私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

紅葉巡り-547 雷電神社 (田宮)

2023-09-25 05:23:17 | 紅葉

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221121 幸手 富士塚・銀杏・紅葉
埼玉県幸手市中2丁目
    雷電神社 (田宮)
  この雷電神社は別雷之命・配祀倉稲魂命・菅原道真の三柱を祭神とし、古くには田宮の庄幸手領の総鎮守であったが、明治維新後の1873年(明治6年)4月以後は村社に指定されている。[2]本殿は1844年(天保15年)11月に上棟の再建が行われており、1856年(安政3年)6月2日にも再建が行われている。 雷電神社の由緒としては、「第11代垂仁天皇の10年のある日に天地が振動雷鳴し、水田中に身の丈7寸余りの黄金の御神像が天から降り、村民のだれもが驚いた。村民は一社を建立したが、当時周囲には水田が広がるのみで民家はなく、わずかに当神社が建つのみであった。ゆえに「水田の中にある社宮」ということから、世の人々はこの地一帯を「田宮」と呼んだ。」というものである。[3]また、雷神は水との関わりが深いため、特に農民からの信仰を集めた。他に社殿の裏手に「瘤神社」・「疣権現」・「疱瘡宮」と彫られた石が建立されており、皮膚病の人々の信仰の姿を知ることができる。   

 

 

 

 

 

紅葉巡り-546 幸手市立幸手中学校

紅葉巡り-545 幸手 天神神社

紅葉巡り-544 幸手 幸宮神社

紅葉巡り-543 寳積院

紅葉巡り-542 中川崎公園

紅葉巡り-541  千塚西公園

紅葉巡り-540  西木もれ陽通り

紅葉巡り-539  香取八幡神社

紅葉巡り-538 本郷通り

紅葉巡り-537 幸手市香日向中央通り

「2022大阪・京都の紅葉」

紅葉巡り-536 御堂筋淀屋橋付近


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紅葉巡り-546 幸手市立幸手... | トップ | 紅葉巡り-548 福正院 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

紅葉」カテゴリの最新記事