
滑舌が悪くてつい「まぢゅちゅし」と発音する男が書きます。
・クラブレ魔術師
従来の魔術師の「安定したP召喚」に加えてクラウンブレードの展開力を加えた要素が合わさりエクシーズ召喚が他のデッキよりも多く出せるようになりました。
また、ディメンション・オブ・カオス (DIMENSION OF CHAOS)で登場した《Em ヒグルミ》の登場により展開力に拍車がかかり、今後の構築に期待が高まるばかりです。
今回は特に誰からも構築のアドバイスなどを貰わずに組んでみました。構築の際の参考になれば幸いです。カードの役割の説明もしていきたいと思います。各々のテキストは公式のデータベースなどで参考にしてください。
※Em ヒグルミは「Pゾーンから破壊されエクストラデッキに送られた場合でもそのモンスター効果を発動できる」を前提とさせていただきます。ご了承ください。
《Em ヒグルミ》
ターン制限無しであるためPゾーンで破壊し、P召喚したこのカードを破壊すればそのターンで2枚のEmモンスターを特殊召喚できる効果を持ちます。戦闘の自爆特攻でも発動できるので汎用性は高いと思います。トリッククラウンは勿論ダメージジャグラーも呼べるので、特に後者はカードの素材にした後にヒグルミをサーチできるという事も可能にしています。エクシーズ素材や手札コストにさえしなければP召喚により毎ターン呼び出せるのでリクルーターとしてのカードパワーも高いです。
《EM ペンデュラム・マジシャン》
このカードを特殊召喚し、その効果でヒグルミを破壊する事でリクルートとサーチを同時にこなしてくれるためアドバンテージを得る事に関してはかなり有効的な効果を持っています。ドクロバットジョーカーでサーチする事もできるので実質両者共にサーチし合える事も回転力を上げてくれる売りな部分もあると思います。
《竜剣士ラスターP》
このカードをPゾーンに置く事により、
・もう片方にペンデュラムマジシャンを置いた場合、それを破壊してもう1度発動する事でペンデュラムマジシャンがP召喚できるように
・もう片方にヒグルミを置いた場合、それを破壊する事でモンスターゾーンにEmモンスターを特殊召喚できるように
なります。つまりこの2枚がセットで来ればモンスターゾーンにカードを置く事ができ、後述のイグニスターPのシンクロ素材にもなれるのでクラブレ魔術師においてはシナジーは高いと思います。
以上3枚のPモンスターがメインギミックとなって展開力とアドバンテージの増加を促してくれます。自分のカードを破壊してるのに破壊したカードが戻ってくる光景は個人的には嬉しいコンセプトです。次はカードの枚数や採用理由を書こうと思います。
《揺れる眼差し》メイン投入
デッキの回転力を上げてくれるカードで、2枚破壊すれば初動カードであるドクロバットジョーカーをサーチする事もできます。その長所に加えて魔術師系統のデッキ相手にも有効的であるため今回はメインデッキに投入しました。
《竜穴の魔術師》2枚
→竜剣士ラスターPやEm ヒグルミが加わった事により高スケールのPモンスターが多く投入され、P召喚するモンスターがほぼ☆4のものばかりになるのでこのカードの重要性が減ったのと、手札で2枚以上被った場合展開に支障をきたす場合が回した割に多かったので2枚にしました。
《EM セカンドンキー》
その効果から、実質「4枚目のドクロバットジョーカー」だと思ってください。と言ってもこの構築におけるこのカードのサーチ先はドクロバットジョーカーとペンデュラムマジシャンしかいませんが、後続をサーチできると考えると中々の効果だと思いました。何よりペンデュラムマジシャンの破壊枚数上限が2枚に増える事でヒグルミやいらないPゾーンのカードを1度に破壊できるので魅力的です。特殊召喚時にも効果を発動できるので、このカードをP召喚して効果を発動し、ドクロバットジョーカーをサーチした後それを召喚する事で回転力を上げてくれるのでドクロバットジョーカーが手札に無かった場合の助っ人のような感覚です。ただし、自分の場のPゾーンが埋まっていないとEM専用のおろかな埋葬になってしまうので注意が必要です。
《No.80 狂装覇王ラプソディイン・バーサーク》
自由枠だと思ってください。個人的にはカステルでもOKだと思います。主に装備カードとなって打点を上げるか相克の魔術師によってX素材になるかなので、「使い捨てのXモンスター」なら採用の余地があります。因みにこのカードの前の枠は後述の《アルケミック・マジシャン》になっていました。
採用できそうなカード
《アルケミック・マジシャン》
魔法使いを3体も用意し、手札も確保しなければ魔法カードをエンドフェイズにセットできないというモンスターですが、魔術師系統のデッキを相手にした場合は揺れる眼差しをセットする事で相手に牽制をかける事ができます。最悪後続のサーチという名目で使う事ができるのでポテンシャルは高いです。また、影霊衣などを相手にした場合は《捕違い》をセットする事でそのターンの回転を止める事もできます。ですがほとんどの有用性をショックルーラーに持っていかれてしまっているので、別の使い道が無いか模索中です。
《昇竜剣士マジェスターP》
同弾のDOCSに収録される「Xモンスター版竜剣士」です。イグニスターPと違って除去力は皆無なものの、エンドフェイズ時にPモンスターをサーチできる効果があり、X召喚時に発動するため相克の魔術師で新たなX素材にする事も可能になります(と信じたいです)。また、②の効果で特殊召喚されたラスターPはS素材にできるのでイグニスターPを、逆にイグニスターPはマジェスターPのためのX素材に使えるので互換性が上がったと言っていいと思います。
都合であまり多く対戦して個人的なカードの評価が甘くなってしまったかもしれませんが、いつも通り読者の読み物になっていただければと思います。
・クラブレ魔術師
従来の魔術師の「安定したP召喚」に加えてクラウンブレードの展開力を加えた要素が合わさりエクシーズ召喚が他のデッキよりも多く出せるようになりました。
また、ディメンション・オブ・カオス (DIMENSION OF CHAOS)で登場した《Em ヒグルミ》の登場により展開力に拍車がかかり、今後の構築に期待が高まるばかりです。
今回は特に誰からも構築のアドバイスなどを貰わずに組んでみました。構築の際の参考になれば幸いです。カードの役割の説明もしていきたいと思います。各々のテキストは公式のデータベースなどで参考にしてください。
※Em ヒグルミは「Pゾーンから破壊されエクストラデッキに送られた場合でもそのモンスター効果を発動できる」を前提とさせていただきます。ご了承ください。
《Em ヒグルミ》
ターン制限無しであるためPゾーンで破壊し、P召喚したこのカードを破壊すればそのターンで2枚のEmモンスターを特殊召喚できる効果を持ちます。戦闘の自爆特攻でも発動できるので汎用性は高いと思います。トリッククラウンは勿論ダメージジャグラーも呼べるので、特に後者はカードの素材にした後にヒグルミをサーチできるという事も可能にしています。エクシーズ素材や手札コストにさえしなければP召喚により毎ターン呼び出せるのでリクルーターとしてのカードパワーも高いです。
《EM ペンデュラム・マジシャン》
このカードを特殊召喚し、その効果でヒグルミを破壊する事でリクルートとサーチを同時にこなしてくれるためアドバンテージを得る事に関してはかなり有効的な効果を持っています。ドクロバットジョーカーでサーチする事もできるので実質両者共にサーチし合える事も回転力を上げてくれる売りな部分もあると思います。
《竜剣士ラスターP》
このカードをPゾーンに置く事により、
・もう片方にペンデュラムマジシャンを置いた場合、それを破壊してもう1度発動する事でペンデュラムマジシャンがP召喚できるように
・もう片方にヒグルミを置いた場合、それを破壊する事でモンスターゾーンにEmモンスターを特殊召喚できるように
なります。つまりこの2枚がセットで来ればモンスターゾーンにカードを置く事ができ、後述のイグニスターPのシンクロ素材にもなれるのでクラブレ魔術師においてはシナジーは高いと思います。
以上3枚のPモンスターがメインギミックとなって展開力とアドバンテージの増加を促してくれます。自分のカードを破壊してるのに破壊したカードが戻ってくる光景は個人的には嬉しいコンセプトです。次はカードの枚数や採用理由を書こうと思います。
《揺れる眼差し》メイン投入
デッキの回転力を上げてくれるカードで、2枚破壊すれば初動カードであるドクロバットジョーカーをサーチする事もできます。その長所に加えて魔術師系統のデッキ相手にも有効的であるため今回はメインデッキに投入しました。
《竜穴の魔術師》2枚
→竜剣士ラスターPやEm ヒグルミが加わった事により高スケールのPモンスターが多く投入され、P召喚するモンスターがほぼ☆4のものばかりになるのでこのカードの重要性が減ったのと、手札で2枚以上被った場合展開に支障をきたす場合が回した割に多かったので2枚にしました。
《EM セカンドンキー》
その効果から、実質「4枚目のドクロバットジョーカー」だと思ってください。と言ってもこの構築におけるこのカードのサーチ先はドクロバットジョーカーとペンデュラムマジシャンしかいませんが、後続をサーチできると考えると中々の効果だと思いました。何よりペンデュラムマジシャンの破壊枚数上限が2枚に増える事でヒグルミやいらないPゾーンのカードを1度に破壊できるので魅力的です。特殊召喚時にも効果を発動できるので、このカードをP召喚して効果を発動し、ドクロバットジョーカーをサーチした後それを召喚する事で回転力を上げてくれるのでドクロバットジョーカーが手札に無かった場合の助っ人のような感覚です。ただし、自分の場のPゾーンが埋まっていないとEM専用のおろかな埋葬になってしまうので注意が必要です。
《No.80 狂装覇王ラプソディイン・バーサーク》
自由枠だと思ってください。個人的にはカステルでもOKだと思います。主に装備カードとなって打点を上げるか相克の魔術師によってX素材になるかなので、「使い捨てのXモンスター」なら採用の余地があります。因みにこのカードの前の枠は後述の《アルケミック・マジシャン》になっていました。
採用できそうなカード
《アルケミック・マジシャン》
魔法使いを3体も用意し、手札も確保しなければ魔法カードをエンドフェイズにセットできないというモンスターですが、魔術師系統のデッキを相手にした場合は揺れる眼差しをセットする事で相手に牽制をかける事ができます。最悪後続のサーチという名目で使う事ができるのでポテンシャルは高いです。また、影霊衣などを相手にした場合は《捕違い》をセットする事でそのターンの回転を止める事もできます。ですがほとんどの有用性をショックルーラーに持っていかれてしまっているので、別の使い道が無いか模索中です。
《昇竜剣士マジェスターP》
同弾のDOCSに収録される「Xモンスター版竜剣士」です。イグニスターPと違って除去力は皆無なものの、エンドフェイズ時にPモンスターをサーチできる効果があり、X召喚時に発動するため相克の魔術師で新たなX素材にする事も可能になります(と信じたいです)。また、②の効果で特殊召喚されたラスターPはS素材にできるのでイグニスターPを、逆にイグニスターPはマジェスターPのためのX素材に使えるので互換性が上がったと言っていいと思います。
都合であまり多く対戦して個人的なカードの評価が甘くなってしまったかもしれませんが、いつも通り読者の読み物になっていただければと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます