goo blog サービス終了のお知らせ 

マーチングバンド★SPMBフレンズ

SPMBフレンズはバンド名をBlueSpicaに改めました!
こちらではSPMBフレンズ時代のBlogをご覧頂けます。

第38回アンサンブルコンテスト福島県北支部大会

2010年12月19日 | コンクール&コンテスト

福島県文化センターにて第38回アンサンブルコンテスト福島県北支部大会が開催されました。

 


今年もロビーのツリーがキレイ

 

アンサンブルコンテストには、清水小マーチングバンドや中学、高校の吹奏楽部で出場経験のあるメンバーが多数いますが、SPMBフレンズとして『一般部門』に出場するのは初めてで、マーチングでは全国大会の舞台を踏んだこともある金管八重奏のメンバーでも、かなり緊張していたようです

 


それでも、チューニング前にはこの表情

 

SPMBフレンズの出演順は一番最後

一般バンドのお姉さん、お兄さんを差し置いて、高校生だけで編成されたチームが大トリというのも緊張に拍車をかけます

 


結果は金賞 県大会への推薦をいただきました

 

ほとんどのメンバーがマーチング練習とアンコン練習の掛け持ちで、毎日遅くまで休みなく頑張ったかいがありました

来月の県大会ではさらに良い演奏を目指しましょう


第9回マーチング&バトンステージ全国大会

2010年02月21日 | コンクール&コンテスト

全国大会本番の前日から横浜に行ってきました

 

団員と引率保護者は朝7時半、清水小学校に集合してバス移動です



前日に現地入りしても練習が主で、観光はできないうえ、大会翌日には期末試験が待っている団員もいましたが、『お泊まり』にウキウキムードです

横浜での前日練習を終えたあと、夕食&お土産購入タイムとして『ワールドポーターズ』で自由時間を取りました
行動はパート別でしたが、トランペットパートが買った、ストラップに『SPMBフレンズ』の文字やマークを印字してもらったものがみんなに大流行
結局、団員全員だけでなく保護者までお揃いで購入していました

 

本番当日、10時頃には会場に到着




ステージのポイント確認をするための順番待ちをしています

 

その後、山下公園で身体を動かし、本番の1時間半ほど前に楽器搬入が始まりました




楽器置場が観客席入口扉前のため、観客と同じ入口から場内へ

 


その頃には舞台用のメイクも整っています

 

大会終了後、またバスに乗り一路福島へ




お世話になった運転手さんに『ありがとうございました

 

解散したのは午後11時半
翌日はみんな学校ですからなかなかハードですが、またひとつ経験値が増えて、今後の演奏・演技に活かされるでしょう


お疲れ様でした


第38回マーチングバンド・バトントワーリング東北大会

2009年11月01日 | コンクール&コンテスト

この日は雨が心配されましたが、何とか晴れたうえに少し暖かい日になりました

インフルエンザ対策でブロック毎に成績発表があったせいか、一般部門の演奏が始まる頃には例年より少ないギャラリーの中での演奏で寂しい感じもしましたが、客席がザワザワしてなくて少人数バンドにはありがたくもありました

 


場内へ進む前の待機では、衣装が薄着なので寒い

 


いよいよ本番へ

 


後ろ側の席はガラ~ンとしています

 


全員揃って楽しく演奏・演技できました

 

結果は昨年と同じ銀賞でした
団員にとって満足の行く結果にはなりませんでしたが、ドリルが歯抜けになってしまう団体が多い中、全員揃って本番に臨めたことは嬉しいことです

大会は終わりましたが、まだまだイベント目白押しです
引き続き応援よろしくお願いします


第27回福島県マーチングフェスティバル

2009年09月27日 | コンクール&コンテスト

今年はSPMBフレンズ新入団員の高校生3名と清水小マーチングバンドの3名が一緒の参加となりました

曲はガーシュインのオペラ『ポギーとベス』からの4曲で構成され、オープニングで鮮やかなマレットさばきを見せた打楽器の2人がエンディングではバッテリーで登場したり、金管楽器群が自由に身体をゆすって演奏するシーンがあったり、シンバルガールズが出現したりといった演出が組み込まれました

テーマは『RHYTHM ~Fascinating Blue~』
清水のカッコイイ青に染まったリズムがみなさまにお届けできたでしょうか…

昨年に引き続き、東北大会への推薦をいただきました

本番の様子は『活動報告』にてご覧ください

同ページ内の『<Practice』の★部分をクリックしていただくと、練習風景もご覧いただけます

 

ではここから、HPに掲載していない写真をご紹介いたします

 

スクリーン作成中保護者のみなさん



立体的なオブジェが付いています

 

担当リーダーが入れ替わりながらチェックします

 

ホルンソロ

指揮者がいないため、の場面のようにホルンの情感あふれるソロと、後方に離れた打楽器の伴奏という組み合わせになると息を合わせるのがとても難しいのです。広い体育館ではホルンのメロディーを聴きながら打楽器奏者が伴奏をつけようとすると、反響の時間差で遅れた音を聴いて打楽器を演奏することになりますから、客席に届くホルンと打楽器の音はものすごくズレてしまいます。かといって、アンサンブルのようにアイコンタクトできる位置ではありません。こんな時こそ、『SPMBフレンズ』の団結力が試される時なのです…

 

 

トロンボーンとユーフォのソロ練習中

休憩中にソロ練習している2人を発見
トロンボーンとユーフォニウムは同じ調性、同じ大きさのマウスピース、同じ音域と、共通点が多いのですが、実は別のグループに属する楽器で音色はかなり異なります。その2人がソロとして全く同じメロディーを吹く場面では、音色の違いが違和感を生まないよう、また、どちらかの息継ぎでメロディーが途切れたり、どちらかが飛び出してしまわないよう自然に聴こえる演奏をしなくてはいけません。きっとそのあたりを調整しているのでしょう…

 

 

食後は歯磨き

 

練習後は体育館も磨きます

 

 

今日はあいにく午後から霧雨が降ってきてしまいました

SPMBフレンズのメンバーが体育館に到着したのは昼過ぎでしたから、外での開放的な雰囲気は味わえませんでした

 

雨のため階段下で記念撮影

カメラマンさんは『ちょんまげ』で笑顔を引き出していました

 

 

オマケ

お兄ちゃんを見つめる団員弟


アンサンブルコンテスト~県北支部大会~2008

2008年12月14日 | コンクール&コンテスト

今年も、県文化センターで行われたアンサンブルコンテスト県北支部大会に『清水小マーチングバンド』のメンバーが出場しました

 


毎年恒例のクリスマスツリー

 

小学3年生3名と小学5年生4名で構成された管打楽器7重奏は、初めての舞台に緊張したのか普段通りの演奏とは行かなかったようです

それでも持てる力を出し切った7名は、スッキリと明るい表情でした

 


チューニングにはSPMBフレンズの中1生がお手伝い

 


前列3年生、後列5年生銀賞を受賞しました

 

オ マ ケ


トラックのステッカーが新しくなりました


第26回福島県マーチングフェスティバル

2008年09月21日 | コンクール&コンテスト

今年の県大会にはSPMBフレンズ所属メンバーの中から、中学1年生~高校3年生まで12名(金管10名、打楽器2名)が一般部門に出場し、少ない人数ながら東北大会への推薦をいただきました

 

 

SPMBフレンズは常任指導者がいないのはもちろん、ガードも、指揮も無し
ドリルも自分たちで作り上げています。

元々は清水小学校マーチングバンドで活動していた団員たちですが、現在は中高5校から集まっているため全員が集まれる時間は限られています。それぞれに部活や勉強で忙しく、この大会のための練習も小学校時代と比べたら半分にも満たないでしょう。

東北大会までの練習も思うように時間が取れないかもしれませんが、団員たちには周囲の方々のサポートに感謝して、貴重な練習時間を無駄にしないよう頑張って欲しいものです


アンサンブルコンテスト~県北支部大会~

2007年12月09日 | コンクール&コンテスト

福島県文化センターにて『アンサンブルコンテスト県北支部大会』が開催され、清水小マーチングバンドからは、6年生の希望者4名による管打楽器チームが出場しました

 


チューニング室前にてOBに囲まれる金管3人

 

アンサンブルコンテストに参加するメンバーは、通常のマーチング練習とは別にコンテストに向けた練習時間を捻出しなくてはいけませんから、休日はほとんど無くなります。それでも出場したいと希望した4名だけで編成されたチームですから、トランペット2名、トロンボーン1名、パーカッション1名と、常識的なアンサンブルのチームではない編成になってしまいました

 


本番終了後、2階ロビーでランチタイム

 

普段、マーチングで演奏している曲とは違うクラシックに挑戦するうえに、本格的な練習開始はマーチングの東北大会が終了し、修学旅行も終わった11月になってからでしたが、本人たちは新しいチャレンジを楽しむように練習できたと聞きました

 


OBも一緒に記念撮影

 

結果、代表にはなれなかったものの、見事『金賞』を受賞しました

変わった編成、練習時間の少なさ、馴染みの薄い演奏方法と、この日の舞台に立てるかどうかさえ心配だった保護者さんたちにしてみれば、思いがけない金賞受賞だったのですから、下の写真のような状態になってしまったのでした

 


代表じゃなくってもアイドル並みの撮影会

 

とにかく、おめでとうございます


第6回M&Bステージ全国大会

2007年03月04日 | コンクール&コンテスト

横浜の神奈川県民ホールで『第6回M&Bステージ全国大会』が開催されました。


清水小マーチングのマスコットと共に

詳細は後日『活動報告』にてレポートしますが、こちらでは今私の手元にいただいている写真の中から数点ご紹介します

ホール向かいの山下公園では、本番に備えてドリルやバトンの練習をする団体が多くみられます。大会前日、予定より早くついた清水小マーチングバンドの一行もお天気が良かったので山下公園でリハーサル前の練習をしました


舞台装置係りで助っ人の2名&団員の弟くん


3人でドリルの確認を…しているわけでは無さそうです

もう1枚は初登場


引率ママさん集合写真

ちょっと控えめサイズでご紹介

神奈川までの引率はもちろん、子供たちの体調管理、衣装や舞台装置の準備、本番での応援、そして本番終了後の観光…みなさん本当にお疲れ様でした


第10回M&Bコンテストオンステージ東北大会①

2007年02月18日 | コンクール&コンテスト

仙台サンプラザホールで開催された『第10回M&Bコンテスト・オン・ステージ東北大会』に、清水小マーチングバンドが出場し見事、全国大会推薦をいただきました。

詳細は後日『活動報告』にアップしますので、ブログでは舞台裏を少しお見せしましょう


小道具のパイプ椅子を抱える団員

演奏が終わり、写真撮影も終わった直後の写真です。思い通りにいがず泣き出してしまう団員もいましたが、ほとんどの子は爽快な表情をしていました


金管楽器片付け

2階ロビーの楽器置き場で楽器を片付ける団員たち。開会から1番目の演奏でしたから、早い時間に本番を終えて夕方の閉会式まで長い時間を過ごします。


昼食を取る団員


頑張ってくれたシューズ

衣装を着替えたら、楽器置き場で昼食です。出番が終わっているので和らいだ表情の団員たち。ご飯も美味しかったかな?


衣装を片付ける保護者さんたち

「どうだった?」と聞かれて、「上手でしたよ」というのは本心からでも意外に伝わらないものです。今回は、私の後方に座っていらっしゃった、全く面識の無い方々から「上手いね~」というため息交じりの声が漏れ聞こえてきましたから、その事を保護者さんたちにお伝えしておきました。実はこれが一番嬉しいんですよね

常任指導者なし、保護者運営の超小編成小学生バンドに今年はOBも参加しませんから、今大会に出場するかどうかすら危ぶまれた時期もありました。紆余曲折を経て出場が決まり、出るからには!とたくさん練習を重ねて素晴らしい結果を手にする事ができたのですから、頑張った子供たちはもちろん、保護者さんにとっても感慨深い結果だったでしょう。

2週間後には横浜で全国大会が開催されます。中には3度目の全国大会出場になる団員もいますが、今回は小学生だけでの参加です。自分たちに誇りを持ってしっかり楽しんできてください