南無阿弥陀仏で知られる法然上人が比叡山の黒谷を下り
はじめて草庵を営まれたお寺です
これが浄土宗最初の寺院となりました。

目を見張るような赤いミミジ 後ろは修理中の山門です


「御影堂」75歳の御影が鎮座しています


また新撰組発祥の地でもあります。なぜこの寺が選ばれたか。
徳川家康は幕府を盤石なものにする為に特に京都には力を注いだ。
直割地として二条城を作り所司代を置き、何かある時には軍隊が配置できるように黒谷と知恩院を。
それとわからないように城構えとしているのである


極楽橋を渡り三重の塔へ

文殊菩薩と三重の塔
古く、くろ谷の西にあった中山文殊が、江戸時代初期
徳川秀忠公菩提の為に建立の三重の塔に文殊菩薩が安置されている。
この本尊の文殊菩薩と脇士の像は運慶の作。

京都の市街地が見下ろせる丘陵地に広大な寺域を広げる金戒光明寺
建立当時はここから大阪城が見えたそうです。今は京都市内だけ見下ろせます

NHK大河ドラマで話題の「江」の慰霊塔も傍にあります

春日局の慰霊塔は紅葉の傘がかかっていました

ほらっ テレビでも紹介された「アフロヘアー」のお地蔵様も
静かにほほえんでいらっしゃいます


(説明は金戒光明寺のHPよりお借りしました)
真如堂は光明寺と隣接して有ります 近道を行くと数分です
京都のモミジがまだ続きますので 今回はコメント欄を閉じさせていただいています
いつもご訪問をありがとうございます(*⌒ー⌒)ο∠☆: