錨猫

細く・長くの更新を心掛けます。

困った・・・

2008-01-29 20:44:06 | ボート釣り
昨夜、中古で買った2馬力の実力を見にHGへ単独釣行してきました。

走った感想は“予想より力強い”でして、まぁ納得です。 
ただ、フルターンステアリングでバックが無いのは通常のシフトに慣れた
者にはやっぱり不便・・・     いい反応を見つけてアスターン掛けて
ポイントキープ・・と思っても、つる~~~っと通り越しちゃいまして
HGみたいな浅い海ならまぁいいけど、深場ではちょっと辛い鴨ぉ・・・・・

走りやレスポンスを確認してるとあっという間に北沖を通過して、内燃機関
の偉大さを再認識でしたぁ。
以前、メインの4馬力から5馬力になった時は、1馬力の差以上にトルクの
厚みを感じましたが、最大排気量(2馬力中)とは言え、そこは所詮2馬力
で、まぁこんな物かって言うところでした。
エンジン音は想像以上に大きく、ちょっとがっかりでした

こんな事を感じつつ、先行しているすぎなりさんの元へ寄って“どぉ?”と
尋ねますが “・・・・・なんにもアタらん”との事でして
流しているウキを見てみると、予想通りのユルユル流れです。 
でも、一食分くらいは釣れるぢゃろ・・とすぎなりさんとほぼ同じラインの
磯際に泊めました。     沖は5.4mで岸側は3mほど、最初はB1個で
岸寄りに目一杯振り込みます。(浮いてるんじゃないかと思ったので)
でも、数投打っても全く反応は有りません。

沖の深い方へも振り込みますが、こっちも無反応  仕方なく地べたを
引きずるように2Bを追加して行くと、岸側でやっと16cmが上針に掛かり
ました。   小移動をしつつ、あたガシ交じりに拾っていると、お師匠様の
お成ぁ~り!と相成りまして、HGが一気に賑やかになりました!!

師匠曰く「これなら北の方がいい」との事で、すぐに移動されて行きます。
ねこも続いて北へ移動。  これが奏功して、移動直後はホイホイ釣れて
きて、ヤレヤレでした。  でも、この地合は一瞬で終わりまして、またまた
沈黙の時が流れます・・・   その後、拾い釣りで16~20cmのメバさん
13匹に、あたガシ4っつ・ノソひとつをお持ち帰りで終了しました。





石ゴカイ350円でこれなら、まぁ元は取れたという事でしょうか・・


愛用のケータイカメラ、先日からピントが合わなくなっちゃいまして昨夜も
航走状態の写真を撮ったんですが、全く用を足しません 
これからどーしようかなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (伸ちゃん)
2008-01-30 08:22:59
猫さんも13匹だったんだあ、
よく似た釣果だったね
メバルのサイズが一回り大きくなったような気がする。
で、この位の量がちょうどいいな{ごはん}
Unknown (すぎなり)
2008-01-30 11:44:02
そうそう、良型ばかりが15匹位、これ最高(^^v

いや~、いいエンジン音してましたよ♪ HG磯だとちょっと近すぎてもったいない、Oまで行くにはちょうど良さそうです(^^v  そういえばバックができないのは想定外でしたね(^^; 2馬力船外機でポイントにつけるには潮上から進入していくといいですよ♪
Unknown (伸ちゃん)
2008-01-30 18:07:22
すぎなりさん、
ポイントにつけるには潮上から>
いや、風下からです。
無風だったら潮下からですよ、

猫さんは当然知っているはずですよね、
Unknown (ねこ)
2008-01-30 19:07:13
風下から・・・  理由は「反応を見つけたらそのまま遡上してアンカーレッコして
ロープを伸ばした時に反応の上をキープすれば良いから」ですにゃあ。


でもHGの様な浅場なら、どの方角からでも“即・停止”してチョイ風or潮上へ戻れば
良いんで、ピタッと止まりたいんだなぁ・・・


H前の様な深い所は様々な要素が絡むので、あんまり気にすると尻軽に
なっちゃいまして・・・・・・・・・


Unknown (伸ちゃん)
2008-01-30 21:44:37
ねこさん、反応の上でキープしちゃ不味いですぜ、
反応の前(竿一本)でキープしなきゃ、

本来HGのような浅場で「ピタッ」っと止めるなら重いアンカーを使ってロープを極力縮めるのがBESTなんですが、

で、ボートの余韻流れはオールを使うのが一番ですね、
アンカーも微妙な位置取りで下ろせるしぃ~
Unknown (ねこ)
2008-01-30 22:15:13
>反応の前(竿一本)・・・


細かいにゃあ・・・・・・・・・・・・{汗}
  



H前などでは舳先の高い漁船に見つけてもらうために“認識旗”を掲げています。
コレが、いい風見になって“おぉ!”と思った反応が出たら即・停止して風上へ
上ってアンカーレッコして大急ぎで戻り、エンジンコントロールして船位を
キープしつつ、着底させていますーー。 その後、バックでアンカーを食い込ませ
落ち着いた所に最初の反応が戻れば{グッド}なんだけど・・・

そんな事は稀ですぅ{涙}  だって着底までの間、フネは前後だけぢゃ無く
左右にも動くもんねぇ{怒}      ほんでもって潮流が読みと違うことも
しょっちゅう有りまして{ねこ}


Unknown (伸ちゃん)
2008-01-31 08:35:15
細かいでしょ、
だもんで、納得行く場所に付けれんと何度だって入れなおします。
この前、へんてこな流れだったでしょ、だから北陸側に付けるのに納得行くまでに3回か4回微調整しよん、 普段通りの流れなら一発なのにね、

越前のような深場でのアンカーの上げ下ろしは本当に大変だと思います。自分的には40mまでで勘弁してもらいたいです。
Unknown (すぎなり)
2008-01-31 21:50:27
極めるとなるとなかなか大変ですね(^^; 俺流だとソコソコの結果しか出ないけど、そこまで極める必要がないので・・・て事で一向に上達しません。。。

潮上から進入、あれは確かに間違いですね(^^;そんなことしたら水深の浅い場所ではエンジン音で魚が散ってしまいますね。。。あっしはたまにそういう止め方してたから貧果だったのかも??
Unknown (竿ツン)
2008-02-01 09:02:50
{ねこ}さん:会長さんの{携帯}番号が変更になったらしいです
くわしくはO君のHPにて{YES}
Unknown (さくら)
2008-02-03 01:14:00
こんばんは~ ねこさん

早速、釣りに行ったんですね~~ 2馬力どうでしたか?
8~9馬力を使ってしまうと かなり遅く感じますよね
でも、近場には最適かもしれませんよね~

確か、バックはエンジンそのものを回転させるのではないでしょうか?
違うかな? エンジンによってはできるものとそうでないものが
あるのかもしれませんが・・・

でも、たくさん釣れてよかったですね

コメントを投稿