廃坑第二階層を確かプレイ時間19時間くらいから再開。
ウザい制限時間の中、宝箱がある部屋まで辿り着いてアイテムをGetすること2回。
3回目のトライでボスを倒しに行く。
ボスは難なく打開するものの、次のフロアがジャンプ必須の落下死フロアでイライラMAX。
次のフロアでドラゴン。竜退治はもう飽きた。ここまでで21時間くらい。
市街地東部をさまよう。
鍵が無く何処にも行けず、ウロウロとうろつく事を小1時間くらい。
攻略サイトを見たら鍵が無くても行ける場所があって地下街東部へ。
地下街東部がこのゲーム最後の場所。
ナイトストーカーという硬いボスをなんとか反射ダメージで倒し鍵のある宝箱フロアへ。
ハーピーのバニッシュで殺され、
リッチのラディウスで2度殺され、
ダークエレメンタルのメテオインパクトで2度殺される。
殺された2度目はセーブポイントに戻る途中。『蛮族の侵入を許した敗北の間』にて。
さすがにキレた。
カメラ操作は軸が逆だし、
視点によっては主人公が隠れて見えなくなるし、
武器の持ち替えはわざわざメニューを開かないとダメだし、
スタートボタンでメニューを開けないし、
インターフェイスはセンスも利便性の欠片もないし、
音楽は壊滅的にクソだし、
画面は暗過ぎるし、、
テレビの設定で最高に明るくしてもまだ暗いし、
マップが無駄に不必要に広過ぎるし、
マップデザイナーの性格がわかるような罠まであるし、
悲惨な操作性なのに移動床に飛び移らせるとか嫌がらせの極みだし、
面白みのない単純なブロックパズルは不要だし、
ストーリーさえどうでもよくなる程に単調なタコ殴りゲーだし、
戦闘のテンポが悪過ぎだし、
モンスターも雑魚くせに堅過ぎて時間を食うし、
そのくせアシュレイは脆過ぎるし、
リスク値が上がるとミスを連発して更に時間食うし、
目押しコンボも判定がシビア過ぎるし、
魔法のモーションも時間が長過ぎるし、
魔法に対するディフェンスアビリティの発動は不可能に等しいし、
魔法防御力なんてあったもんじゃないし、
ステータスアップは固定ボス後のランダムと霊薬だけだし、
MPが致命的に少ないし、
慢性的なMP不足に悩まされるし、
インバリドスペルはMP21も食うし、
そのくせ一度しか魔法を無効化できないし、
自分へのヒールでさえ無効化しやがるし、
魔法でさえミスるし、
攻撃魔法の与ダメは低過ぎて話にならないし、
合成は意味不明だし、
アイテムの所持数も制限されてるし、
プレイ時間24時間やってディスク叩き割った。
スクウェア末期の作品としては聖剣伝説LOM以上にクソゲー。
テストプレイしたのかよ。
ファミ通のクロスレビュー40点満点は故スクウェアとの癒着か買収によるもの。
自分ならベイグラントストーリーの採点は3.5点で四捨五入にて4点にする。
>ただひたすら暗過ぎるダンジョンを進み、
>ただひたすら出てくるモンスターをタコ殴りするゲーム。
>良質と言われるシナリオは、残念なゲームシステムによって相殺された。
>モンスターは理不尽なまでに硬く途方も無く時間が掛かる。
>チェインアビリティで連続攻撃をするとミスを連発しだしてまた時間が掛かる。
>ディフェンスアビリティで敵の魔法攻撃に対処するにもタイミングが変則的で回避不能。
>バトルアビリティを発動させる目押しが実にシビアでストレスフル。
>絶望的な操作感・理不尽なゲームバランス・説明不足な合成システムを楽しめれば遊べる。
レビュー文を書くならこんな感じ。
ゲームアーカイブスで買ったらあかんわ。600円でも高過ぎる。
188円で買ったが88円は損した気分。
中古ソフトを買ってディスクを叩き割るのが正しい遊び方。
Amazonとかのレビューで「クリアしてない感想」を度々見かけて、
「レビューすんなら最低でもクリアしてから書けよ」と普段から思ってはいたが、
ベイグラントストーリーはクリアするにも値しない理不尽なマゾゲー。
■[ANUBIS] ALICE N.O.W - Beyond the Nightmares - YouTube
よく出来てるねコレ。
日本語音声のまとめ動画は『最後は自分の目で!』という終わり方だった。
最後は自分の目で見たんだけど言ってる事がわからんのですよ。
ウザい制限時間の中、宝箱がある部屋まで辿り着いてアイテムをGetすること2回。
3回目のトライでボスを倒しに行く。
ボスは難なく打開するものの、次のフロアがジャンプ必須の落下死フロアでイライラMAX。
次のフロアでドラゴン。竜退治はもう飽きた。ここまでで21時間くらい。
市街地東部をさまよう。
鍵が無く何処にも行けず、ウロウロとうろつく事を小1時間くらい。
攻略サイトを見たら鍵が無くても行ける場所があって地下街東部へ。
地下街東部がこのゲーム最後の場所。
ナイトストーカーという硬いボスをなんとか反射ダメージで倒し鍵のある宝箱フロアへ。
ハーピーのバニッシュで殺され、
リッチのラディウスで2度殺され、
ダークエレメンタルのメテオインパクトで2度殺される。
殺された2度目はセーブポイントに戻る途中。『蛮族の侵入を許した敗北の間』にて。
さすがにキレた。
カメラ操作は軸が逆だし、
視点によっては主人公が隠れて見えなくなるし、
武器の持ち替えはわざわざメニューを開かないとダメだし、
スタートボタンでメニューを開けないし、
インターフェイスはセンスも利便性の欠片もないし、
音楽は壊滅的にクソだし、
画面は暗過ぎるし、、
テレビの設定で最高に明るくしてもまだ暗いし、
マップが無駄に不必要に広過ぎるし、
マップデザイナーの性格がわかるような罠まであるし、
悲惨な操作性なのに移動床に飛び移らせるとか嫌がらせの極みだし、
面白みのない単純なブロックパズルは不要だし、
ストーリーさえどうでもよくなる程に単調なタコ殴りゲーだし、
戦闘のテンポが悪過ぎだし、
モンスターも雑魚くせに堅過ぎて時間を食うし、
そのくせアシュレイは脆過ぎるし、
リスク値が上がるとミスを連発して更に時間食うし、
目押しコンボも判定がシビア過ぎるし、
魔法のモーションも時間が長過ぎるし、
魔法に対するディフェンスアビリティの発動は不可能に等しいし、
魔法防御力なんてあったもんじゃないし、
ステータスアップは固定ボス後のランダムと霊薬だけだし、
MPが致命的に少ないし、
慢性的なMP不足に悩まされるし、
インバリドスペルはMP21も食うし、
そのくせ一度しか魔法を無効化できないし、
自分へのヒールでさえ無効化しやがるし、
魔法でさえミスるし、
攻撃魔法の与ダメは低過ぎて話にならないし、
合成は意味不明だし、
アイテムの所持数も制限されてるし、
プレイ時間24時間やってディスク叩き割った。
スクウェア末期の作品としては聖剣伝説LOM以上にクソゲー。
テストプレイしたのかよ。
ファミ通のクロスレビュー40点満点は故スクウェアとの癒着か買収によるもの。
自分ならベイグラントストーリーの採点は3.5点で四捨五入にて4点にする。
>ただひたすら暗過ぎるダンジョンを進み、
>ただひたすら出てくるモンスターをタコ殴りするゲーム。
>良質と言われるシナリオは、残念なゲームシステムによって相殺された。
>モンスターは理不尽なまでに硬く途方も無く時間が掛かる。
>チェインアビリティで連続攻撃をするとミスを連発しだしてまた時間が掛かる。
>ディフェンスアビリティで敵の魔法攻撃に対処するにもタイミングが変則的で回避不能。
>バトルアビリティを発動させる目押しが実にシビアでストレスフル。
>絶望的な操作感・理不尽なゲームバランス・説明不足な合成システムを楽しめれば遊べる。
レビュー文を書くならこんな感じ。
ゲームアーカイブスで買ったらあかんわ。600円でも高過ぎる。
188円で買ったが88円は損した気分。
中古ソフトを買ってディスクを叩き割るのが正しい遊び方。
Amazonとかのレビューで「クリアしてない感想」を度々見かけて、
「レビューすんなら最低でもクリアしてから書けよ」と普段から思ってはいたが、
ベイグラントストーリーはクリアするにも値しない理不尽なマゾゲー。
■[ANUBIS] ALICE N.O.W - Beyond the Nightmares - YouTube
よく出来てるねコレ。
日本語音声のまとめ動画は『最後は自分の目で!』という終わり方だった。
最後は自分の目で見たんだけど言ってる事がわからんのですよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます