goo blog サービス終了のお知らせ 

すけろうのゲーム便り

ゲームの思い出を文字で残す。
それがいつの日か・・・。

|ω・`) チラッ!

2014年03月10日 20時07分59秒 | 日常便り
受験終わりまーーしたーーー!!


えーーーっと、
いろいろと話したいことがあるんですけれども、残念ながら忙しい(´д`)


「すけさーん、受験終わったのに何で忙しいの?」




引っ越すから!

一人暮らしするから!!


神戸とお別れするから!!!


大好きな神戸(._.メ)



まだ引越し先は決まってませんが大学近くにマンションを借りますぅ(*´-`)

それに今週の金曜日までに、入学手続きに必要な書類やらなんやらの準備もありますぅ(;´-`)

だから忙しいの(゜ω゜)


そんなわけですけろうゲーム局の活動はまだ復活できません。

少なくとも引越しが終わってからになるかな。

でも引っ越したらすぐ入学式があるかな。

なので今後の活動はまだまだ未定なのです。


しかし!

先週の土曜日、リハビリがてらにスーファミ動画を撮ったのです。

UPしようとしたんですが、無理でした。


少し前にYouTubeのデザインが変更されましたよね。

それをキッカケにYouTubeのページだけがものすごく重くなったんです。

チャンネルを見たり動画を再生したり検索結果を表示すると、

3秒くらい経って画面がフリーズ、5秒ほどでまた元に戻りますが、

ページを変える度に毎回毎回フリーズするからものすごいストレスになってます。

そのせいで最近じゃあYouTubeを開くのすらイヤになってます。


動画をUPしようとしたときは、動画ファイルすら選べず、

完全にフリーズして再起動するハメになりました。

だからどの道いまは活動再開はできないのです。




さて、話したいことはまだまだあります。

受験のこと。

GTA5を買ったこと。

iPhone5sを買ったこと。

これらの話題については今後、時間をみてブログなりなんなりでお伝えしていきます。



とりあえず今回はこのへんで、さようなり( ´ ▽ ` )ノ

みんな聞いてーーーーーーーO(≧▽≦)O

2013年12月02日 01時04分22秒 | 日常便り
とっても嬉しいことがありましたので、久々にブログを更新してみます。


ツイッターほうでけっこうハシャいだのでご存知の方もいるでしょう。

実は11月9日に受けたマーク模試の英語(筆記)で
偏差値が71になりました!!
どの教科でもいいから1回くらい偏差値70を超えたいなと思っていたので、
今回の結果はものごっつい嬉しかったです。

英語は、これまでに何度か67とか68を取っていたし、
この時の点数は自己採点で9割以上できていたので、もしかしたら、とは思っていました。

うん、嬉しい。
でも昨日のことだから、もう感情は冷めちゃった。
だから今さらいざブログを書いたところで、書く事に困ーる。


残念だったのは、70超えをしたにもかかわらず予備校内で2位だった(´・ω・`)
僕が通う予備校にも難関大学を狙っている人がそこそこいるようなので、
1位はたぶんそのうちの誰か1人なんじゃないでしょうか。



で、11月30日もマーク模試がありました。
自己採点をしたところ、5教科7科目の総得点は11月9日の時とほぼ変わらず。

そして、確証はないですが、もしかしたら、
数学ⅡBで大きくマークミスをしたかもしれません。
第4問のベクトルで、[サ]くらいまでの問題と解いたときに1つズレてるのに気づき書き直して、
答案の提出直前に第2問もズレているように見えました。
[ト]まで回答したはずなのに[ト]にマークしていないように見えたのです

こればっかりはもう結果が返ってくるまではわかりません。
でも、たとえマークミスしてても、本番じゃないのでOK(・∀・)
自己採点では89点。
さて、何点になって返ってくるでしょうか。


最後に一言。

模試で良い点数取ったって、本番の点数には何の影響もないのだ(゜д゜)
だから明日からも相変わらず勉強しやす。



コメント管理をする時間がありませんので、
引き続きコメントの受付ができません。すいません。

センター本番まであと1ヶ月半、頑張りやす(´-ω-`)

祝! 7月1日

2013年07月01日 00時12分00秒 | 日常便り
「第5回 ゲーム大喜利」動画完成

予備校での昼休み、たった20分ほどの昼食時間で大喜利を考えて、
ようやく完成に至りました。
大喜利さえ考えてしまえば、あとは撮影と編集だけなので、数時間で終わります。

しかしながら、そんな状況で考えたわけなので、
今回の大喜利はあまり質の良いものではないかもしれないです。
これまでの大喜利はお気に入りの回答がいくつもあったんですが、
今回のお気に入りは数個しかありません。
そのわりには動画は長くなっちゃったけど・・・。


そんなわけで、あまり期待せずに見てやってください。


  第5回 ゲーム大喜利 ゼルダの伝説編


では、さようなら(゜Д゜)ノバイバイ!

明るい未来が見えない

2013年06月16日 23時55分52秒 | 日常便り
メガネデビュー!

ついにメガネを買いました。
フレームはどんなものでも良かったんですが、唯一こだわったのは、
黒縁メガネだけは買わないってことでした。

最近、メガネといえば黒縁というような流行のせいで、
黒縁メガネをかけている人がいっぱいいます。
だから僕は、そんな流行りには乗りたくない、黒縁だけは絶対イヤってことで、
超ノーマルのメガネにしました。

それに黒縁メガネを試しにかけてみても全然似合わなかったですし。。

ちなみに買ったメガネは、黒じゃなくて紺色です。


そして実際にメガネを使ってみると、めちゃくちゃ見えます。
主に授業中にしか使わないんですが、黒板の字がハッキリクッキリ丸見え。
でもかけ慣れないせいか、焦点を強制的にズラされている感じがして、
5分くらいで目が痛くなって疲れてきます。

それと、メガネがをかけると目が悪くなる、と聞いたことがありますが、
本当かもしれません。
メガネを外した後の見えないこと見えないこと。
なのでせっかく買ったけど使うのはどうしても見えないときだけにしたいと思います。


1つ、驚いたことがあります。

メガネを買った次の日くらい、嬉しくて必要の無い時もかけていたんです。
そして電車に乗っている時にかけてみたら、
人の表情までもがハッキリクッキリと見えてしまって、ちょっと困りました。
見ず知らずの人の表情なんて、見たくないですよね。。

何でも見えてしまうことが必ずしも良いことではないようです。


しかしながら、メガネを買ったことで視力に困ることはもうなくなりました。
黒板の字だって、ゲームが画面だって、なんだって見えるはずです。

さようなり(´-ω-`)ノシ

残り8ヶ月

2013年06月10日 00時07分02秒 | 日常便り
6月8日、マーク模試がありました。
今回は初めて、本番のセンター試験で必要な教科を全て受験しました。
国公立を目標にしておりますので5教科7科目です。

自己採点をしたのですでにだいたいの点数はわかっています。
が、点数は置いといて(⊃・ω・`)⊃ミ.
どの勉強ができてどの勉強が不足しているのか、
その分析の結果を今後の勉強時間の使い方に活かすのであります。


さて、今日は僕の各教科の好き嫌いを書きたいと思います。
まずはこちらの表をご覧ください。

教科好き&出来る度数
現代文☆☆☆☆★★★★★★
古文☆☆☆☆★★★★★★
漢文☆☆☆☆☆★★★★★
数学ⅠA☆☆☆☆☆☆☆★★★
数学ⅡB☆☆☆☆☆☆☆☆★★
化学Ⅰ☆☆☆☆☆☆☆☆☆★
生物Ⅰ☆☆☆☆★★★★★★
政・経☆☆☆☆★★★★★★
英語☆☆☆☆☆☆☆☆★★

各教科の好きと得意を総合して度数で表してみました。
白い星☆はプラスポイント、黒い星★はマイナスポイントです。


【現代文】
現代文は好きです。
小説を読むのが好きですし、評論文もそれなりに面白い。

しかし、安定した点数が取れにゃい(´;ω;`)
取れる時と取れない時の差が大きいです。
しかも勉強方法もよくわからない状態です。

【古文】
苦手です。
僕は歴史に一切興味がなくて、だから歴史関係はどうも好きになれません。
ただ、予備校の古文の先生が面白いので今はしっかりと基礎から学べています。

【漢文】
好き(*´ω`*)
趣味で漢検2級準2級を取るくらいですから、
漢字が並んでいるのはただ見るだけでも興味が湧きます。

ただ、ちょっと難しいなって感じもします。

【数学ⅠA】
いまは数学に一番時間を使っています。
なのでセンター試験レベルの問題なら、さほど難しいとは感じません。
しかしながら、センター形式の問題に慣れていないため、思うように点数が取れない状態です。

今後は、センター形式の問題をいっぱい解くこと必要があります。

【数学ⅡB】
数学ⅠAⅡBⅢCの中でⅡBが一番得意です。
しかし、やはりこれもセンター形式の問題に慣れていないので、
それが今後の課題となります。

【化学Ⅰ】
かなり得意で、数学の次に時間をかけている科目です。
今年の1月ごろから自力で基礎を始めて、
今やセンター試験で7割ほどを取れるようになりました。

このまま行けば8割9割も夢じゃありません。

【生物Ⅰ】
嫌い(´;ω;`)
基本的に人と犬と猫以外の生き物が嫌いなので、
全く興味を持てません。
写真入りの資料集にバッタの足のドアップの写真が載っていたのを見て、ドン引きしました。

ただ、記憶力には自信がある僕は、覚えるだけの科目ならばさほど苦労はしません。

【政治・経済】
興味のある科目です。
普段からニュース、新聞を見ているのでそれにつながる話題もあり、
いろいろなことに感心しながら勉強をしております。

これも記憶すればいい科目なので、おそらく大丈夫でしょう。

【英語】
一時は趣味で英語を勉強していたほど、英語は好きです。
なのでこれも、予備校に入るまでは文型すら知らなかった状態でしたが、
いまではセンター試験レベルならば7割ほどは取れます。

リスニングも、過去に訓練していたこともあり、
最近またリスニングの訓練を開始して、少しずつ聞き取れるようにはなってきました。

今後の課題は、英文を速く読めるようになること。
センター試験の問題は、いつも最後の問題の途中で時間切れになってしまいます。


以上です。

さぁ、明日からもまた勉強だぁ!



さようなら(´・ω・`)ノシ

まだまだ発展途上

2013年05月19日 17時37分31秒 | 日常便り
土曜日、人生初の記述模試が終わりました。

受験したのは3教科だけでしたが、すごく面白かったです。
普段は問題を解くときには時間を決めて、
時間内に解けなければだいたいすぐに答えを見て確認するので、
わからない問題をひたすらに考え続けるということが新鮮でした。

そして予想以上に難しかったです。
数学は最初の大問の1と2は解けたけど、あとはちょっとずつしか解けなかったお。
それなのに、数学が終わったあとの休憩時間で近くにいた人が、
「最後の問題以外はだいたい解けた」とか言ってるのが聞こえたらか、
ちょっと落ち込んだのです(ノД`)

英語は、もともとセンター試験のみなので記述を想定した勉強はしてませんでした。
なので今回は一応は受けたのですが、かなりお試し受験という感じです。
でも英語は好きなので英作文や和訳を考えることは面白かったです。

そんなことで、
点数の方は・・・・・・・・・・・今回は置いといて、(⊃´・ω・`)⊃⌒*
今回は初の記述模試が経験できただけでヨシとします。
まぁ、それぞれ5割できていたら良いほうかな。


模試を受けることのメリットは、
今の自分の学力と受験までに必要な学力の差を知ることにあります。
つまりは『どの勉強がどれだけ足りていないか』ということがわかるのです。

今回も、今日までの勉強で一番時間をかけたのが数学だったにもかかわらず、
その勉強がまだまだ足りていないということがわかった、それだけでOKなのです。


では、来月は5教科7科目のマーク模試があるので、
それに向けて今日からまた勉強します。

さようなら( *`ω´)ノシ

残り9ヶ月

2013年05月05日 09時53分17秒 | 日常便り
5月になりやした。

みなさんいかがお過ごしでしょうか。


さて、今思えば誰が興味あるのか疑問ですが、
今日は月一の勉強報告をしたいと思います。

まずは先月の目標から。

1、英語力を上げる
センター試験の過去問を2回、解いてみました。
点数は、200点満点中、1回目が150点、2回目が151点でした。
問題数が多くて最後の長文が全部読めなかったことと、
最初のアクセントの問題などで間違えてしまったのが、残りの50点分です。

英語は去年の9月から勉強を始めて、ほぼ毎日続けてきただけあってかなり順調です。
いまは、センター試験の問題を時間内に全部読めるようにするため、
毎日長文を読む練習をしています。
読む速度が上がれば、点数も上がるはずです。

2、化学Ⅰのセンター試験過去問を10年分、解く
4月は2年分だけ解きました。
結果は2回とも50点ほどだったと思います。

そしてここで気付きました。
まだ基礎をやっただけじゃないか、と。

ということでセンター試験は置いといて、問題集を買いました。


そしてここからが今月の目標です。

1、化学の問題集を終わらせる
いま使っている問題集は化学Ⅰ・Ⅱの範囲で、
基礎と基礎より少し難しいくらいのものです。
問題数もさほど多くないので今月中には終わるはずです。

2、数学Ⅲ・Cの理解度を深める
予備校の授業ではすでに入試標準レベルの問題を解いているんですが、
当然まだまだ全て自力で解くことはできません。
なので少しでも数学Ⅲ・Cを知るため、できるだけ問題を解いていきたいです。

いまは予備校のテキストを使って勉強をしていますが、
もう少し易しめの問題集を買おうかどうか悩んでいるところです。


とりあえずこんな感じで今月はいきます。
もしかしたら英語の問題集を1冊買うことなるかもしれません。


それと、今月の18日に記述模試を受けることになりました。
マーク模試は去年に1度ありましたが、記述式は初めてで、
受験科目は英語と数学Ⅲ・C型と化学の3教科です。

模試と聞くと、イヤなものとか面倒くさいものと思う人も多いようですが、
僕は逆です。
自分の今の実力を試せるという意味では、むしろ楽しみです。



ではまたお会いしましょう(゜ω゜)ノ

オレでいいの?

2013年04月19日 23時32分47秒 | 日常便り
(゜д゜)(゜д゜)(゜д゜)(゜д゜)(゜д゜)

今日もまた別の人から話しかけられた(゜д゜)
しかも、僕がコンビニに向かっているときに、
用事もないのにわざわざ僕についてきてまでです。

なんで?
なんでオレなの??
オイラってたぶん、そんなに話しかけやすい雰囲気を出してる感じでもないと思うんだけど。

それとも、オイラの人としての魅力は隠しても隠しきれn(ry


昨日話しかけてきた人も今日話しかけてきた人も、
この4月から予備校に通い始めた人です。

たった1年ほどの予備校生生活ですら楽しむために友達を作ろうとし、
実際に知らない人に積極的に話しかけるその精神、僕には見習うべきものがあります。


しかしながら僕は思います。
受験生において、友達と勉強は矛盾するのではないか、と。

今日だって、昼ごはんが終わって次の授業までの間、
近くのコンビニに行こうと誘われたので一緒に行きましたが、本当は勉強したかった。
ほんの数十分だけでしたけど、
勉強はそういうちょっとした時間の積み重ねが大切だとも思います。

まぁ、付き合いってものがあるから今日は行ったけど、
次からは断ろう。
「ごめん。オレ勉強するわぁ」って言えばいいよね。



ではまたお会いしましょう(o・・o)/

昼のひと時

2013年04月18日 22時15分34秒 | 日常便り
予備校に通って早8ヶ月。

昼ご飯はいつも教室で食べています。
どの教室で食べても良くて、
僕は、トイレが近くてそれでいて人の少ない教室でいつも一人で食べてます。

今日もいつものように昼ご飯を食べていると、
初めて人に話しかけられました(゜д゜)

「一緒に食べませんか~?」って。

その人は、僕の左斜め前の少し離れたところで友達と食事をしていて、
その友達が勉強を始めたから暇になって、近くにいた僕に話しかけたようです。
何度か僕の方をチラっと見ていたのには気付いていたんですが、
まさか話しかけてくるとは思いませんでした。

そしてしばらくはお互いに自己紹介程度の雑談。
「出身は~?」とか「高校は~?」とか「趣味は~?」とか。
そんな話を30分くらいして、
結局、お互いにゼルダが好き~ってことくらいが共通点だったでしょうか。

時間が来たのでそんな感じで会話は終了。


ちょっとだけ予備校に行くのが楽しくなった今日でした。

さようなら。

残り10ヶ月

2013年04月06日 22時18分05秒 | 日常便り
おっはー(つω-`)


4月です。

「冬が好き」とよく言っている僕ですが、
最近の春の陽気に心を動かされ、春が好きになってしまいました。
春の、どこかで風に吹かれたいと思わせる気候が好きです。


さて、今日の記事は勉強報告です。

まずは先月立てた目標から。

「化学Ⅱの基礎を終わらせる」
終わりました。
化学Ⅱの問題集を買って、それをただひたすら何度も解き続けました。
多いところで10回くらい解いた問題もあるでしょうか。

その甲斐あって、もう基礎はかなり身につきました。

「数学Ⅲ・Cの基礎を身につける」
予備校の授業と、独学も含め、一通りの基礎は一応終わりました。

ただ、公式などで不安な部分もあります。

「数学Ⅱ・Bのレベルを上げる」
まだ終わってにゃい(´-ω-`)

数学ⅠAの問題集を3月の半ばほどまでやっていて、
残りの時間で数学ⅡBの問題集を始めたのですが、時間が足りずに終わりませんでした。
でも今の時点で残り20ページくらいなので、数日で終わると思います。


ではここからは今月の勉強目標です。

ただ、もう少ししたら授業の方が忙しくなるので、
どれだけ自分の勉強時間が確保できるか不明です。
なので目標を立てても、無駄に終わる可能性もありますが。

1、英語力を上げる
数週間前から長文を読む練習をしています。
単語も2000個くらいは覚え、文法、構文もそこそこ覚えたので、
そろそろセンター試験の過去問も解いてみようかと思います。

それと、リスニング対策として、英語を聴く練習も始めます。
これは単純に、長文の問題集に付いていたリスニング用CDをiPodに入れて、
移動時間にずっと聴いていくだけです。

2、化学Ⅰのセンター試験過去問を10年分、解く
実は少し前に2年分の過去問を解いたことがありました。
1回目が正解率71%で、2回目が正解率50%でした。

独学で2ヶ月ほど化学Ⅰを勉強してこの正解率なので、
僕がいかに化学が得意かわかっていただけるかと思います。


とりあえずこんな感じですかね。

授業内容や時間割がまだわかってないので計画が立てづらいです。


最近の勉強時間はだいたい10時間くらいはやってます。
それでも自分が頭良くなっている気がしなくて、焦ってて、
だから逆に、それくらいやらないと気が済まない感じもしてます。

これからまた勉強です。
でも今日は土曜日なので少しゲームするかも(゜∀゜)



さようなら(゜Д゜)ノ