思い出いっぱい『整理箱』

いろんなことがありました。
あの日のこと、あの頃のこと。《エトセトラ》ですね。
思い出すまま書き出してみました。

組織行動の「まずい!!」学―どうして失敗が繰り返されるのか

2007-08-01 19:43:44 | ■Weblog
組織行動の「まずい!!」学―どうして失敗が繰り返されるのか (祥伝社新書)
樋口 晴彦
祥伝社

このアイテムの詳細を見る

■Amazonからの引用です。
■内容(「BOOK」データベースより)
JR西日本脱線事故、過去の教訓を忘れた雪印や日本航空…。大きな事故や大事件の陰には、ほんのささいなミスが潜んでいる。小さなミスの見逃し、先送り、ベテランならではの慣れからくる慢心、コスト削減一本槍で安全の手抜き、成果主義のみに陥った組織の崩壊。いま、あらゆる分野で綻びが生じている。近年、「失敗学」という言葉が普及しつつある。これまでの失敗学は、技術工学の分野で研究が進められてきたが、いまは文科系の世界にもその必要性が問われている。本書は、マネジメントの分野に着目して、組織の中で人はなぜミスを犯すのかを分析し、リスク管理の教訓を探ろうとするものである。「これは、ちょっとまずい!」豊富な実例集である。


危険学のすすめ

2007-08-01 19:36:39 | ■Weblog
危険学のすすめ
畑村 洋太郎
講談社

このアイテムの詳細を見る

■Amazonからの引用です。
■出版社/著者からの内容紹介
続発する「身近な危険」発生のメカニズムを解き明かす
エレベーター挟まれ事故/学校シャッター落下事故/回転ドア挟まれ事故/ベビーカー引きずられ事故…など
「失敗学」は、「危険学」に進化した。
従来型の考え方では、なぜうまくいかないのか。
たとえば、作業手順を示している「マニュアル」には「ここを通れ」というような指示しか書かれていない。これを読めばたしかにそのやり方はわかるが、どこにどんな危険があるかという知見は得られない。そのため「マニュアル」が想定していない問題が起こったときには対処ができないということが必ず起こるのである。一方、「べからず集」には行動に関する制約がたくさん書かれているが、ここにもやはり、危険のそばを通過する方法に関する知見はいっさいない。「マニュアル」も「べからず集」も、危険防止の役割はほとんど果たしていないのである。<第1章より>