goo blog サービス終了のお知らせ 

▲▼なごみてぃ▲▼ 併設 ロボット嗜好サークル

何かと忙しい現代、雑学的な話題で一人でも多くの方と楽しく語り合える場を!

keepon KEEP ON マイキーポン!

2012年10月29日 20時48分01秒 | ロボット
買っちゃいましたよー!mykeepon

そう!
”あの”キーポンですよ!

なに?キーポン?(・・;って、方↓コレ↓見て♪
Keepon dancing to Spoon's "Don't You Evah"
Keepon dancing to Spoon's "I Turn My Camera On"
シンプルな外観、それに伴わないアグレッシブな動き。
これ等の動画でキーポンという名前が世間に知られる様になったのでした。



キーポンは元々研究用のロボット。
そのキーポンが2011年、玩具マイキーポンとなって登場。

玩具となってもその魅力は褪せること無く、その存在感を遺憾なく発揮。
ちょうど、みかんを重ねた様な大きさと形に愛着が湧きます。

元キーポンの様にカメラは付いていないものの、目の造形からその名残が窺えます。
鼻にはマイクをオリジナル同様に装備。
同じく胴体には4自由度をもちキーポン独特の動きで私達を魅せてくれます。

そして特筆すべきは玩具化された事により…
・低価格で入手出来る。
・胴体にタッチセンサーが装備され、触れてコミュニケーションがとれる様になった。
・声(?)が付いてキャラクター性が増した。(好みが分かれる箇所かもしれませんが)
・オリジナルでは分かれていた、制御・電源・キーポン本体が一体になった。

残念な点をあげるとするならば…
2012年10月現在、輸入品という形でしか手に入りません。
是非、国内での販売をして頂きより多くの方にキーポンの魅力を感じて頂ければ…と、思います。

■より快適に
・機械音は静かな方ですが、気になる方は防振性のあるマットを下に引くと良いでしょう。
・スピーカーの音量が気になる方はスピーカ前面に練り消しゴムのような物で軽く塞ぐと音を軽減出来ます。
・電源には単三電池8本を使用。キーポン背面にDCプラグ用ジャックが付いていて、そこに定格12V1.5A(DCプラグ 外径3.5mm内径1.4mm)のACアダプターを接続すれば電池のヘタリを気にする事無く使用出来るのでオススメです。

活躍を祈る!

2011年03月16日 22時10分11秒 | ロボット
13日に文部科学省が福島原発にロボットを出動させた様です。

とりあえず、モニタリングを目的とされているようですが、
ロボットにしか出来ない事もあると思うから是非、現場での活躍を祈りたいと思います。

日本にロボットは数あれど、
原発での活躍、特に強放射線を直接受けるような環境だと、
専用のレンズを用いたカメラを装備させないといけないので、
使用出来るロボットも限られてしまいます。
※通常のガラスレンズでは強放射線を直接受けることにより着色して使用に耐えられない。

最終的には、何らかのカタチで原子炉の沈静化に貢献して欲しいですね。

ZMP nuvo

2010年01月24日 11時55分21秒 | ロボット
昨日の深夜。
発作のようにドールの写真が撮りたくなったのだが、
今朝もまだ少し後を引いてる様で…

被写体をZMP nuvoへ替えて撮影。

ZMP nuvo
世界初の家庭用、人型2足歩行ロボット。

デザインは奥山清行氏(代表作エンツォフェラーリ)

と、まぁ肩書きは素晴らしいのですが(^^;;
早い話、高いおもちゃですw
(ま、中古車買える値段だから玩具で済まされないのだが…滝汗)

家庭用!?家事でも手伝ってくれるの?…orzスイマセン 何も、、、

かんたんスペック
全長39cm 重さ2.5kg
自由度 15 距離センサー・挟み込み防止センサーetc.
歩行・ダンス・音声認識・写真撮影・ネットを介しての遠隔操作

ちなみに、この子はケガを患っていて、
片足を引きずって歩きます…orz見てると鬱だ。

SD達が来るまではこの子が一番大きい子だったのに(--;SD恐るべし!

Aldebaran Robotics NAO

2010年01月22日 02時05分49秒 | ロボット
いやー無知って怖いですわ(--;

俺、このロボットの存在をYouTubeで初めて知ったのだけど、
気になって、最初に見に行ったサイトがトイザらスだったという…

で、ザらスに無いから、Amazonで調べたんだけど
Amazonにもないから、とりあえずググったんだよね

そしたらさコレ、研究用ロボットっていうじゃん!(@@;
そりゃ、ザらスに置いてないわ、、、

驚いたね、どう見てもザらスの輸入玩具に見える…orz
19,800円くらいでさ”電池は別にお買い求めください。”みたいな

まぁ実際は約12,000ユーロって事で、円に換算すると…
約160万円するんだけどね(--;コレが…遠い目

確かに、
メーカーが言う通り、研究用ヒューマノイドロボットとしては格安なのだけど、
デザインや動きを見ているともう少しなんとかならなかったのか??
と、思いたくなるよホント(。。;

フランス アルデバランロボティクス社(Aldebaran Robotics)製
「NAO」

身長58cm 体重4.3kg
全身の、自由度25箇所、センサーは約100個

歩行(障害物・転倒など対応)・ダンス・会話・画像認識の他、
外部から押されたり・床の状態が変化しても姿勢を維持する。

手には3本の指(1自由度)があり、物を摑むことが可能。


Aldebaran Robotics
http://www.aldebaran-robotics.com/eng/

株式会社アールティ(NAOの国内総代理店)
http://www.rt-net.jp/

続・ロボワールド2009

2009年07月26日 01時01分36秒 | ロボット
25日、行ってきました!(^^)

ロボワールド2009

恵まれた展示スペースとは言えませんが、
ギュッと濃縮された感じで展示内容はなかなか良いです!(*^_^*)

子供の頃、浜松科学館へ行っていた時の様に、
少しドキドキ出来ました♪

やっぱり科学館はこうじゃなくちゃネ!

余程の事がなければメチャ混みは考えられませんので、
基本、展示物はゆっくり見れます

もし興味のある方は一度足を運んでみてはいかが?(^^)


ただし!
※注意※ 入場する前に飲食&お手洗いは済ませておいてください!
展示スペース内には飲食コーナーはもちろんの事、お手洗いの設備はありません。

お手洗いを利用するには、展示スペースを出るしかなく
再度、展示スペースへ戻りたい場合は新たに当日チケットを購入する必要があります。

ロボワールド2009

2009年07月24日 23時04分07秒 | ロボット
ついに明日、25日から開催致します。

ロボワールド2009
場所は浜松科学館

明日の25日と最終日となる8月30日には、
あの、ロボットクリエーター 高橋智隆さんの講演会があります

エボルタなど高橋さん製作のロボットが会期中展示されます

今後のスケジュールでは、
ASIMO、
ムラタセイサク君&ムラタセイコちゃん、
アクトロイド-DER3、
マノイのステージショーや展示があります

詳しくはコチラ
浜松科学館 ロボワールド特設サイトにて
http://www.hamamatsu-kagakukan.jp/top.htm

お目当てのロボットがある場合は
展示スケジュールをご確認のうえご来場ください(^^)

PLEO~裏技~

2008年02月14日 23時48分54秒 | ロボット
さらにPLEOで楽しめる情報が!

海外の公式サイトhttp://www.pleoworld.com/にて
PLEOの裏技が公開されました!

なんと、PLEOが番犬みたいになってしまうというもの

その手順、
まず、皆さんお手持ちのPLEOを通常通り電源を入れて

とりあえず解りやすい様にPLEOの尻尾を自分の方へ向けて置きます

そして、動いてるPLEOに次の要領で触れます

左前足、左後足、肩

右後足、背面(腰)

”計五箇所のタッチセンサーに同時”に触れます
(写真は左前足、左後足、肩に触れる指の形)

入力成功すると
グォー、グォー、と鳴きながら頭と尻尾を上下に振り、番犬モードへ

その状態で目の前に対象が来るとワン!ワン!ワン!と吠えます(^^;)

※入力失敗した場合は、一度手を離し、もう一度PLEOに上記の方法で指を置いてください

番犬モード解除の方法は、どこでも良いのでPLEOに触れる事で解除される。


それと、もう一つ嬉しい情報
同じく海外の公式サイトhttp://www.pleoworld.com/にて

Love-Struck PLEOがダウンロード出来る様になりました!
目一杯甘えてきます(*^^*)可愛いですよぉ

Has Pleo been bitten by the love bug? らしい(^^;;

PLEOな日々(^^;

2008年01月27日 12時10分23秒 | ロボット
毎日飽きずにPLEOx2な内容で申し訳ないッス(^^;;

我が家では今のところ4,5時間/日の稼動率なんですが、
さすがに動かし過ぎかなぁ…(--;

ちと心配になってくる

この調子でバッテリー2本体制にしたら間違いなくPLEOの寿命を縮めてしまう…
そんな気がしてならない


いま、ふと気になったけど、このブログを見てる人でPLEOを持ってる方は、
居るのかな?(・・;

PLEO~導入編~

2008年01月26日 01時08分06秒 | ロボット
やはりというか何と言うか、毎度の事で恐縮ですが
24日、我が家族にPLEOが新しく加わりました(^^)

今年に入ってPLEOの存在に気づいた人間が予約完売したはずの
初回分をどうして購入出来るんだ!?というツッコミは無しでお願いします(^^;;

とりあえず自宅に届いて開梱をして、
箱を出してドキドキしながらフタを開けました
(開梱時の感動を忘れないようにデジカメで撮りながらw)

ユーザーマニュアルは日本語仕様
その他にマニュアルには記載されてないけどUSBケーブル(A⇔B)と
初回分に付くシリアルナンバー入りのメダルが付属

PLEOはビニールに包まれていて、真新しい皮膚は気持ちベタつく感じ、

そのままホコリや手垢で汚れてしまっては台無しなので、新聞紙を床に敷いて
その上にプレオを立たせベビーパウダーを薄く付けベタつきを解消しました

遊ぶ前にバッテリーの充電を…という事で、充電器にセットします
バッテリーを充電器にセットするにはちょっとコツが必要で、
まず、バッテリー側面のPLEOのロゴを向かって右に向けた状態で手に持ち、
充電器の窪み”手前にあるツメ”にバッテリー下部を斜めに引っ掛けて
そのままバッテリーを起こす感じで手でしっかり押し込みます

バッテリーが充電出来、早速動かしてみました(^^)

モーター音がするが、初期アイボと同等くらいで我慢出来ない程ではない

とても目がキレイで何回見ても飽きない、正面からの上目使いに惚れたw

全身が皮膚に覆われているので、どうしても熱が籠もりやすく、
30分毎くらいにバッテリーを外し10分間休憩をいれて動かすと
1時間以上動いてくれる(休憩はPLEOにもバッテリにも良い事だと思われる)

電池切れで充電する際は、室温で冷ましてからの方がバッテリーは長持ちします

頭や背中や下アゴなど頻繁に撫でるところには定期的にベビーパウダーを軽く付けた方が良さそうです
(我が家のPLEOは早くも背中の塗膜が危うくなってます(--;)

いつまでも元気に動いて居て欲しいものです(*^^*)