goo blog サービス終了のお知らせ 

ユウとバイクとベトナムワイフと

ベトナム人と国際結婚した60年代男の日記です。
お金をかけないオートバイのカスタマイズとか、DIYの情報です。

中華なタブレットのBIOSを復活させる1

2018-07-22 17:29:30 | なんでもDIY


えーと、タイトルの通りなんですが、何回かにわけて書こうと思いますので、その1としました。

Onda、V820W という、androidとWindowsのデュアルタブレットを持っています。
いまのおくさんと知り合うちょっと前に買ったもので、おくさんの日本語の勉強のために使ってもらっていたのですが、いかんせん役に立たなかったみたいで放置してあったのですが、最近自分でデータシートとかみれたらいいな・・・ってPDFファイルをみるために使おうと思ったのですね。

けど最近のWindows10のアップデート後、なんかwifiがほとんどつながらなくなってしまっていたのです。

で、しかたないのでAndroidだけでもいいや・・・と、いちどWindows10を消して、ネットの情報からAndroid5.1のイメージファイルをダウンロードして入れてみたのですが、5.1じゃなくて4.4.4のままでした。。。しかも、Androidでもwifi弱いし。。。

でも以前は普通にwifi使えていたので、物理的に壊れてきたのかな・・・とも思っていたのです。なにせ、充電しながら使用するだけで熱暴走しそうなほど熱くなりますし、その時タッチが正しい位置を検知してない状態だったので。。

ひょっとしたらBIOSで出力変更できるのかな・・・って、BIOSの設定を変えたのです。でも変わりませんでした。

こんどは、Windows10を入れなおしてみました。。。すると、wifiそのものが動かなくなってしまいました。。。

ひょっとしたらBIOSをリセットするとつながるかな・・・って、色々ためしてみました。けど、ダメでした。

なので古いBIOSに入れ替えてみました。これはメーカーのフォーラムからダウンロードできるのですが、結論からいうと、自分のタブレットはバージョン3で、古いものを入れると、画面そのものが表示がおかしくなって、どうにもならなくなってしまいます。

幸い、動作そのものはしているようで、かつHDMIは生きているので、起動後にHDMI端子経由でディスプレイにつなぐとWindows10が普通に起動しているので、ここからもとのバージョン3のBIOSに戻すことができました。

再度起動しなおして、今度はBIOSのパラメータを色々変更したのです。ここで悲劇は起きました。


再起動・・・・しません。充電ランプもつきません。うんともすんとも言わない、いわゆる「文鎮」状態になってしまいました。。。


そして、その2(マイコンとタブレットと・・)に続きます

コメント    この記事についてブログを書く
« 朝顔市 | トップ | 中華なタブレットのBIOSを復... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。