goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪・京橋 カンタービレ声楽教室のブログ

レッスンの話題を中心に書いています。

休憩の取り方

2015年10月08日 | 日記
マニフィカ カンタービレ声楽教室



今月は何かとバタバタしています。

こういう時に思いますが、上手に休憩を挟まないとなと。

結婚してからとても感じますが、そういった点ではイタリア人の主人はとても上手です。

働く時はしっかり働いて、休む時(ただ体を休めるというのではなく、精神的にも自由を感じたりリラックスするという意味で)は休む。

書くと単純なことなんですが、なかなか本当の意味で休んでなかったりします。

例えば、好きなことをしていても、「あ、この時間に娘のお迎えだ。それまで何分あるんだ?」みたいなことを思って計算しつつ焦る、とか(苦笑)

それに休みとなると、あれもしたいし、これもしとかないと…とか思って、結構忙しかったり。

ここ最近になってちょっとは上手に手を抜けるようになってきたように思うのですが、まだまだ先は長いぞ、と思います。(こういうところが休みベタなんですかね・苦笑)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会

2015年10月03日 | 日記

マニフィカ カンタービレ声楽教室



今日は娘の運動会でした。

午前中のみだったのですが、今日は暑かったこともあり結構体力を奪われました。

だけど、子供たちが一心に競技を行う姿は本当に輝いていました^^

自分の子供が出てなくても、頑張れ~って熱心に見入ってしまいましたよ。

特に年長さんは年少さんや年中さんとはできることが格段に違うんですね。

太鼓の演奏や組み立て体操(ピラミッドなんかもやってました、すごい!)に、リレーも本当に本格的!

体は小さいけど、風が巻き起こるようにピュ~っと目の前を通り過ぎていくんですよ。

私はもうあんなには走れない(苦笑)

もちろん娘の姿を見たくて行く幼稚園のイベントですが、学年上の子供たちをみて、「ああ、娘も来年はこんなことができるようになるのかな」とか想像したり、単純に子供たちの純粋な姿に感動します。

こういう気持ちは子供を持って初めて知ったなー。

生きてるってこんなにキラキラしてるんだなーと思った一日(半日?)でした^^





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これがFBというものか…

2015年09月27日 | 日記

マニフィカ カンタービレ声楽教室



私のアナログ具合を露呈してしまう話題なのですが、ちょっと驚いたことがあったので一つ。

MIXIは子供を産む前には利用していましたが、出産を機会に一切こういうものから離れました。

ただ、FBに関しては退会できない理由があったので、使用頻度が限りなく低いのに使わないままに放っておいたんです。



そんな状況下でのお話で、私は日常的に連絡を取り合っている友達とは決してFBを使わないのでいいのですが、疎遠になっていたりという人はFBを利用して連絡をくれるんですね。(おそらくこれがFBの利点なんですよね。)

中学校時代の同級生から連絡をもらいました。

しかも去年の話。(でもそのメッセージに気が付いたのは今日!)

FBに連絡が来ているよというメールは、これまた仕事で使わないアドレスに来るように設定しているので、去年なんてこのアドレス、確認してない。。。

ひっどい話だなーと自分でやっておいて思いました。

(※今回、FBでは連絡が取りにくいということを書き加えることにしました。)



という訳で、この同級生にはとんでもなく申し訳ないことをしてしまいました。

しかし、連絡先がなくてもプロフィールの繋がりから連絡を取っていない人にも再度コンタクトがとれるというFB最大の利点を今回体験致しました。



でも、良く考えると、これって本当にいいことばっかりなのかな?

世の中、必ずしも連絡を取りたい人ばっかりじゃないですよね、たぶん。

なんにしても、こういったツールは使用する側がコントロールする気持ちをしっかり持って利用したいなーと思います。

…いかにもアナログ人間が言いそうなことかな?(笑)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪電車

2015年09月24日 | 日記

マニフィカ カンタービレ声楽教室



昨日、京阪電車に乗りました。

その時にひらかたパークの広告をみました。



ここ数年、岡田君が園長をしているのですが…いやはや、ひらかたパーク、やるなと思いました。

状況はこんな感じ。



岡田君出演の図書館戦争のポスターと横並びで宣伝しています。

で、まさにその図書館戦争のポスターと瓜二つにしてひらかたパークを宣伝しています。



さらに、というか、サブタイトルが秀逸。

図書館戦争のサブタイトルは「守り抜く。何度でも。」

そしてひらかたパークのサブタイトルは利用する。何度でも。

これでもか!の精神にあっぱれと心の中で叫びました。

使える物は何でも使いますっていう心意気がポスターからこれでもかと出ていて車両で一番輝いておりました。

(ほんとに他のポスターの存在が消し飛んでいた。)



京阪電車は幼い頃からお世話になっている電車で、例えば知り合いのお母さんも子供が手を振ったら車掌さんが振り返してくれたとか、そんなあったかいエピソードのある電車です。

(でも仕事はちゃんとやってるよ!←と思います。)

最寄駅や利用頻度の高い駅の方も親切だなーと感じる対応で、地元に近い電鉄会社が京阪でよかったと思っています。

そんな京阪電車にこのひらパーの宣伝。

最高の町に住んでいるなーと感じました(笑)

日常に笑いがあるなんて素晴らしいー。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでだろうねー(笑)

2015年09月20日 | 日記

マニフィカ カンタービレ声楽教室



前回に続いて娘の話です。

階段の照明スイッチを押したかった娘。

右手で押そうとしたけど届かなくて、でも左手だと届いた時に一言。


「こっち(左腕)は長くて、こっち(右腕)は短い。同じ長さやと思ってたんやけどなー。


と言ってまじまじと見比べていました(笑)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする