goo blog サービス終了のお知らせ 

晩節を行く農民 黄泉平坂(よもつひらさか)へ向けゆっくりと・・・

天皇陛下の健康を考えると畏れ多くも同年代ですからそれに比しつつがなく日々過ごしており感謝の日記

毎日が雨嫌だね

2014-10-21 18:16:01 | 日記

 一昨日、彼方此方走ったが雨 嫌だね

この日ネットで注文していたお経机がアマゾンから届く 11月に入ると檀家の寺から報恩講で参りに来るのでそれに間に合わせるため 実家から分家した時に東本願寺の本山から受けて来たと言って阿弥陀さんを持ってきたので薄給の中、仕方なしに安い仏壇を買ったのでこの爺さんこの齢になって少しは仏心がついて仏壇の前に置く机だけでもと ・・・

昨日も雨が降ったり止んだりの一日 

 もう 夏も終わる 座敷の縁側において寝そべっていた籐の安楽椅子を作業場の2Fに仕舞う

秋は矢張り菊 小菊の懸崖擬きを買ってきて 目の保養とする

では ここでjazz  爺さんの好きなムタン兄弟が出ている最近の演奏の様子でも 兄はベース 弟はドラム どうぞ


畑仕事

2014-10-19 21:52:02 | 日記

昨日も一昨日も良い天気の中、爺さんらしい畑仕事 然し休んで紫煙を吹かしてばかり

一昨日ミニトマトとゴーヤを同じ畝に植えていたものを取り去る作業 然し ゴーヤは今年初めて植えてみたが凄い成長力に吃驚 一本植えたがミニトマトを圧倒して終いにミニトマトの木が見えなくなった それらの撤去 その残骸

撤去してみるとミニトマトの実が出て来る

 撤去したものを市の燃えるゴミ回収に出すために袋詰め 合わせて未だ残っていた茄子の木も

 この日初めて未だ早いと思いながら富有柿を少し獲ってみる 大きく生り色づいてきている

 試食してみたが少し未だ甘味が足りない感じもしたがこの柿らしい味が もう一週間も経てばと思う

 昨日は里芋を3株掘る これで2度目 この絵 家で食べる分 掘った三分の二は娘宅へ 大分大きく生ってきている次の日曜日に全部掘り上げるからメイン作業にと連絡しておく

掘った後の茎に親芋がついて 子芋共のおば捨て畑 子芋共は親不孝者ですね 親芋は美味しくないね 

秋空の下今らしい ご近所さんの畑 コスモスやらいろんな花が乱舞

ご近所で農家で無いが例年古代米を上に鳥避けの網を被せて・・大分実ってきている 因みに農協でもネットで米を販売しているが注文は全国から古代米ばかりとの事 普通の米に混ぜて炊くと栄養があって良いらしい

では 此処でjazzでも どうぞ


台風一過の後は・・・

2014-10-17 20:52:27 | 日記

昨日は台風が去って大変に良く晴れる この日は脊柱管狭窄症の定期通院の日

出かける事にして まあ良く晴れました

然し晴れたが気温が低い 20℃を割っている様だ その寒さでドウダンツツジも紅葉が進む 大変に赤く・・・・

国道八号 相変わらず混んで

お医者さんは 変わりはないかとQ 爺さん異常なしとAns

帰宅時、農協の直売所の横を・・・秋野菜で賑わっているとの情報が入っている

午後はタマネギの苗を150本買ってきて植える

先日蒔いた小松菜が芽を出し始める 2回目のもの

今日も良い天気 小松菜を収穫1回めのもの 爺さんこれが大好き

今、走っていると この黄色い奴 が目に入り 何で日本へ来たと言いたくなる

では此処でjazz オスカー・ピータソンのピアノの音色でも  どうぞ


小水力発電設備の工場での検査に出向く

2014-10-15 06:53:43 | 日記

 昨日、当爺さんが関与している中で一番規模の大きい土地改良区が発注しているメーカへ小水力発電設備の水車について工場での検査に出向く 検査に出向いたのは工事課長 担当係員 それに爺さん(工事担当理事)3人でメーカの工場は県境の小矢部市

この日も又、高速を走る 工場までは一時間余り

富山平野を眺めながら

 工場について検査前の打ち合わせ

検査手順について

写真撮りの黒板

いよいよ 現場での検査 先方の検査作業に関わる人達準備に忙しそう

これが組み立てが終わって検査を待っている水車

水車の羽根の動き正常さを確認

水車の上下の動きの確認 工事課長

手動ハンドルの手動力の強さの調査 工事課長 その他 設計値の寸法に対し各部がどの程度の誤差があるか時間をかけて計測 殆どプラスマイナス 10mm以下でOK

帰路 この発電設備を設置する箇所へ寄ってみる 未だ掘削して一部 捨てコンが打ってある

今日 畑の状況を見ると何だかブロッコリーが2株萎れて来ている 原因は分からない 折角大きくなったのに

では 此処でマイウエイでも どうぞ

 


旧制中学の同期会やら台風の心配やらで・・・

2014-10-13 17:53:51 | 日記

土曜日の夕方から富山市街のホテルで昭和21年旧制中学最後の入学者の同期会 県立富山中学校 富山県で一番古い学校 一年おきに開いている 当爺さん世話人の一人 会の名前は中学最後なのでZ会と名付けて このスローガン爺さんの提案による 同期生は130人程だったが参加したのは25名 前回は32名 杖をついての人が多い 物故者が増えるばかり

 

 いよいよ開会 司会者の声で この爺さん過去に2回司会をしている

一人 1分間の近況についてのスピーチ この人は嘗て県の教育長も務めている

世話人代表の挨拶

同期会も終わり 富山駅前の夜間の風景

 爺さん又、勉強 ・・・・

昨日は畑に小松菜を蒔く2回目 この菜 爺さん大好き

台風が来るので一番早く熟す柿をバケツに多く獲る

畑 台風来襲前の何となく静かさが ・・・・

台風にやられない事を祈るばかり

富有柿 沢山生っているが落下しない事を 食べれるのは今月下旬だろう

では此処で久し振りにアストア・ピエゾラのバンドネオンでも・・・  どうぞ