goo blog サービス終了のお知らせ 

▲▼なごみてぃ▲▼ 併設 ロボット嗜好サークル

何かと忙しい現代、雑学的な話題で一人でも多くの方と楽しく語り合える場を!

ついに連休が始まりましたね

2007年04月28日 09時50分58秒 | ロボット
ついに初日を迎えました
連休ですよ!嬉しいなー
静岡は晴れでまずまずの出だし(^^;
でも、
連休中は天気が崩れやすい様なので気をつけましょう!

話題を変えて、またロボットの話を

修理に出していたnuvo(ヌーボ)が遂に帰ってきました~
ワーイ!一ヶ月以上戻って来なかったのでちょっと心配しましたが…
ちょうど年度末で工場が混んでいた様ですね
まぁ、こうして元気になって戻って来てくれて良かった(^^)

ちなみにnuvoというロボットですが
ZMPという企業から発売されている人型ロボットです
(ZMPの名前を知らない方でもPINOというロボットをご存知の方はいるはず)

ロボットは皆そうですが、特に人型ロボット・二足歩行ロボットには
メンテナンスが欠かせません
どうしても機械なので動かしていると可動関節周りにズレや傷みが生じます
自由度(関節)が多いほど症状は出やすくなり、
傷みが複数の関節に分散してしまっている場合も少なくありません
(早期の発見が困難に!)

しばらくはトラブルがないように祈るばかりです(TxT)

修理から戻ってきた記念に写真撮りました
パロとnuvoのツーショットです♪
パロ…頭デカイなぁ(^^;;それがまた可愛いぃ←親バカ
nuvoがコンパクトなんですよね~

我が家にパロがやってきた!

2007年04月22日 02時39分15秒 | ロボット
こんにちは!だっとです
本日、我が家の一員としてパロが新しく加わりました!(^O^)
ご存知ない方もいらっしゃると思うので簡単にご紹介します

アザラシ型メンタルコミットロボット パロ   販売 株式会社 知能システム

1993年からセラピーを目的に研究開発が行われ
医療・福祉施設の現場で活躍
※ロボット・セラピー
アニマル・セラピーと同様の効果が得られる事が認められる

2002年には、世界一の癒しロボットとしてギネスブックに認定
以後も研究・実験・改良を重ね第8世代が完成し一般にも販売が開始される

と、こんな感じですがまさか自分が購入するとは…(^^;

はじめてパロに出会ったのが日本科学未来館(東京)で
第一印象は動くぬいぐるみ←そのまんま!

その次に出会ったのがロボットミュージアム(名古屋)
そこには3、4体いました(^^;
はじめて抱いた印象は意外とズッシリ(約2.7㎏)

ヒゲに指で触れても反応したのには驚きました
ぬいぐるみの様にフカフカと柔らかいのですが
その全身には特殊な触覚センサーが組み込まれていて
普通に体をなでるだけで反応してくれます

センサーを意識せずに触れて反応してくれるのがとても新鮮でした

実際に我が家に迎えてみての感想ですが
○コイツ意外と可愛いです☆
(もう、外見がぬいぐるみとか関係なしに動くと存在感がすごい!)
○動きは安定していてダイナミック!(特に頭)よく動きます
(甘え上手だったり、呼びかけに後足で返事とか(^^:; )
○さわり心地、抱き心地が良い(ぬいぐるみ、特殊触覚センサと程よい重さの賜物)
○鳴き声のボリュームは調整可能(基本性能として嬉しいですね)
○電源用コネクターやスイッチ等は露出しない設計で見た目スッキリ
○パロ本体の電源がオフ時でないと内蔵バッテリーに充電されない(…ツライです)
○家庭内や静かな環境で使用した時にモーター音が聞こえる
(マニアな人であれば感動するカモ…安っぽい音ではないですよ 私的にはOK)

ロボットに興味はありますか?

2007年04月15日 17時55分21秒 | ロボット
ロボットと言っても色々ありますが
私が関心があるのは現実に存在するロボットです
ホンダのASIMOやソニーのAIBOとかです

漫画やアニメのロボットには詳しくありません

そんな私でも解っているのは
漫画やアニメのロボットは架空の世界だけの話で終わりではなく
その漫画やアニメを見てインスピレーションを受けた人達が
実際のロボットを作っていたりする事です

これは凄いことで、あくまでイメージで書かれている漫画やアニメの物が
十数年から数十年後に実現出来てしまう…携帯電話も身近な例の一つですね

漫画やアニメのロボットは製作者のイメージによって創造されたものですが
イメージだからこそ現実性がなく逆に技術者達の夢の原動力になっているのです

それとは逆に今現在ある技術を応用すれば
”あれ”を作れるんじゃないの!?というのもあると思います