goo blog サービス終了のお知らせ 

すけろうのゲーム便り

ゲームの思い出を文字で残す。
それがいつの日か・・・。

答えはいつも風の中

2013年03月31日 20時06分03秒 | 日常便り
このブログでは、毎日の閲覧数と訪問者数が表示されます。

「閲覧数」は、何回このブログが見られたかという数字で、
「訪問者数」は、何人に(正確には何台のパソコンから)見られたかという数字です。

例えば、1人の人が朝昼晩の計3回、僕のブログを見たのならば、
閲覧数は3回、訪問者数は(同じパソコンから見ていれば)1人ということになります。


ブログの毎日更新をやめて以来、当然アクセス数は減り、
僕自身もそのことは気にせずにやっていこうと思っていたのですが、
先日ふとアクセス数を確認してみたところ、異変が起こっていました。


わかりますでしょうか。
3月24日、25日、27日の閲覧数が異常です。

閲覧数が異常に多くなっているのに対し訪問者数はいつも通り。
これはつまり、同じ人が1日に何度もこのブログを見たことになります|゜Д゜)))

最近の閲覧数は300~500あたりだったのに、
この数字の真相はどういうことなのでしょうか。

僕のことが大好きすぎる人のしわざd(ry


僕の推理では、
1人の人が本当に1日に何万回も閲覧したとは考えていません。

【推理その1 誰かのパソコンが誤作動した】
僕のブログを見てくれている人の誰かのパソコンに異常が発生し、
更新ボタンが常に押されている状態になっている。
そうすれば、僕のブログを開いたときに、
閲覧数だけが異常に増えてしまうのも頷けます。


【推理その2 アクセス数の表示のバグ】
はっきりとは確認していませんが、
ブログに設置してあるアクセスカウンターの数値が伸びていません。
少し前にようやく73万に達したはずですので、
異常閲覧数を合わせると80万は超えてないと計算が合わないのです。


アクセスカウンターの数字のことを考えれば、
『推理2』のほうが妥当かと思います。

ブログのURLがどこかに貼られたという可能性も考えましたが、
そうなると訪問者数も増えるはずですので、その可能性は無いでしょう。

それとも、本当に1人の人が何万回も閲覧していて、
僕に対して「ブログ更新しろよ」という無言のプレッシャーを与えて・・・・((((;゜Д゜))))ガクガク



さようなら(*´-`)ノ

裏アカ公開

2013年03月26日 22時11分31秒 | 日常便り
To tell the truth.

実を言うと、すけさんミクシーをやっております。



2年ほど前から(゜ω゜)



フレンドに誘われて始めたのがキッカケです。

当時はブログや動画活動やらで忙しかったので、
公開はせず、誘ってくれたそのフレンドのみと交流をしておりました。

しかし、つい最近になってそのフレンドが事情によりアカウント削除。
公開しなかったのが裏目に出て、フレンドは0人となってしまいました。

というわけでミクシーアカウント公開します。

といっても、どうやって公開していいのかわからないので、
ミクシーのアカウントを持っている人は「すけろう」と検索してくれればわかると思います。

僕のフレンドになったら、
僕のアルバムから、ブログには載せてない写真もいくつか見れます。
そして、僕が持っている中で一番派手で超カッコイイ私服も見れますぜ。


フレンド申請をしてくれれば、基本的に承認するつもりでいます。
でも、僕としては動画、ブログ、ツイッターがメインですので、
ほとんど更新は無いものと思ってください。



お元気でヾ(´・ω・`)

学校では教えてくれない話

2013年03月22日 23時52分10秒 | 日常便り
電車乗るときに改札に切符入れるじゃん?

切符入れたらさ、すぐに2枚目が入れられないように、

切符を入れるところにシャッターみたいなのが下りるじゃん?

オレさ、そのシャッターに指を挟まれるのが怖くてさ、

手を挟まれないようにするために、小さい頃からずっと、

切符を入れたらすぐに手を引いてたんだけどさ、

この前、ふと、手を入れっぱなしにしたらどうなるんだろうと思って、

切符を入れたあともそのまま手を残してたんだよ。

そしたらさ、全然痛くないの。マジビックリ(゜ω゜)

いや、痛くないというかさ、シャッターが下りたのかわかんないくらい、

何にも感触がないわけ。

いやもちろんさ、

怪我をするほどシャッターの威力があるとは思ってなかったけどさ、

こんなにも弱い力だとは思わなかったよ。

長年の改札に切符を入れるときのオレの緊張感どうしてくれんだよ。

それに今さら手を素早く引っ込めちゃう癖は治らないよ。


感謝 for 1500

2013年03月18日 23時51分06秒 | 日常便り
「すけラジオ」UP完了!

   【第13回 すけラジオ】1/2
   【第13回 すけラジオ】2/2

昨日の記事では、トークテーマは3つと書きましたが、
予定を変更してトークテーマは2つになりました。

それと、今回の「怒りのコーナー」で喋った内容は
あくまでも個人的意見ですので、あまり真に受けないようお願いします。


そして、今回の「すけラジオ」のUPにより、
動画総数が1500本になりましたーーー!!

「すけラジオ」収録前にこの事に気付いていれば、
動画内でお祝いできたのに、1500本だと気づいたのは今日になってからです。
まぁ、1500ってそんなにキリの良い数字でもないから別にいいか。

そして、もし、この1500本の動画全部を見てくれた人がいたとしたら、
その人はもう僕の友達です。
一緒にカラオケに行きましょう。
オイラのバイクの後ろに乗っても良いお(´ω`)


とりあえず2000本までは頑張ろ。



今日は短めでさようなら。

勉強・バイク・春

2013年03月17日 06時27分39秒 | 日常便り
(*・ω・)ノコンチャ

更新されているかどうか毎日チェックしてくれてる人、ありがとうございます。
そしてすいません。
ホント、書く事がないです。

勉強以外何もしておりやせん。
まぁ、金曜日の夜は少しゲームしたけど。。

そして土曜日は、勉強の合間に「すけラジオ」を撮ったけど。。

今回は3つのトークテーマで喋りました。
どんなトークテーマかは聴くまでのお楽しみというわけですが、
UPする前に少し編集を加える必要があるので、もう少しお待ちください。
できれば日曜日に編集を終わらせたいとは思ってます。

日曜日は基本、勉強はお休みとしておりますので、
寝てなければ編集します。


さて、じゃあ話題を変えて。

最近、僕が勉強以外で考えていることといえば、
『春になったらどこへ出掛けようか』ということです。

昨年の春にバイクを走らせて竹田城跡と玄武洞、日本海を巡ったツーリングでの感動、開放感。
暖かい気候、心地よい風、バイクで走る爽快感。
それが、今でも忘れられません。

あの感動をもう一度。
そんな思いで、次の旅の目的地を探しております。


バイクを疾走させて風を切ると、
面倒な人間関係のイザコザ、ネガティブな思考から生まれる負の感情、
そんな、日常生活で体に絡みついてくる“しがらみ”が全て吹き飛ぶ感じがします。

バイクを走らせて受ける風には、何か特別な効果があるように思えます。


春の陽気が待ち遠しい今日この頃。



さようなら。

反骨精神なう

2013年03月11日 23時27分54秒 | 日常便り
へい。

土曜日、ある人から「このままじゃ志望校は諦めたほうがいいかもね」
的なことを言われて腹が立ってるすけろうです。

でもその言葉に反抗して、あいつを見返してやろう精神で
勉強への意欲が少しアップしました。

う~~ん、でも実際のところ、志望校はもう少し真剣に考えたほうがいいのかも。
「目指すからには国公立!」という理由で選んだ現在の志望校は、
一応卒業後の進路を一番に考えて選んだんですが、
やはり自分の学力も考慮しなければならないのかもしれません。

もちろん、誰もが知っているような有名難関大学ではありません。
それでも、1年半で国公立を受験しようというのは難しい話かもね。


とりあえず言えることは、俺の化学好きが止まんね~、ってことです。
生物キライ。物理ほとんど知らない。でも化学は好き。


そんなわけで、今以上に勉強に時間を使いたいので、
ブログ更新回数は下がると思います。
何かあれば書きます。

逆に、何も更新が無ければ、勉強頑張ってんだなぁって思っていてください。

受験まで残り11ヶ月ほど。
早くも焦り気味です。


そして、近々「すけラジオ」を収録予定なのでそちらもお楽しみに!



さようなら。

平穏だぜぇ~

2013年03月05日 23時40分35秒 | 日常便り
ヘイッス( *`ω´)

この前の土曜日から特に変わり映えのない毎日を送っております。

強いて何か変化を言うのなら、朝が少し早くなったくらいでしょうか。
僕としては朝遅くまで寝て夜遅くまで勉強する方が良いんですけど、
午前中に授業が入ってしまったから仕方がないです。

そして予定外のこともありました。
今月から始まる数学Ⅲ・Cの授業で基礎を終わらせる予定でしたが、
どうやら授業は数学Ⅲだけで数学Cはやらないそうです。
なので、4月にある数学Cの授業まで基礎勉強を待つか、
3月中に独学で数学Cの基礎を終わらせるか、迷い中です。

でも今月は数学の勉強はいっぱいいっぱいだから、難しいかもなぁ。


話は変わってゲームの話。

1ヶ月ほど前に「COD BO2」で発生した巻き戻りバグ。
その巻き戻った分のデータを修正してくれる「申請フォーム」が
ゲーム会社のサイトに設置されています。
僕もデータ修正を申請していました。
でも、結局いまも元には戻らずです。

ランクは巻き戻った分よりもうずっと上がってるのでいいですが、
「オービタルVSAT」と「V-ウォーシップ」を出したデータが残ってません。
たぶんもう2度と戻ってこないでしょう。

逆に、申請して戻った人はいるのか疑問です。


そして、先週の土曜日に発生した「俺の3000円事件」。

3日経ったいまもまだソニーから連絡はありません。
俺はソニーに3000円搾取されたの?

金曜日までに電話がなければまた電話します。
そしてその時は、その場でカード番号を言わせます。
オイラ、怒ってます。



さようなら。

理系丸出し

2013年02月28日 21時56分58秒 | 日常便り
今日で2月が終わります。


さてここで、来月、3月の勉強目標を立てておきます。

化学Ⅱの基礎を終わらせる。
2週間ほど前に化学Ⅱの参考書と問題集を買いました。
そしてその日から参考書を読み、数日前に一通り読み終わりました。
いまは問題集をやり、計算や用語などの基礎知識を覚えている途中です。

3月中に問題集を最低5回繰り返し解き、化学Ⅱの基礎を終わらせます。

数学Ⅲ・Cの基礎を身につける。
3月から予備校で数学3・Cの授業が始まります。
授業での勉強に加え自己学習も入れて、公式や基礎知識を覚えていきます。

4月には標準的な問題が解けるようになってるのが理想です。

数学Ⅱ・Bのレベルを上げる。
数学Ⅱ・Bは基礎が終わっているので、あとは受験に必要なレベルまで上げます。
すでにそのための問題集を買ってあるので、3月中に最後まで解くつもりです。

しかし、いまは数学1・Aの問題集の途中で、それが終わり次第なため、
時間的にすこしキツイかもしれません。


以上、主な勉強内容はこのようになっております。
もちろんこれ以外に英語などもやっていきます。

僕はすでに志望校が決まっているので受験科目やその範囲がはっきりしていて、
必要な勉強量なども把握しやすいのが助かります。
まぁしかし、時にはその勉強量に心折れそうになってしまいますが、
受験まで残りたった1年くらい、頑張らないわけがありません。



さようなら。

0個

2013年02月14日 22時03分18秒 | 日常便り
やっちまった\(^^)/

オレ、億万長者になっちゃうよ\(^o^)/

発明企画第5弾くらい。

これまでの私の発明品を振り返ると、
「押しボタン式睡眠導入機」や「倍倍ジョウ剤」など、
タヌキ猫型ロボットが出しそうな夢の商品ばかりで、実現の難しそうなものばかりでした。

しかし今回の発明は、実現可能っぽく、さらにはかなり便利なものです。


それでは発表します。



字を書いているとき、手元が暗いと思うことはありませんか?
電気を点けても、自分の頭で手元が陰になったりして、見づらいと思うことはありませんか?

そんな問題をこの「集光ペン」は解決してくれます。

ペン本体が浴びた光は、内部のクリスタル構造により集められ、
ペン先から放たれ、手元を明るく照らしてくれます。
一番の特徴は、光を作るときに電気を使わないということです。
太陽光、もしくは蛍光灯の明かりを集めるだけなので、ペンは普通に使うだけでオッケー。

360度全体から入る光をどうコントロールするかはわかりませんが、
クリスタルをナンヤカンヤすれば実現可能なんじゃないですかね?


やった\(^^)/

クリスタル構造を作ってその特許を取れば、オレ、大金持ち。




さようなら(´・_・`)ノシ

睡眠時間>勉強時間

2013年02月11日 07時04分04秒 | 日常便り
12時間寝てやした( *`ω´)
ほんとはもっと寝たかったけど・・・。

でも12時間しか寝れないってことは、
結局は12時間分の疲れしか無いってことでしょうか。
少し前までは少なくとも18時間前後は寝てたのに。

仕事をしていた頃はやっぱりそれなりに体力を使ってて、
いまは勉強してるとはいえ、体力的な疲れはないってことですかね。
う~~ん、それにしても12時間じゃ寝た気にならないっす。


さて話は変わって、何日か前のこと。

1日に最高何時間勉強できるかなってことを試してみました。

僕の知り合いで、とある資格を取るために1日14時間勉強した人がいます。
その資格は標準では1年かけて勉強して、それでも合格率50%ほどの難しいものなのですが、
その人は半年ほどの勉強で見事資格試験に合格したんです。

その人の話では、1日に多い時で14時間勉強してた、というのです。

僕もそれを目指してみました。
でも、無理でした(ノД`)

僕は夜型人間で朝は超弱いから夜遅くまで勉強したんですが、
10時間30分が限界でした。

昼の3時休憩と晩ご飯後の休憩が長くなっちゃったのが原因です。
それがなければ12時間はいけたかもしれません。
それでも14時間にはまだ及ばないわけですが。


明日からは化学Ⅱを、そして3月からは数学ⅢCを勉強するので、
また最高勉強時間の更新を目指して頑張ってみようと思います。



今日は短めでさようなら。