久々にニコ動をのぞきに行ってまして。
何となくワンドの動画をみておりましたらば、すっごく好みの動画がありましたので大喜びでした。
↓
↓
↓
結構再生数は多いので、知ってる方は既にご存じでしょうが。
同じ方の作品です。アルバロMADとエストMAD。
アルバロMADは本当にひしひしと怖いんですが、いやぁ好きです。雰囲気があって。
選曲もセンスだと思うし、構成も好きだ。
台詞が入るのが苦手な方もいら . . . 本文を読む
祝☆「ワンド オブ フォーチュン2 ~時空に沈む黙示録~」
発売決定!!
うん、未来へのプロローグを終わらせた後、何だかとっても寂しくなったので、素直に嬉しいです(^^)
ところで。
新キャラの絵は【B's LOG】の先月号で見てはいましたが。
今回明かされた名前にぶっ飛びました(笑)
さてさて。
発売はいつかな~~~(*^^*)
. . . 本文を読む
未来へのプロローグ、楽しませて頂きました(^ー^)
攻略は難しくはない筈ですが、2箇所苦戦しました。
…………1箇所目の苦戦の理由はあまりにお馬鹿さんでしたが(--;)
MAP画面でR1・L1ボタンの切り替えに気がついてなかったですよ。
なので、1日目は「アルバロいないな~~。んじゃビラールからにしよう~~」
2日目は「あれ、今度はビラールがいない……んじゃ、今度はアルバロに会いに行ってくるかぁ~ . . . 本文を読む
ワンドオブフォーチュン~未来へのプロローグ~も無事完走しました(*^^*)
FDについて書く前に、無印のエストについても書いておかなくちゃ!ってわけで、エストについて思ったことなどちょこちょこと。
こんなに書くのが遅くなってしまって、なんというか、ホントにもう、時期的には今更ですが。
でもでも、エストのことを書かない訳にはいかないので。
以下ネタバレにつき“続き~”へ。
思い入れ満載ですので . . . 本文を読む
ラギの友情イベント確認の過程で、PRIVATE3発生後、DATEイベント5を起こさないようにと極力ラギに近づかないようにしていましたらば、17週1日目夜の自動発生会話イベントの直後にデートに誘われまして。
「あ。そう言えば、ラギではこのシチュエーション、初めて見るかも」と思いました。
……恋愛ENDを目指していたときは、ラギ、ノエル、エストは、かなり早めにDATEイベントを全部起こしてしまっていた . . . 本文を読む
もう終わりにしようかな~~と思っていたはずなんですがついつい、ラギの攻略DATAから友情ENDを見ることはできないかな~~、とちょっと頑張ってみました。
で。ラギ、ユリウス、ノエルの友情ENDもなんとかラギの攻略DATAで見られました。
以下ネタバレ攻略メモです。
↓
↓
↓
さすがに21週目のDATAからでは無理でした。
そんな訳でもうちょっとさかのぼって17週目1日目の「一番好感度が高い . . . 本文を読む
ようやくFDのPLAY開始~~~の予定だったのですが(^^;
友情ENDがあると聞きまして。
アルバロの友情ENDがどんなものやら見てみたいなぁと(^^;考えまして。、
属性一色!なんぞというDATAでも友情ENDは見られるのか…………
攻略キャラルートは、ひたすら押せ押せでやってたので、とっても不安ではありましたが。
とりあえず、残ってるDATAで見られるものかどうか、確認してみました(*^ . . . 本文を読む
やった~~~!コンプリートしました~~~~(*^^*)………とりあえず、スチルのあるイベントとENDINGは。
攻略キャラはストーリーを楽しみたかったので、基本「一直線」でPLAYしましたが、流石にねちねちやり過ぎて、ちょっと時間がかかりすぎましたので、隠しキャラルート&【OTHER END】は 「効率よく複数ルートを進める!」を目指してやってみました。……別の意味でねちねち(^^;)
以下はそ . . . 本文を読む
覚え書き程度の攻略メモです。
気がついたときに随時更新。
書いてある内容も、突然180度ひっくり返ったりするかもしれません(^^;
…………更新しました。更新部分はこの色で。
↓
↓
↓
赤いパピヨン・メサージュは補習勧告
1st PLAY時の 22週終了時に、パラメータが魔+知+技=105でイヴァン先生から補習勧告がかかりました(--;
リロードして、22週はちょっとまじめに学習して . . . 本文を読む
実は、登場時の第一印象、
うわ~~~、ダメかも。と、敬遠しかけました(--;)。
騒がしいし、押しつけがましいし、空気読めないし、色々イタイし。
でも、他キャラでの彼の関わり方を見てくると、ノエルって良いやつだなぁ、としみじみ思い、ルートに入るころには、かわいいよなぁ、とも思えるようになっていました(^^)
そんなわけで以下 感想など。攻略メモはありません。
↓
↓
↓
続き。
最初は、 . . . 本文を読む