goo blog サービス終了のお知らせ 

難波宮址を守る会 -なにわきゅうしをまもるかい-

難波宮址を守る会は、大阪市中央区法円坂にある古代の都城、難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です

百舌鳥古墳群と土塔 → 終了

2013年05月05日 | 見学会

難波宮址を守る会 夏の見学会

百舌鳥古墳群と土塔 → 終了

■難波宮址を守る会の夏の見学会は「百舌鳥(もず)古墳群と土塔(どとう)」です。世界遺産を目指す百舌鳥古墳群、そして行基ゆかりの大野寺土塔。いずれも見ごたえのある史跡・文化財です。この機会にぜひご参加ください。

開催日時 2013年6月2日(日) 午前10時

集合場所 泉北高速鉄道 深井駅改札口

南海難波駅9時30分発 準急和泉中央行が便利です

南海難波-深井=480円

見学場所

深井駅―土塔公園(史跡土塔)―ニサンザイ古墳―定の山古墳―

百舌鳥八幡宮・鎮守山塚古墳(昼食)―御廟山古墳―いたすけ古墳―

長塚山古墳―JR百舌鳥駅(解散)

(大仙公園・仁徳陵古墳・堺市博物館などは自由見学となります)

    史跡土塔

難波宮址を守る会

◎難波宮址を守る会は難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です◎

 

 


東高野街道を歩く・3 →終了

2013年02月16日 | 見学会

春の見学会
東高野街道を歩く・3 →終了しました
 
 難波宮址を守る会の春の見学会は、東高野街道を歩くの三回目として、北河内四條畷市から寝屋川市東部の遺跡を巡ります。このあたりは第二京阪道路の建設によってたくさんの遺跡が調査され、また景観も大きく変わりました。今回は大阪府指定史跡忍岡古墳をスタートし、第二京阪道路関連の遺跡を巡り、高宮廃寺跡や高塚古墳も訪れます。この機会にぜひご参加ください。

開催日時  2013年3月31日(日) 午前10時

集合場所  JR学研都市線忍ヶ丘駅改札口

            JR京橋駅9時27分発快速同志社前行に乗車
           四条畷駅で普通電車に乗り換え

見学場所 
JR学研都市線忍ヶ丘駅-忍岡古墳-(東高野街道)-寝屋川市立埋蔵文化財資料館-府営寝屋川公園(昼食)-太秦古墳群(第二京阪道路)-太秦遺跡(第二京阪道路・説明板)-大尾遺跡(第二京阪道路)-高宮遺跡(第二京阪道路)-讃良郡条里遺跡(第二京阪道路・説明板)-高宮廃寺跡-太秦高塚古墳-豊野浄水場前バス停-[京阪バス]-京阪電車寝屋川市駅(解散)

 
高宮遺跡遺構表示を見学


赤土山古墳・東大寺山古墳と櫟本・和爾の古墳 → 終了

2012年11月04日 | 見学会

難波宮址を守る会冬の見学会
赤土山古墳・東大寺山古墳と櫟本・和爾の古墳 → 終了

 難波宮址を守る会の冬の見学会は、天理市北部、櫟本・和爾の古墳を巡ることになりました。
 この地域は東から西に延びる尾根上に多くの古墳が造営されていますが、東大寺山古墳、赤土山古墳、岩屋大塚古墳、ウワナリ塚古墳、石上大塚古墳などは100メートル超の大型前方後円墳で、この地域が古墳時代前期から後期まで一貫して重要な地域であったことをしめしています。これらのうち和爾氏の有力者の墓とされる赤土山古墳は、近年史跡整備が行われ、現在は公園として公開されています。
 見所の多い見学会です。この機会にぜひご参加ください。



日   時 11月25日(日) 午前10時

集合場所 JR桜井線櫟本(いちのもと)駅
         JR奈良駅9時40分発和歌山行
         JR桜井駅9時38分発奈良行が便利です

見学場所

櫟本駅―柿本寺跡―和爾下神社―東大寺山古墳―赤土山古墳―東大寺山古墳群―岩屋大塚古墳―白川ダム(昼食)・和爾小倉谷古墳群―ハミ塚古墳―石上豊田古墳群―ウワナリ塚古墳―石上大塚古墳―天理参考館(解散)―天理駅



赤土山古墳見学の様子


なにわ考古学散歩5 帝塚山・住吉の遺跡 → 終了

2012年08月19日 | 見学会

なにわ考古学散歩5
 帝塚山・住吉の遺跡 → 終了しました

難波宮址を守る会の秋の見学会は、なにわ考古学散歩の五回目として、大阪市内の帝塚山から住吉あたりの遺跡を巡ります。帝塚山古墳・住吉大社など見どころ満載の見学コースとなっています。この機会に身近な文化財を訪れてみませんか。ぜひご参加ください。


開催日時  2012年9月30日(日) 午前10時

集合場所  南海高野線帝塚山駅改札口

     南海難波駅から各駅停車約10分、新今宮駅から約5分
     約12分間隔で運転


見学場所 

帝塚山駅―帝塚山古墳―弁天塚古墳(東大禅寺) ―荘厳浄土寺(礎石)―池田屋―津守寺跡(墨江小学校・説明板)―住吉行宮跡―浅沢神社―住吉大社(昼食)―住吉神宮寺跡(駐車場)―大海神社―生根神社―阪堺電車住吉駅・南海本線住吉大社駅・南海高野線住吉東駅(解散)

 


長岡宮すみからすみまで → 終了

2012年05月04日 | 見学会
難波宮址を守る会 夏の見学会
   長岡宮すみからすみまで →終了しました

開催日時  2012年6月3日(日) 午前10時

集合場所  JR阪急京都線西向日駅西口
          阪急梅田駅9時20分発京都線特急河原町行に乗車、高槻市駅で準急に乗換。
          梅田-西向日=360円

見学場所  西向日駅-長岡宮第1回調査地・史跡朝堂院跡-朝堂院西第一~三堂跡-
       史跡閤門跡-史跡大極殿・後殿跡-第二次内裏跡-第一次内裏跡-
       「長岡」向日丘陵先端都を北から眺望-向日神社-元稲荷古墳(昼食)-
       向日市文化資料館-五塚原古墳-「長岡」丘陵西縁より右京域を望む-
       宝菩提院廃寺湯屋跡-長岡宮北苑-阪急東向日駅(午後3時頃解散)

案内解説  國下多美樹先生(龍谷大学特任教授)