予定では9月9日(金)完成・搬入予定
10日役員会→12日定例会配布の段取り!
以降、膳所学区全戸配布をさせて頂きます。
打ち出しカラープリント2種を見ながら、
少しずつ、固まっていきます。
プロジェクターで画面を見ながら、あれや、これや意見交換!
編集委員6名(一応私も)会長(巻頭言)
副会長(オペレーター)で仕上げます。
===== &&&&& === . . . 本文を読む
会場は浜大津の明日都4F、車で1時間前に着く!
5Fには大津市社会福祉協議会の事務局があります。
2Fの子育て総合支援センターゆめっこを訪ねてみました。
=====$$$$$=====
研修開始午後2時
面接相談の技術
-心に寄り添って話を聴くには-
講師 社会福祉士 松村裕美 氏
1 ふだんの「話す・聞く」と相談の「聴く」は何が違うの
あらためて「話を . . . 本文を読む
昨年3月開所の地域の「特別養護老人ホーム」を見学予定の日です。
住まいから約250メートルの相模川沿い、膳所高校グラウンド(飛び地)横
毎年見事な桜を咲かせ地域の方や車通行の折りに愛でることが楽しみ、
毎年恒例の事となっております。
このすばらしい桜に沿って新築された施設見学をさせて頂きます。
===
午後1時半施設集合!
中森施設長から先ずガイダンス!
施設内見学!3階 . . . 本文を読む
ー民生委員児童委員会ー
新しい年度に向けて(ふれあい弁当)の調査!提出していない吉田君? 会議欠席2回と膳所小との情報交流会欠席?
大丈夫ですか?・・まっ!これまでまじめに取り組んでたので今回は・・??
. . . 本文を読む
昨日朝、うっすら積雪であったらしい!帰国時間は夕方であった為、様子は
分かりません。茶臼山GGを前半2ゲームして、茶臼山グラウンド表面はぬかるみ
でスコアー25・26=51とボールが進まない中、わいわい楽しめました。
膳所幼稚園へ10時から昼前まで、民生児童委員3名、入園前児童と母親がプレイ
ルームで遊び道具いっぱいの環境を楽しまれます。本日の参加は4名のお子さん!
3家族!幼児教育専門家がついて頂いて、見守りと一緒に遊びます。
. . . 本文を読む
膳所市民センター 毎月第3水曜日 午前11時10分ごろ出来上がり!
センター調理室でボランティアご婦人達の力作を民生児童委員が該当家庭へ
配ります。 ☆膳所学区全体で現状70食です。
私の担当は2名さんです。
70歳以上でネットワーク台帳記載の独居病弱高齢者(安否確認)
ありがとう!の連発で・・美味しく食べていただいています。
【歩きメモ】 -16時段階-
10482歩・7 . . . 本文を読む
まちあかり(膳所民児委員協議会発行)の機関誌の26号が出来上がりました。 広報担当は女性4名(内責任者含)男性2名(私もメンバー)に力強くサポート 支援役の副会長K山氏と時々参加の副会長NK氏の有難い後押しで完成にたどりつきます。皆さん大人ですからスマートに完成を喜んでおられる様だ! 早速、明日から各家庭へ配布いたします。できたてを記事に取り上げました。福井湯の管本謙次様宅へ10部持参いたしました。 また、明日はふれあいサロン実施日でありますので、参加者には一番にお渡しさせてもらおうと考えてます。 . . . 本文を読む
姫路市人権啓発センターに予定時間に到着!
研修会場イーグレ4階は姫路城の真前!
長期の改修を終え晴れ姿!少し白過ぎるのでは?
しかし、立派な城です。研修前にひとしきり写真タイム・・
世界文化遺産・国宝 平成27年3月27日に大天守保存修理を終え、
グランンドオープンをしました。特徴である白漆喰総塗籠の輝くように
真っ白な姿をご覧下さいとの案内でした。
=====$$$$$=====
(愛 . . . 本文を読む
暮れ借用した3冊の本は3週間目の今日が返却期限である。
家から歩いた。(距離が物足りない・・)
次男実礼とばったり会って昼ご飯をご馳走になった。
お寺はここ長等でもいくつもあり門前掲示板!
数軒先にも、もう一つ!
ゆっくりの昼だったので、膳所本町まで京津電車に乗る。
民生委員・児童委員からの広報誌発行『まちあかり』の最終の詰めとなります。
【歩きメモ】
11390歩・7.97km・1h4 . . . 本文を読む
今年度3号目発行の段取り固まり、膳所全民児委員さんから候補者
を出して頂き、次の具体的行動の確認、同意、写真、記事(取材)
約10件程候補出て・・良かった!私も1件、白鬚神社の注連縄シメナワ
10数年寄贈されているご苦労を紹介しては?と候補として挙げた。
該当候補者の承諾絞り込みを・・ご苦労様です。今月の定例会を目途
に具体化の見通しです。
今朝は茶臼山GG(グラウンドゴルフ)の日!いつもの . . . 本文を読む
膳所の誇る取り組み!桜の馬場自治会の20年にわたる実践
発表 さくら福祉の会 会長 堀野善司 氏
今年度2回目の福祉講座〔地域力を高め、笑顔あふれる町づくりを〕
1回目の参加者アンケート集計も紹介して頂きました。
前後しましたが・・開会に当たり・・吉村社会福祉協議会事務局長の司会
膳所民生児童委員代表橋本享子氏のあいさつと解説
続いて、講演〔講師&コーディネータ〕山口浩 . . . 本文を読む
0才児から1才と2才までの親子(母と子)の遊び場提供を年間を通じて
開催しています。膳所学区の民生児童委員全36名で毎週水曜日に3人
ずつ見守り隊として午前10時から11時半を目途に、子供達にとって魅力
的な遊び道具をふんだんに提供されます。受付業務!子供達と一緒に
なって遊び相手、園庭や隣の教室の幼稚園児達が、いろいろと笑顔で
応対してくれます。写真は主に園児達のものになりますが・・
今年度のこり1回の当番があります。ちびっ子には今回初めて参加の母子
3組ほどあり、母子ともに緊張がほぐれるまで、少しゆったり待ちます。 . . . 本文を読む
滋賀県立長寿社会福センターの会場
高齢者レイカディア大学の菊作り同好会員の力作をゆるり鑑賞あれ・・
===$$$===$$$===$$$===
相談活動の基本とニーズ把握について
~「1人」が大切にされる地域であるために~
同志社大学
社会福祉学科 講師 空閑(くが)浩人(ひ . . . 本文を読む
大津市中南部ブロック(平野・膳所・富士見・晴嵐)の各学区
の研修講座『南三陸町から学ぶ助け合い活動』
生活支援員の2名が、大津波から4年7ヶ月経過の現在と、
これまで被災地の各種の取り組みを紹介して頂きました。
まとめ、大津市社会福祉協議会山口課長と支援員の方の
3月11日の被災当日や身内の方の様子等を胸に突き刺さる
実体験を披露して頂きました。
あらためて生き延びる大切さを痛 . . . 本文を読む