goo blog サービス終了のお知らせ 

蒼風通信

バドミントン歴7年のへっぽこシャトラー"ホシ"がバド仲間の皆さんにお送りする、バドミントン・ブログです。

エンドの交替

2005年10月05日 | ルール・用語
第1ゲームを終えたとき、第2ゲームを終えて第3ゲームに入るとき、
また第3ゲームでどちらかが8点(11点ゲームの場合は6点)取ったとき、
プレーヤーは今まで居たサイドから、ネットの向こう側に移動して
試合を続行することになっています。

さてこの「ネットの向こう側に移動する行為」のことを、何と呼ぶでしょう?

正解は「チェンジ エンズ」です。
皆さん、この用語を使った事があるでしょうか。
「チェンジ コート」と言ってる人、いませんか?

コートはネットで区切って2つの領域に分けられていますが、
その領域をそれぞれ「エンド」と呼びます。
そこで、自分のエンドと相手のエンドが入れ替わることを
「チェンジ エンズ」と言うわけです。

「チェンジ コート」は誤りです。このような用語は存在しません。
「チェンジ コート」なる行為を実践するなら、
「今まで試合してたコートから別のコートへ移動する」…というようなことにでもなるでしょうか。
例えば試合中に雨漏りが発生して、水滴がコートに落ちてきてプレーに支障をきたすとか、
天井の水銀灯が落下してコート内が大変な事になっちゃったとか、
(これはむしろコートより選手の方が大変な事になりそうですが…)
そんな不慮の事態に直面した場合には別のコートを使用する必要性が生じるでしょうが、

そういう場合には、
主審は声高らかに「チェンジ コート!」と言ってみても良いかも?

話を「エンド」に戻しますが、
試合中、主審が「チェンジ エンズ」とコールするのは1回、もしくは0回です。
第1ゲーム終了時、または第3ゲーム開始前には特にコールすることにはなっていませんが
第3ゲームでどちらかが8点(11点ゲームでは6点)取った時には、
そこで試合を休止してエンドを替わるので「チェンジ エンズ」のコールを行います。
選手は大抵わかってるので、主審のコールが無くとも勝手に移動を始めちゃうことも多いですが
今まで「チェンジ コート」だと思ってた、または特にコールをしたことが無かったという人は
次に主審をする機会にはぜひ「チェンジ エンズ!」と言ってみてください。

それからもう一つ豆知識?を。
試合中、エンドを交替すべきところで交替せず、
そのまま試合を続けてしまった場合は、

「間違いが発見され次第、シャトルがインプレーでなくなったとき、速やかにエンドを入れ替わるものとする」(競技規則第8条第2項)

だそうです!ご存じでしたか?僕は知りませんでした。
ちなみにこの場合、スコアはそのままで続行します。
つまり、エンドを替わる前のスコアに戻して試合を続けるなんていうことはしないという事ですね。
第3ゲームや、1ゲームマッチの時には審判も選手も「チェンジエンズ」を忘れてしまうという事もあるかもしれません。
そんな時のために知っておきたい規則です。



さて、いかがでしたでしょうか。

以前ある大会で主審をしたとき、
試合前のトスで一方がサービスを選択したので
もう一方の選手に「エンドはこちらでよろしいですか?」と訊いたところ、

「エンドって何ですか?」

と言われてしまいました。
その人は、そこそこ上手くて上級のクラスで出場していた人なのですが…
「エンド」って意外と知られていないのかも…。
トスの時も「コートはどっちにしますか?」なんて訊いてる主審さんもいるのかも知れませんねぇ。
これを読んでくださった皆さんはぜひ「エンド」を覚えてくださいね!

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (旦那)
2005-10-07 22:50:04
このところ仕事が遅くて、なかなか覗きに来れてなかったので様変わりしたブログにビックリ!



管理人のワンポイントルール説明は自分の中ではかなり勉強になってます。「チェンジエンズ」はファイナルゲームの時だけコールするとは知らなかった。しかも複数形だし。考えたら両方のエンドが代わるのだから当然って言えば当然か。今まではファーストゲームが終わった後も言ってたような気がする。



前回、今回と正しい用語やコールの仕方を学んだけど、やっぱり「バドミントンが上達しないと何を言っても始まらない」って言われそうだから、

なんとしてでも強くなってやるぞ。流石に4部で勝ち星なしではかなりイタすぎる。



何がどう悪かったのかをしっかり反省して練習あるのみ!
返信する
気合だーっ (蒼通信・管理人)
2005-10-08 01:10:21
旦那さん、有難いお言葉痛み入ります!

デザインは簡単に替えられるので、気分次第でコロコロ変えていこうと思いますー。



競技規則は斜め読みしているので「ファイナルゲームの時だけコールする」というのが規則に定められているのかどうか、実は分からないのですが、テレビなどで公式戦を見ている限りでは、第2第3ゲーム開始前にはコールは聞かれませんから、ファイナルゲーム以外では特にコールの必要は無いという認識で大丈夫だと思います。



バドミントンの上達に励みながら、関連知識も少しずつ!文武両道で行きましょう。
返信する