先日のH町の大会で、こんなことがありました。
その日の最初の試合前。トスに負け、相手がエンドを選びました。そこで、サーヴィスから入るのを避けようと思い(あえて避ける理由もないのですがまぁ気分で)レシーヴから始めることを相手に伝え、羽根を相手に渡しました。 . . . 本文を読む
ラリーポイント制の導入が近づいてきたので、各クラブのゲーム練習も新ルールで行われるようになってきました。
ところで気がついたのですが、
ラリーポイントになると、試合前のトスで勝ってサーブを選ぶ人が減りそうですよね。以前旧ルール時代に競技規則に触れたとき、試合前のトスで勝った側は、
(1)最初にサービスするか、レシーブするか
(2)最初にどちらのエンドでプレーするか
のどちらかを選ぶことができ . . . 本文を読む
「決めチョコ」と「本命チョコ」の違いって何だ?
わかる方、教えてください。
◆
ゲーム練習をしているとき、世にも珍しい出来事が起こりました。
相手の打った羽根がネットの白帯に当たり、ネットを越えたのですが、床に落ちずにネットに引っ掛かったまま静止してしまったのです。オーウ、摩訶不思議!
こういうの、試合中に起こり得る珍事として話には聞いた事があるのですが実際に目にするのは初めてです。ネット . . . 本文を読む
今回は「トス」についてお勉強しましょう。
試合前、対戦相手とじゃんけんをして、
どちらのサービスで試合を始めるかを決めますよね。
これが「トス」です。方法はじゃんけんである必要はなく、
海外ではコイントスだったり、立てたラケットを回して決める方法だったりもするそうですが、
日本ではじゃんけんが一般的です。
さてさて皆さん。
自分が試合をするとき、主審をしているとき、
トスに勝った方が自動的にサ . . . 本文を読む
第1ゲームを終えたとき、第2ゲームを終えて第3ゲームに入るとき、
また第3ゲームでどちらかが8点(11点ゲームの場合は6点)取ったとき、
プレーヤーは今まで居たサイドから、ネットの向こう側に移動して
試合を続行することになっています。
さてこの「ネットの向こう側に移動する行為」のことを、何と呼ぶでしょう?
正解は「チェンジ エンズ」です。
皆さん、この用語を使った事があるでしょうか。
「チェン . . . 本文を読む
皆様お待ちかね?用語解説のコーナーです。
今回の題材は、多くの人が間違いを犯していて
なおかつ身近な用語についての知識です。
なになに、
「私もバドミントンプレーヤーの端くれ、間違った用語なんて使ってません!どんな講釈か知らないが必要ありません!」
ですって?
ふむふむ。その意気や良し。
ではお答えください。バドミントンの話をしているときに、
「セット」「第1セット」「3セットマッチ」
と . . . 本文を読む