こんにちは。遊戯王の記事から(またもや)外れまして今回はパズドラの記事になります。
【十字消しパとは?】
十字消しパとは、現在のパズドラのトレンドとも言える「指定ドロップの十字消しによる倍率増加のリーダースキルを持つパーティー」の事で、リーダーとフレンドで4分の1のダメージを軽減するものから十字消しをする度に倍率がかかるものまで存在します。
【なぜ十字消しがトレンドなのか?】
一例として自分が今使っているものを紹介します。

このモンスターはリーダースキルをフレンドも同じにする事でダメージを4分の1軽減し、攻撃倍率を49倍にする事ができます。パズドラで言う4分の1軽減というのはとても頼もしい能力であり、昨今の高難度ダンジョンの所謂鬼畜モンスターからの高ダメージに対抗する事が出来ます。ミルの場合は10万程度のダメージまでなら受け切る事ができ、防御に優れた優秀なモンスターと言えます。攻撃倍率である49倍は現在のパズドラでは一歩遅れた火力になりますが、2way編成や列編成を織り交ぜる事により見た目倍率以上の火力を見せる事が出来ます。
他にも、軽減率が低めな代わりに火力に特化したロノウェやグレモリー、ミルと同じ軽減率を持つカエデやスミレなどのモンスターも存在します。今回はミルパについて書こうと思います。
【ミルパの特徴と編成】
まずミルパの特徴ですが、軽減率が75%(以降Q(クォーター)とします)であり、防御に特化したリーダースキル(以降LSとします)であると言えます。まずこれは神王妃・ヘラのような対策無しには突破が困難である高い先制攻撃を持ったモンスターに対して有効であり、所謂初見でダンジョンに潜入する場合においては初見殺しを回避するアドバンテージとなります。また、Qの軽減率を持つモンスターは高難度ダンジョンのモンスター相手に殴り合いを仕掛ける事ができるため、攻撃色が無くとも回復ドロップさえあればスキルターンを溜めながら戦えるという利点もあります。
49倍の攻撃倍率については、前述の通り現在のパズドラにおいては一歩劣る強さになりますがway編成、列編成にする事でその火力をカバーできます。ミルパを選択すれば光ドロップ強化(水着ミルなら水ドロップ強化)の覚醒スキルがミル2体で6個所持できるため、この時点で火力を高める事ができます。
way編成の場合、少ないドロップで高めの火力を出せるため道中の連戦が楽になりますが、瞬間的に高火力を出す事はエンハンス抜きでは困難です。
自分は今回列編成にし、厄介な敵はワンターンで仕留められるように列強化を少し多めに入れました。

これが自分の編成です。列強化11、ドロップ強化6、操作時間延長5、スキルブースト10の覚醒スキルを所持しています。
列11、ドロップ強化6の場合、1列作るだけでLS無しでも約3倍の倍率が出ます。1列+2、3コンボで単体100万前後の火力を引き出す事ができ、2列作れば数コンボで単体200万前後のダメージが期待できます。道中は2wayで攻めていけば大体の敵は倒せるため、ワンターンで倒さなければいけない敵や高防御力を持った敵に対しては列を使うといったコンセプトです。
※《モンスター→継承スキル》
《ミル→守護魔法・闇》
サブが干渉できないドロップを変換し、且つバインド回復を行えるようにしました。スキルターンも短めであり、元のスキルも回復ドロップを生成するため取捨選択を容易にする事が出来ます。
潜在覚醒はHP強化5で、カーリーの13万ダメージをLSで耐えられるように増やしました。
《孫悟空→破天の雷壁》×2
孫悟空はスキルブーストと列強化を複数持ち、且つ変換スキルを所持している強力なサブで、ステータスが高い事もあり2体編成にしています。
覚醒インドラのスキルを採用する事で、2ターンの間をLS無しでも殴り合いができるようにしました。つまり継承スキルを使ってから2ターン以内に回復ドロップを5個落とせばいいため、ヘイスト効果も合わせて合理的なスキルだと感じました。程よく長めなスキルなので、元の変換スキルが撃ちにくくなる事はありません。スクリーンショットでは片方のみが継承してますが後ほど両方継承させる予定です。
潜在覚醒は両方ともHP強化5です。ミルと同じ理由です。
《覚醒大喬&小喬→転界逢龍唱・神牙》
大喬小喬→孫悟空とスキルを発動する事で多めの光ドロップを供給でき、且つそれが毒やお邪魔ドロップに対して耐性を持っているため、また列強化を多めに持っている事からサブに入れました。闇部分の変換が悟空と被りますが光ドロップ、回復ドロップが多すぎてもパズルがしにくくなるため程よい塩梅になっていると思います。
フレンドの継承スキルは人によって異なるため、エンハンスでないフレンドを選んだ場合に必要な場面で使います。カンナのスキルにしているのはサリアにも恩恵も受けさせるためですが、スキルターンが短めなのでトールの光エンハンスでもOKです。ミューズのスキルにすれば、固定ダメージとエンハンスを使い分ける事もできます。
潜在覚醒は光軽減2闇軽減3で、こちらもカーリーを意識したものになります。HP強化ではHPの低さから大きな恩恵を受ける事ができないため、軽減でその役目を担いました。
《サリア→八相の暴圧》
サリアの枠ですが、所持しているなら断然アポカリプスの方が都合がよく、その理由は大喬小喬との変換の相性が良いからです。また、アポカリプスには2wayが2つあるため道中火力にも困らないでしょう。サリアを引き合いに出した場合、操作時間延長の有無でしか勝負できないためアポカリプスに軍配が上がります。さらにアポカリプスには神タイプがあり、イザナギやミューズなどの神タイプのみのエンハンスに対応できる反面、サリアはドラゴンタイプと体力タイプなのでその恩恵を受けられません。
潜在覚醒はまだ付けていませんが、HP強化5にする予定です。これも他のサブと同じ理由です。
遅延耐性は継承スキルさえあれば問題無いと思います。気になるサブに付ける程度で良いでしょう。
夏休みガチャの水着ミルと比較した時、属性相性の相違やサブの編成難易度の低さなどで比較する事ができますが、まだ何とも言えない比較だと思います。決定的な理由があれば使い分けするのもありだと思います。
闘技場2程度ならクリアできるので、是非挑戦してみる事をお勧めします。
【十字消しパとは?】
十字消しパとは、現在のパズドラのトレンドとも言える「指定ドロップの十字消しによる倍率増加のリーダースキルを持つパーティー」の事で、リーダーとフレンドで4分の1のダメージを軽減するものから十字消しをする度に倍率がかかるものまで存在します。
【なぜ十字消しがトレンドなのか?】
一例として自分が今使っているものを紹介します。

このモンスターはリーダースキルをフレンドも同じにする事でダメージを4分の1軽減し、攻撃倍率を49倍にする事ができます。パズドラで言う4分の1軽減というのはとても頼もしい能力であり、昨今の高難度ダンジョンの所謂鬼畜モンスターからの高ダメージに対抗する事が出来ます。ミルの場合は10万程度のダメージまでなら受け切る事ができ、防御に優れた優秀なモンスターと言えます。攻撃倍率である49倍は現在のパズドラでは一歩遅れた火力になりますが、2way編成や列編成を織り交ぜる事により見た目倍率以上の火力を見せる事が出来ます。
他にも、軽減率が低めな代わりに火力に特化したロノウェやグレモリー、ミルと同じ軽減率を持つカエデやスミレなどのモンスターも存在します。今回はミルパについて書こうと思います。
【ミルパの特徴と編成】
まずミルパの特徴ですが、軽減率が75%(以降Q(クォーター)とします)であり、防御に特化したリーダースキル(以降LSとします)であると言えます。まずこれは神王妃・ヘラのような対策無しには突破が困難である高い先制攻撃を持ったモンスターに対して有効であり、所謂初見でダンジョンに潜入する場合においては初見殺しを回避するアドバンテージとなります。また、Qの軽減率を持つモンスターは高難度ダンジョンのモンスター相手に殴り合いを仕掛ける事ができるため、攻撃色が無くとも回復ドロップさえあればスキルターンを溜めながら戦えるという利点もあります。
49倍の攻撃倍率については、前述の通り現在のパズドラにおいては一歩劣る強さになりますがway編成、列編成にする事でその火力をカバーできます。ミルパを選択すれば光ドロップ強化(水着ミルなら水ドロップ強化)の覚醒スキルがミル2体で6個所持できるため、この時点で火力を高める事ができます。
way編成の場合、少ないドロップで高めの火力を出せるため道中の連戦が楽になりますが、瞬間的に高火力を出す事はエンハンス抜きでは困難です。
自分は今回列編成にし、厄介な敵はワンターンで仕留められるように列強化を少し多めに入れました。

これが自分の編成です。列強化11、ドロップ強化6、操作時間延長5、スキルブースト10の覚醒スキルを所持しています。
列11、ドロップ強化6の場合、1列作るだけでLS無しでも約3倍の倍率が出ます。1列+2、3コンボで単体100万前後の火力を引き出す事ができ、2列作れば数コンボで単体200万前後のダメージが期待できます。道中は2wayで攻めていけば大体の敵は倒せるため、ワンターンで倒さなければいけない敵や高防御力を持った敵に対しては列を使うといったコンセプトです。
※《モンスター→継承スキル》
《ミル→守護魔法・闇》
サブが干渉できないドロップを変換し、且つバインド回復を行えるようにしました。スキルターンも短めであり、元のスキルも回復ドロップを生成するため取捨選択を容易にする事が出来ます。
潜在覚醒はHP強化5で、カーリーの13万ダメージをLSで耐えられるように増やしました。
《孫悟空→破天の雷壁》×2
孫悟空はスキルブーストと列強化を複数持ち、且つ変換スキルを所持している強力なサブで、ステータスが高い事もあり2体編成にしています。
覚醒インドラのスキルを採用する事で、2ターンの間をLS無しでも殴り合いができるようにしました。つまり継承スキルを使ってから2ターン以内に回復ドロップを5個落とせばいいため、ヘイスト効果も合わせて合理的なスキルだと感じました。程よく長めなスキルなので、元の変換スキルが撃ちにくくなる事はありません。スクリーンショットでは片方のみが継承してますが後ほど両方継承させる予定です。
潜在覚醒は両方ともHP強化5です。ミルと同じ理由です。
《覚醒大喬&小喬→転界逢龍唱・神牙》
大喬小喬→孫悟空とスキルを発動する事で多めの光ドロップを供給でき、且つそれが毒やお邪魔ドロップに対して耐性を持っているため、また列強化を多めに持っている事からサブに入れました。闇部分の変換が悟空と被りますが光ドロップ、回復ドロップが多すぎてもパズルがしにくくなるため程よい塩梅になっていると思います。
フレンドの継承スキルは人によって異なるため、エンハンスでないフレンドを選んだ場合に必要な場面で使います。カンナのスキルにしているのはサリアにも恩恵も受けさせるためですが、スキルターンが短めなのでトールの光エンハンスでもOKです。ミューズのスキルにすれば、固定ダメージとエンハンスを使い分ける事もできます。
潜在覚醒は光軽減2闇軽減3で、こちらもカーリーを意識したものになります。HP強化ではHPの低さから大きな恩恵を受ける事ができないため、軽減でその役目を担いました。
《サリア→八相の暴圧》
サリアの枠ですが、所持しているなら断然アポカリプスの方が都合がよく、その理由は大喬小喬との変換の相性が良いからです。また、アポカリプスには2wayが2つあるため道中火力にも困らないでしょう。サリアを引き合いに出した場合、操作時間延長の有無でしか勝負できないためアポカリプスに軍配が上がります。さらにアポカリプスには神タイプがあり、イザナギやミューズなどの神タイプのみのエンハンスに対応できる反面、サリアはドラゴンタイプと体力タイプなのでその恩恵を受けられません。
潜在覚醒はまだ付けていませんが、HP強化5にする予定です。これも他のサブと同じ理由です。
遅延耐性は継承スキルさえあれば問題無いと思います。気になるサブに付ける程度で良いでしょう。
夏休みガチャの水着ミルと比較した時、属性相性の相違やサブの編成難易度の低さなどで比較する事ができますが、まだ何とも言えない比較だと思います。決定的な理由があれば使い分けするのもありだと思います。
闘技場2程度ならクリアできるので、是非挑戦してみる事をお勧めします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます