goo blog サービス終了のお知らせ 

難波宮址を守る会 -なにわきゅうしをまもるかい-

難波宮址を守る会は、大阪市中央区法円坂にある古代の都城、難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です

歴史ウォーク 唐古・鍵史跡公園と考古学ミュージアム → 終了

2018年11月03日 | 見学会

歴史ウォーク・冬の史跡見学会

   唐古・鍵史跡公園と考古学ミュージアム 終了

■難波宮址を守る会の冬の見学会は、奈良県田原本町の唐古・鍵遺跡やそのサイト・ミュージアムを見学することになりました。唐古・鍵遺跡は末永雅雄や小林行雄によって調査・研究され、近畿地方の弥生土器編年の骨格を打ち立てた遺跡として著名です。本会でも過去に見学会で訪れていますが、近年あらたに「唐古・鍵考古学ミュージアム」が開館した機会に訪ねることとしました。近鉄石見駅から若干歩きますが、この機会にぜひ見学していただければと思います。初冬の一日、難波宮址を守る会の見学会でご一緒しましょう。

開催日時 20181125() 午前10

集合場所 近鉄橿原線 石見駅 改札口

見学場所 石見駅→黒田大塚古墳→笹鉾古墳山→唐古・鍵史跡公園(昼食)
     
→唐古・鍵考古学ミュージアム→鏡作神社→近鉄橿原線田原本駅(解散)
     全行程約7km
 

案内解説 本会委員

参 加 費 会員:500  一般:700

注意事項 ・申込不要・少雨決行・昼食必携・唐古・鍵考古学ミュージアム入館料別途要

黒田大塚古墳 

唐古・鍵史跡公園

難波宮址を守る会
◎難波宮址を守る会は難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です◎


歴史ウォーク・なにわ考古学散歩⑪帝塚山・住吉の遺跡 → 中止

2018年08月21日 | 見学会

歴史ウォーク・なにわ考古学散歩⑪

帝塚山・住吉の遺跡

おしらせ:台風24号接近のため

9月30日(日)の見学会は

中止させていただきます。

 


■難波宮址を守る会の秋の見学会は、例年通りなにわ考古学散歩ということで、今回は、六年前の第五回「帝塚山・住吉の遺跡」の再挑戦となります。
 前回はおりからの台風で、帝塚山駅に集合した頃から雨が降り始め、やむを得ず昼で見学会を打ち切りました。帝塚山古墳や住吉大社など、見どころの多い見学会です。今度こそ最後まで廻りたいと思います。この機会にぜひご参加ください。

開催日時 2018930() 午前10

集合場所 南海高野線 帝塚山駅 改札口
     (南海難波駅から普通電車約10分)

見学場所 帝塚山駅→帝塚山古墳→弁天塚古墳(東大禅寺)→荘厳浄土寺(礎石)→
     池田家住宅→津守寺跡(墨江小学校:説明板)→
住吉行宮跡→浅沢神社→
     住吉大社(昼食)→住吉神宮寺跡
(駐車場)→大海神社→生根神社→
     阪堺電車住吉駅・南海本線
住吉大社駅・南海高野線住吉東駅(解散)
     全行程5km

 

案内解説 本会委員

 

参 加 費 会員:500円  一般:700

 

注意事項 申込不要・少雨決行・昼食必携

住吉大社の鳥居と反橋

 

難波宮址を守る会
◎難波宮址を守る会は難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です◎


夏の見学会 上人ヶ平遺跡と木津川市の文化財 → 終了

2018年05月03日 | 見学会

夏の見学会

上人ヶ平遺跡と木津川市の文化財 → 終了しました

■歴史ウォーク夏の見学会は、「上人ヶ平(しょうにんがひら)遺跡と木津川市の文化財」として、京都府南山城の木津川市の文化財を訪ねます。なかでも上人ヶ平遺跡は弥生時代~室町時代の複合遺跡で、上人ヶ平古墳群と、平城京へ供給する瓦を生産した市坂瓦窯跡・瓦工房跡を中心として、遺跡公園に整備されています。上人ヶ平遺跡以外にも興味深い遺跡の数々を訪ねます。見どころたっぷりの見学会にぜひご参加ください。

開催日時 2018年6月3日(日) 午前10時 

集合場所 近鉄京都線 高の原駅改札口

見学場所 高の原駅→木津銅鐸出土地→音如ヶ谷窯跡→上人ヶ平遺跡公園(昼食)→
       恭仁京跡(岡田国遺跡)→岡田国神社→神雄寺跡→木津城址山城跡公園→
       木津惣墓五輪塔→JR木津駅(解散)   全行程約8km

 上人ヶ平遺跡公園

 木津惣墓五輪塔


◎難波宮址を守る会は難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です◎

 


歴史ウォーク・東高野街道を歩く 7 → 終了

2018年02月05日 | 見学会

(春の見学会)歴史ウォーク・東高野街道を歩く 7 → 終了しました

歴史ウォーク・東高野街道を歩く 7

 ■難波宮址を守る会の春の見学会は、歴史ウォーク・「東高野街道を歩く」の7回目です。いくつかある高野山参詣道の中でも、東高野街道は様々な文化財が濃密に分布している地域を通る道です。今回は近鉄奈良線瓢箪山駅を出発地点とし、近鉄信貴線服部川駅まで歩きます。見どころたっぷりの見学会にぜひご参加ください。

開催日時 2018年3月25日(日) 午前10時~午後4時頃

集合場所 近鉄奈良線瓢箪山駅改札口(午前10時までに集合)

見学場所 瓢箪山駅(集合)→東大阪市立埋蔵文化財センター(発掘ふれあい館)→
     東高野街道→鏡塚古墳→心合寺山古墳・心合寺山古墳学習館(昼食休憩)→
     花岡山古墳(大阪経済法科大内石碑)→西の山古墳→高句麗好太王碑複製
     (大阪経済法科大学内)→向山古墳・向山瓦窯跡→愛宕塚古墳→神立共同
     墓地→都夫久美神社(式内社)→(高安松の馬場)→東高野街道→(立石
     越・おと越道標)→近鉄信貴線 服部川駅(解散)

愛宕塚古墳の巨大な横穴式石室

案内解説 本会委員

参 加 費 会員:500
      一般:700

注意事項 申込不要・少雨決行・昼食必携
     心合寺山古墳学習館入館料(240円)は別途各自負担になります

難波宮址を守る会
◎難波宮址を守る会は難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です◎


歴史ウオーク・難波宮 隅から隅まで4 終了

2017年12月20日 | 見学会

歴史ウオーク・真冬の難波宮跡見学会

難波宮 隅から隅まで・4 →終了しました

■歴史ウオーク・真冬の難波宮跡見学会「難波宮 隅から隅まで」、今年も酷寒の時期に、午後のみの実施となります。大阪歴史博物館に集合し、復元五世紀代倉庫や八角堂跡・大極殿跡などを通って、今回は難波宮北辺部に歩を進めます。案内・解説はミスター難波宮・中尾芳治先生です。この機会にぜひ御参加ください。

開催日時 2018年2月4日(日) 午後1時集合

集合場所 大阪歴史博物館1階ロビー
        地下鉄谷町線谷町四丁目駅②号出口から東へ徒歩すぐ
                    
⑨号出口から北へ徒歩すぐ

←集合場所案内図

案内解説 中尾芳治先生(ミスター難波宮)

見学場所大阪歴史博物館ロビーで全般的解説―復元五世紀代倉庫―難波宮史跡公園
     
(八角堂跡・大極殿跡)―大阪府警察本部付近(難波宮域北辺の復原)―
     北大江公園―八軒屋(上町台地北辺の地形・難波津)―天満橋駅
     (午後4時30分頃解散予定)(大阪歴史博物館には入館しません)

五世紀代大型倉庫群跡

 難波宮跡史跡公園 復原八角堂

 難波宮跡史跡公園 復原大極殿

 熊野街道説明板

参 加 費 会員:300円  一般:500

注意事項 申込不要・少雨決行・寒さ対策を十分してお越しください

難波宮址を守る会