goo blog サービス終了のお知らせ 

私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り「梅-360」 幸手 高須賀付近 

2025-06-21 05:29:22 | 温室・熱帯植物

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

私の花散策は楽天ブログに今後移行していく予定です。https://plaza.rakuten.co.jp/tatuko01d/

20年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。

 

202540206   幸手       梅
埼玉県幸手市高須賀
    幸手 高須賀付近
  池にあった立て看板によると、1783年の「浅間山の噴火」の土砂で浅くなった利根川が、1786年に決壊したことによって高須賀池ができたと言われているそうです。その後もカスリン台風による水害で池の形が変わったりしています。 高須賀池は周囲650mだそうですが水深は10メートルもあるんだそうです。この規模としてはとても珍しいんだとか。深いため、水面と池の底では酸素量に大きな違いが見られ、そのために高須賀池独特の生態系が維持されていて多くの湖沼学者の研究対象だったそうです。梅 花言葉は、「上品」「高潔」「忍耐」「忠実」です。由来は、梅の花の最盛期が2月とまだ寒さが厳しい時期のため、寒風が吹く中、凛と咲きほこる梅の姿からつけられました。また、「忍耐」もその情景から由来しています。2月は地域によっては雪が降る季節。関東でも寒の戻りがあります。その中でも鮮やかな花をつける梅に、ぴったりの花言葉。また、「忠実」の花言葉は、平安時代の貴族・菅原道真に由来している 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り「梅-352」 幸手市中川崎付近③

2025-06-12 06:14:03 | 温室・熱帯植物

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

私の花散策は楽天ブログに今後移行していく予定です。https://plaza.rakuten.co.jp/tatuko01d/

20年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。

 

20240212 埼玉  梅
埼玉県幸手市中川崎
幸手市中川崎付近③
  香取神社はかつての桜田村の村社の一つであった。祭礼は正月・春・夏・秋に行われている[1]。このうち、夏まつりでは神輿が出されるが、かつては山車の引き回しも催されていた。また、昭和初期に現在の本殿は修繕されているが、1990年(平成2年)から1991年(平成3年)にかけても修復が行われている。本殿の土台の石には「文化十二丁亥年(1815年)」と彫られ、記されている。
境内施設として本殿、鳥居、案内板、手水舎、狛犬一対(昭和15年(1940年)12月20日奉納)、灯籠(2基)、境内社(稲荷社、鳥居あり)、青面金剛、「天満宮」と彫られた石碑(鳥居あり)、「伊勢参宮記念」と彫られた石碑、「十九夜」と彫られた石碑(天保12年(1841年)2月吉日)、「念佛供養」と彫られた石碑、「普門品供養塔」と彫られた石碑、オリエンテーリングのチェックポイント、倉庫、水道、防災行政無線、ブランコ、鉄棒、滑り台、防火水槽、イチョウの木、杉の木、アオキ、桜の木などである。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「温室・熱帯植物-その3」 新宿御苑温室

2016-12-06 07:21:15 | 温室・熱帯植物
このブログは 「私の花散策」の続編です。
 
 
20160909 東京北 見学・温室・睡蓮
東京都新宿区内藤町
      新宿御苑温室
  もともとは江戸時代に信濃高遠藩内藤家の下屋敷のあった敷地である。 1879年(明治12年)に新宿植物御苑が開設され、宮内省(現在の宮内庁)の管理するところとなったが、第二次世界大戦後は一般に公開され、現在は環境省管轄の国民公園として親しまれている。2006年(平成18年)に、「新宿御苑」の名を冠してから100周年を迎えた。開園100周年事業の一環として、絶滅が危惧されている植物の保護センターを設置することが計画されている。
例年4月上旬には内閣総理大臣主催の「桜を見る会」、11月上旬には環境大臣主催の「菊を観る会」が開催される。大正天皇・昭和天皇の大喪の礼が執り行われた場所でもある。
隣接する東京都立新宿高等学校の敷地は、1921年(大正10年)にこの新宿御苑の土地の一部が東京府へ下賜されたものである。
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰宅前のチョイのみ、浜松町で下車「がぶりチキン」。1000円チョイ飲みセット。

...新宿ではしご酒。ビール99円に心が動き入店。新宿 西口 九州 博多 もつ鍋 焼き鳥、九州黒太鼓 新宿...浜松町、改札出口「本場さぬきうどん 親父の製麺所 浜松町店」で、駅のみセット+追加麦酒...新宿駅南口から代々木・渋谷のたび...浜松...
中年夫婦の外食 2016/11/24 06:06:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「温室・熱帯植物-その2」 神代植物公園 大温室③

2016-09-25 06:29:24 | 温室・熱帯植物

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160712 東京南西 熱帯植物・睡蓮
東京都調布市深大寺元町         欄・ベゴニア
神代植物公園 大温室③
  武蔵野の面影が残る園内で、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができます。この公園はもともと、東京の街路樹などを育てるための苗圃でした が、戦後、神代緑地として公開されたあと、昭和36年に名称も神代植物公園と改め、都内唯一の植物公園として開園されました。
現在、約4,800種類、10万本・株の樹木が植えられています。園内はバラ園、ツツジ園、ウメ園、ハギ園をはじめ、植物の種類ごとに30ブロックに分け ており、景色を眺めながら植物の知識を得ることができるようになっています。また、古くから伝わる日本の園芸植物の品種の保存や植物・園芸に関する催しや 展示会を開き、都民の緑に対する関心を高めるのに一役買っています。平成28年5月年には大温室がリニューアルオープンし、珍しい熱帯の植物が集められ、彩り鮮やかな花々を 鑑賞できるようになりました。
 hpより   

 

 

 

 

 

 

吉祥寺から調布まで散策。途中の深大寺で、深大寺そばを「嶋田家」で味わう。

...深大寺-調布の経路を考えた。結構長いし、気候の問題もあるので、途中可能な限りバスを利用しようと思いんがら移動。深大寺を迎えたところで昼。やはりここまで来れば『そば』、老舗そば屋に決定した。 深大寺のそばは、ほとんどの店がおいしい。特徴もある...
中年夫婦の外食 2016/08/09 03:38:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「温室・熱帯植物-その1」 

2016-09-24 06:44:35 | 温室・熱帯植物

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160712 東京南西 熱帯植物・睡蓮
東京都調布市深大寺元町         欄・ベゴニア
神代植物公園 大温室②
  武蔵野の面影が残る園内で、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができます。この公園はもともと、東京の街路樹などを育てるための苗圃でした が、戦後、神代緑地として公開されたあと、昭和36年に名称も神代植物公園と改め、都内唯一の植物公園として開園されました。
現在、約4,800種類、10万本・株の樹木が植えられています。園内はバラ園、ツツジ園、ウメ園、ハギ園をはじめ、植物の種類ごとに30ブロックに分け ており、景色を眺めながら植物の知識を得ることができるようになっています。また、古くから伝わる日本の園芸植物の品種の保存や植物・園芸に関する催しや 展示会を開き、都民の緑に対する関心を高めるのに一役買っています。平成28年5月年には大温室がリニューアルオープンし、珍しい熱帯の植物が集められ、彩り鮮やかな花々を 鑑賞できるようになりました。
 hpより 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吉祥寺から調布まで散策。途中の深大寺で、深大寺そばを「嶋田家」で味わう。

...深大寺-調布の経路を考えた。結構長いし、気候の問題もあるので、途中可能な限りバスを利用しようと思いんがら移動。深大寺を迎えたところで昼。やはりここまで来れば『そば』、老舗そば屋に決定した。 深大寺のそばは、ほとんどの店がおいしい。特徴もある...
中年夫婦の外食 2016/08/09 03:38:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする