待の眼差しを私に送ります。

 

私 「そうそうそう、これでこ~お化粧して・・・・・・・って、これおもちゃやん!」

次男 「きゃっきゃっきゃっ」(うけてる)

 

そう、必ず、ノリ突っ込みをしなければなりません・・・・・

 

来る日も来る日も・・・・・

私 「そうそうそう、これでこ~お化粧して・・・・・・・って、これおもちゃやん!」

次男 「きゃっきゃっきゃっ」(うけてる)

ノリ突っ込み。

 

体調の悪い時も、急いでる時も、悲しい時も、苦しい時も、

私 「そうそうそう、これでこ~お化粧して・・・・・・・って、これおもちゃやん!」

次男 「きゃっきゃっきゃっ」(うけてる)

 

強要、ノリ突っ込み。

 

勘弁してほしいです。

ツライです。

解放されたいです。

でも関西人というスピリッツが、どうしてもそれを無視できません。

もう習慣です。

 

いつになったら、彼は飽きてくれるのでしょうか?

 


夏を振り返って・・・宿題編

2012-10-04 | 子育て

子供が小学生になると、「宿題」がライフワークとなります。

もちろんやるのは、小学生本人ですが、

やらせるのは、親、です・・・・

日々の「宿題」は、4年生ともなると生活の一部となり、しっかり身についてきたものの、

夏休みの宿題は、励まし、脅迫、褒め称え、時には愛のムチなどが繰り広げられ、行う、

恒例行事です。

特に、「自由研究」なるものは、毎年完成させるのに一苦労です。

夏休みの終わりは毎年、完成まで全力爆疾走してる感じの日々を送ります。

 

大変です・・・・

 

だからこの間のブログで書いたみたいなことになって、

今頃徒然と「夏休み」を振り返ることになるくらいの、ダメージを受けるわけでして・・・・

恐るべし、自由研究

 

ただ今年は、夏休み前から自由研究の「ネタ」を考えさせていたので、

まぁまぁスムーズに、作業に取り掛かる事ができました。

図書館にも、長男一人で通いつめて、頑張ってネタ集めしてきました。

 

それでこんな様子。

タイトル 「すごい!!宇宙食」

宇宙食の歴史、保存方法など、調べてまとめました。

そして、コスモアイル羽咋で買った、本物の宇宙食を試食しての感想レポートも入れました。

なかなか充実した物に完成して、本人も満足そう

 

そして、忘れてはならないこのお方・・・・

床に何かを広げると、かならずお乗りになるこのお方・・・・

プラスちゃん・・・・

長男くんが怒ってるよ~~~

あ!知らんぷりしてる!

耳はしっかり聞いてるクセに!

なんだこの態度

 

こんな感じで、「かまってちゃん」に囲まれている私なのでした・・・・

 

そして。

自由研究の課題ネタ、売ります提供致します

なんてのはうそウソ・・・・

 


次男の「香り」

2012-08-01 | 子育て
次男の幼稚園は、一応「夏休み」ですが、

「預かり保育」と言うものを実施してくれています。

お金を通常の保育代とは別で支払う形になりますが、

毎日お友達や大好きな先生に会えて、プールや遊びを楽しめます


我が家は当然長男も夏休みな訳で、

小学生は家にべったり居ることになります。

なので、次男が幼稚園で楽しんでくれている間に、長男との時間を持ちます。

というか、尻をはたきまくって宿題をさせます


正直、疲れます・・・・


この愚痴は置いとくことにして・・・・・



先日次男が、持って行ったはずのタオルを園に忘れて帰ってきました。

タイミング悪く休みを挟む事になるのですが、別に急を要する物でもなかったので、

休み明けに先生に聞いてみることに決めました。

ただなんとなく気になったのは、「名前を書いてある」とは言え、

タオルのデザイン的にその名前が「見にくい」と言う事。

しかし大した物でもないので、わざわざ先生の手を煩わす事もないと思い、日を改めました。


そしてその後、先生に聞いてみると、

予感的中。

「これ誰のタオルだろう」

と言う事になってしまっていて、ご迷惑をかけてしまいました。

しかし、先生のある言葉を耳にして、私は度肝を抜かれました


「ある先生がタオルをにおいで、『これ多分○○くんのや』って事になりまして、

 みんなでにおいだら『あぁ~そうだ~○○くんのにおいだ~』って事になってました~」


と、とびっきりの笑顔で言われました。


せっ・・・・先生・・・・

そんな事まで、してくれてるんですか


二の句が継げない私は、ただただ心の底から感謝しました。



戻ってきたタオルを私もにおいでみました。

「くさっ

鼻に突き刺さりました・・・・


先生たちは、やっぱり「女神様」です。


子供の絵

2012-07-08 | 子育て
子供たちが描く「絵」の話が先日出たので、書いてみようと思います。


「毛」ばかりを描く、と先に書きましたが、

次男の描く「毛」は何とも物悲しい本数の「毛」に対して、

長男の描く「毛」は、生命力、活力が、みなぎ溢れる「毛」です。



長男に限っては、成長段階をまるで無視の絵をよく描いてきました。


見た時は、夫婦で度肝を抜かれて、お腹がよじれるほど大笑いした覚えがあります。


首や肩の概念はまるで無視、なのに「毛」だけが、顔にびっっしりと生えていた。

ホント、びっっ・・・・・しりと・・・・


次は、「歯」が口にびっっしりと生えた絵を描いてきた。

ホントまた、びっっ・・・・・しりと・・・・

ホラーのようで怖かった。


残してあるので、このブログに載せようかとも思いましたが、

あまりにも強烈で、見た瞬間、全身の力が抜けて笑い転げる事になるかと思いますので、

割愛させて頂きます。


ああ、この頃なんだか憂鬱だわ、

最近腹の底から笑ってないわ、

なんて思われる方だけに、見てもらいたいと思います。

「ビックリ絵画セラピー」なるものを、実施したいと思います。





願い事 part2

2012-07-07 | 子育て
七夕です。

今年も次男が幼稚園で、かわいい飾りをいっぱい製作してきました



トイレットペーパーの芯で作った「カブトムシ」がとってもかわいいです!

はさみで切るのが、少しだけ上達した感じがする「ペンギン」

「おばけちゃん」に「すいか」

どれも次男のお気に入り

笹に飾りきれなかったので、一番のお気に入りはここに飾りました。



玄関のドア。

「朝顔」と「ロケット」です。

特に「ロケット」は家族で絶賛



1本だけ長い毛が、ちびまる子ちゃんの「花輪君」を彷彿させるかのよう・・・・


しかし、うちの子たちは「毛」に執着があるのか、「毛」をよく描く。

この「毛話」は、面白いのでまた次回にでも。


さあ、そして。

今年もやってきました、「願い事」公開

次男の今年の願いは・・・・

「お兄さんになれますように」

・・・・・「?」

家族で目が点に。


すると長男が、「これ弟か妹が欲しいって事なん違うの?!」

とめっちゃ嬉しそうに発言。


えええええええええ!!!!

このパターン、長男の時と同じ???

誘拐しそうな、食べてしまいそうなくらいの勢いで、長男は保育園の年下のお友達をかわいがり、

特に「弟が欲しい」と言い続けました。

案の定、彼の希望通り、「弟」が生まれてきました。

彼はとんでもなく「引き」が強い。

こんな所にも影響が出ました。

もう勘弁して下さい。

諦めて下さい。

自分たちの「未来」に期待して下さい。



なので。

「お兄さんになる」と言うことは、

「お兄さんのようにしっかりしたい」と言うことか、

「自分のお兄ちゃんみたいに僕もなりたい」と言うことに、

しておきます。

って事よぉ~~ (次男の口癖)

あてんしょん ぷりーず。

2012-06-08 | 子育て
バタバタと次男を幼稚園まで送り、用事を済ませて帰り、部屋に入った。

バタバタと次男をお風呂に入れて、ふーふー言いながら部屋に入った。

バタバタと・・・・・

バタバタと・・・・・・・・・・・


こんな状況で、いつも楽しげにされている2人組が、部屋にいる。

次男の相棒、「ジョージ」と「アンパンマン」

これ。



あてんしょん ぷりーず。



あてんしょん ぷりーず。



平和やな。



義妹よ、この飛行機は大変有効活用されております。

大感謝


3人でお出かけ

2012-06-01 | 子育て
先日、野外研修の代休日に、長男とくらりねっとさんの上の子、T君と、

少し離れた所にある、ショッピングモールに3人で行ってきました

くらりねっとさんのお仕事の関係で、T君が1日、我が家に来る事に

長男はずっと遊べる事にワクワク

楽しみに胸ふくらませ・・・



手のかかる次男もいないので、なのでこの機会に3人でパァッと遊ぼうと計画。


「オレこれキライやねん。だからみんなで食べてや」

と言いながら、手土産の「かすてら」持参でT君登場

少し外で遊んでから、ドライブがてら出発

すると、すっっっっごい、「嵐」に遭遇

目の前が真っ白になるほどの稲光が

「なぁ、ほんまにここにいたら、落ちひんやんなぁ~」

と不安げに確かめる2人。

車の中なら「大丈夫」と、何故大丈夫なのかの「講義」をしながら、

大騒ぎで到着


まずは腹ごしらえ。



食べたい物を買って、黙々と食べる2人。 気持ちのいい食べっぷりです

(長男は普段から眼鏡をかけているので、画像処理をしても、なんら変わり映えがしないため、
 「触角」を書いてみました。
 内容には全く関係はありません。あしからず。)


メニューを選んで、テーブルまで運ぶ時、

ほんの少しだけ2人で待っててもらっていたら、

わずかな時間にもかかわらず、2人は「補導」されました。

どう言っていいのか、2人はわからなかったらしく、

「ああああああ~~~~」と「ええええええ~~~~」しか言ってませんでした。



「学校が代休日で・・・・」などと言うように教えても、2人は不安そうなので、

「お母さんと一緒に来てます!」と言いなさい、と伝えると、

T君はもじもじ・・・もじもじ・・・ 「え?・・・オレのお母さん~~~」

何照れてんだ? 今さら?

おばちゃんは、キミの恥ずかしい姿をいっぱい知ってるゾ

あんなことも、こんなことも。

ここに書くとくらりねっとさんが卒倒しそうな事・・・・



さて、そして。

それから少額でカジノを楽しみました

また補導されたらダメなので、私は横で2人を応援



 ↓



 ↓



無駄使いしない様に手ほどきをすると、2人で力を合わせて、長い時間楽しめました

そして、



100円マック

安くて美味しい 最高

「次はあれ見る?」

「コレ見たい!」

「こっち行ってみよう!!!」

色々楽しみ、あっと言う間に時間が過ぎました。


3人で過ごしてみて、子供たち2人の成長ぶりをひしひしと感じました。

保育園時代では考えられないくらい、「落ち着いた2人」がそこにいました。

感動です。

出かける当初、「うるさく言ったりしたら、2人とも捨てて帰ってくる」と言う私の宣言は、

見事に破棄され、おばちゃんは嬉しい限りです。


これからもずっと、仲良くして下さい

また大騒ぎで遊びに行こうゼ


出発!

2012-05-26 | 子育て
今朝は超早起きをして、ゴージャス弁当を作り、長男を学校の野外活動研修へと送り出しました。

三重県の方へ、2泊3日で行ってきます。

小さい時から、一人で祖父母宅へ泊まったりしているから、

精神的な面は全く心配していませんが、

ここ数日、大量の荷物の整理の訓練をしていて、「不安」が残ります。

だ・・・・大丈夫????

あんた、カバンのチャックに弄ばれてるやん・・・・



ま。

なんとかなるだろう。

そこまでバカじゃあるまい。



と希望を抱きつつ、今頃どうしてるだろう、と母は思いを馳せております


さて。

今朝、起きてからの長男です。



しばしの別れを惜しむ、一人と1匹。

自分の留守の間、プラスはどうだったか、弟の様子はどうだったかなど、

後で教えてほしい、とのこと。


「うんうん、寂しい、寂しいよ。

キミがいないと部屋の温度が低いのよ。

だからプラスが寒いって。

夜中に目覚めた弟は、寝ぞうの悪いお兄ちゃんの足が見えなくて寂しいって。

ご飯を作っても、キミが食べないとよく余るのよ。

洗濯もすぐ終わっちゃう。

お家の中が、静かなの。

がらんとしてるの。」


こんな様子を数日迎えそうです。





諸事情で早朝より、くらりねっとさんの「上の子」くんが、我が家に来ました。

2歳くらいからずっと一緒の2人は、まるで「兄弟」みたいです

私が小学校まで送り届けると、2人は肩を組んで、

「行ってくるぞ~」と言って、振り向きもせず集合場所へと消えて行きました。

かわいいヤツラです



きっと今頃、大騒ぎでしょう・・・・

先生、頑張って

みんな無事に、元気に帰宅してくれることを願っています