goo blog サービス終了のお知らせ 

難波宮址を守る会 -なにわきゅうしをまもるかい-

難波宮址を守る会は、大阪市中央区法円坂にある古代の都城、難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です

歴史ウォーク・春の見学会 東高野街道を歩く・9 → 来年度再実施

2020年02月12日 | 見学会

歴史ウォーク・春の見学会

東高野街道を歩く・9 → 来年度再実施

開催日時 2020年3月29日(日) 午前10時

集合場所 近鉄大阪線 恩智駅改札口

     鶴橋駅 9時38分発五位堂行準急に乗車、高安駅で普通に乗り換えが便利です

見学場所

恩智駅→天皇の森・恩智遺跡→恩智城跡→恩智神社 →恩智・神宮寺墓地(現・来迎寺墓地)→瑠璃光寺・若倭姫神社→若倭彦神社→大県遺跡(鍛冶工房説明板)→鐸比古鐸比賣神社(昼食休憩)→石神社・智識寺跡(歴史の丘展望台公園)→安堂遺跡(智識寺南行宮?)→大和川付け替え記念碑・河内大橋跡 →近鉄大阪線安堂駅(解散)
全行程約7km

鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社

智識寺塔心礎(石神社)

参 加 費  会員:500円  一般:700円
注意事項   申込不要・少雨決行・昼食必携

 

難波宮址を守る会 連絡先06-6730-2939(安村)

◎難波宮址を守る会は難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です◎


歴史ウォーク なにわ考古学散歩⑪ 帝塚山・住吉の遺跡 → 終了

2019年10月01日 | 見学会

なにわ考古学散歩⑪ 

     帝塚山・住吉の遺跡 → 終了

 

日  時 2019年11月24日(日) 午前10時

集合場所 南海高野線 帝塚山駅(南海難波駅から普通電車約10分)

見学場所

帝塚山駅→帝塚山古墳→弁天塚古墳(東大禅寺)→荘厳浄土寺(礎石)→池田家住宅→津守寺跡(墨江小学校:説明板)→住吉行宮跡→浅沢神社→住吉大社(昼食)→住吉神宮寺跡(駐車場)→大海神社→生根神社→阪堺電車住吉駅・南海本線住吉大社駅・南海高野線住吉東駅(解散)   全行程5km

帝塚山古墳の前方部から後円部を望む。あべのハルカスもみえています。

 

荘厳浄土寺では礎石や古瓦を見学しました。

 

池田家住宅は明治25年頃の建築。「住之江味噌」で有名。

 

住吉大社本殿。見学会当日は七五三祝いで賑わっていました。

 

大海神社は住吉大社北端に鎮座。重要文化財の立派なご本殿です。

 

◎難波宮址を守る会は難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です◎


津堂城山古墳から河内大塚山古墳へ → 終了

2019年08月18日 | 見学会

歴史ウォーク 難波宮址を守る会 秋の見学会

津堂城山古墳から河内大塚山古墳へ → 終了

■難波宮址を守る会の秋の見学会は、南河内を代表する巨大古墳をめぐることになりました。古市古墳群で最初に築かれた巨大古墳の津堂城山古墳、真の雄略天皇陵古墳とする説もある河内大塚山古墳など、見どころ満載の見学会です。この機会にぜひご参加くださるようご案内いたします。

開催日時 2019年9月29日(日) 午前10時~午後4時 

集合場所 近鉄南大阪線藤井寺駅(改札口)

近鉄大阪阿部野橋駅午前9時44分発河内長野行準急が便利です
藤井寺駅到着9時57分  大阪阿部野橋駅→藤井寺駅=300円 

見学場所 近鉄藤井寺駅→津堂城山古墳・まほらしろやま→隼人塚→島泉丸山古墳・
     平塚古墳(雄略天皇陵比定地)→羽曳野市立陵南の森歴史資料室(昼食休憩)
     →河内大塚山古墳(大王陵級の巨大前方後円墳)→柴籬神社(伝・丹比柴籬
     宮跡)→松原市郷土資料館(ふるさあとぴあプラザ)→近鉄南大阪線松原駅
     (解散)      
全行程約6キロ 

津堂城山古墳の実物大復元石棺(まほら城山にて)

 

 

宮内庁治定「雄略天皇丹比高鷲原陵」にて

 

巨大前方後円墳の河内大塚山古墳も陵墓参考地になっている

 

柴籬神社は反正天皇丹比柴籬宮の跡に置かれたとされる 

 難波宮址を守る会
難波宮址を守る会は難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です


歴史ウォーク 東高野街道を歩く・8 → 終了

2019年02月19日 | 見学会

歴史ウォーク・春の見学会

東高野街道を歩く・8 → 終了しました

春の見学会は、「東高野街道を歩く」の8回目です。いくつかある高野山参詣道の中でも、東高野街道は様々な文化財が濃密に分布している地域を通る街道です。今回は近鉄信貴線服部川駅を出発地点とし、高安千塚古墳群の各所を見学して、服部川駅に戻ってきます。見どころたっぷりの見学会にぜひご参加ください。

開催日時 2019年3月31日(日) 午前10時  

集合場所 近鉄信貴線服部川駅改札口 

見学場所

服部川駅→八尾市立歴史民俗資料館→高安千塚古墳群【大窪山畑支群】大窪山畑6号墳・大窪山畑7号墳(抜塚古墳)・大窪山畑8号墳→【服部川支群】 服部川7号墳・同10号墳・8号墳・25号墳(二室塚古墳)・6号墳→市民の森公園(昼食休憩)→掩体壕→東高野街道・垣内一里塚→教興寺→郡川西塚古墳→近鉄信貴線服部川駅(解散)

   
      (左)大窪山畑7号墳(抜塚古墳
)・(右)服部川7号墳

 参 加 費 会員:500円  一般:700円 

注意事項 申込不要・少雨決行・昼食必携・八尾市立歴史民俗資料館入館料(200円)別途要

難波宮址を守る会
◎難波宮址を守る会は難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です◎


歴史ウォーク 難波宮隅から隅まで・5 → 終了

2019年01月04日 | 見学会

歴史ウオーク・真冬の難波宮跡見学会

難波宮 隅から隅まで・5 → 終了しました

 ■真冬の難波宮跡見学会「難波宮 隅から隅まで」、今年も酷寒の時期に、午後のみの実施となります。今回はJR森ノ宮駅に集合し、上町台地に東斜面を登って東方官衙地区などを見学し、大阪歴史博物館まで歩きます。今回の見学会は本会委員が案内・解説を担当いたします。この機会にぜひご参加ください。

開催日時 2019年2月10日(日) 午後1時集合 

集合場所 JR環状線 森ノ宮駅 北改札口 

案内解説 本会委員 

見学場所 森ノ宮駅→森の宮遺跡展示室→難波宮東方官衙跡→難波宮史跡公園→
     
大阪歴史博物館(特集展示「森の宮遺跡と河内地方の縄文土器」見学)
     (午後4時ごろ解散)

    森の宮遺跡展示室

 

難波宮址を守る会
◎難波宮址を守る会は難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です◎