何じゃとぉ!
今度はAT700にまでヒビが入ってしまったじゃとぉ!
…連日すいません。
弱り目に祟り目とはこのことで、こんな時こそ頼りにしたい3番手ラケットのAT700をガット張りに出したらお店から即座に電話がかかってきまして、ヒビが入っているのを確認したのでガットは張れません、と言われてしまいました。何ということか…。まさか2日連続でラケットを失うことになるとは思いもよらなかったよ…。しか . . . 本文を読む
何じゃとぉ!
愛用のAT500にヒビが入ってしまったじゃとぉ!
…えー、いきなり時代劇の殿様みたいな説明的なセリフですみません。でも本当なんです。ガット張りに出したら即座にお店から電話がかかってきまして、加工中にヒビが入ってしまったのでメーカーへ検査に出したいがよろしいか、と言われてしまいました。ショォーック!何がショックって、
(1)一番よく使ってるとはいえ、持っている3本のうち最も新し . . . 本文を読む
勝ったーー!遂に1勝達成!
えー、昨日は地元K市でKオープンが行われました。
Kオープンと言えば1部には実業団選手が登場する非常にレヴェルの高い大会です。僕にとっては、初参加の一昨年は家庭の事情で途中棄権、昨年は間違って1部に登録してしまい地獄行き、という、良い思い出の全く無い大会。未勝利どころかまだまともに試合をさせてもらったことがありません。Kオープンと聞くだけでにわかに鳥肌が立ち顔面蒼白 . . . 本文を読む
隣町H町の地域交流大会に参加しました。
H町の大会といえば、ゆた&ホシペアの第一の関門ともいうべき課題です。2部に出場した過去2回は準優勝。今回は1部に出るつもりだったのですが、組み合わせの調整のため2部に入れられてしまいました。うう。それというのも、僕たちの実績不足ゆえ。今度こそはビシッと決めて1部昇格!と不退転の決意で臨み、ようやく優勝することができました。
と言っても今回戦った相手は全て . . . 本文を読む
久し振りに打ちましたよ~。
定期練習は休みでしたが、P'sの臨時練習に参加させていただきました。いやぁ、ありがとうございました。上手くなりたいと思っている人たちとの練習は楽しいです。1日でも休むとラケットに羽根が当たらなくなるっていうのが過去の常だったのですが、今日はそんなことはありませんでした。よかったよかった。
ゲーム練習では、自分が「読み」を使えていないことを実感。特に守りに入っていると . . . 本文を読む
火曜日Tクラブの練習で、ラリーポイント制を取り入れました。
早ければ10月から導入される大会もあるというので、そろそろやっておきたいという要望がありまして、挑戦することになりました。声を掛けた僕自身が新制度をいまいち理解できてない上、参加メンバーの多くが「全くやったことがない」というので心配でしたが、かじったことのある人が何人かいてくれたお陰で何とか練習になりました。
とはいえ、なにせ皆慣れて . . . 本文を読む
隣町M町での練習時、ラリーポイント制ゲームの進め方についての簡単な講習会が行われました。
採用が決まって以来、バドマガにも何度かラリーポイント制への変更について注意点やルールの詳しい説明などが載せられましたが、読んでいませんでした。まぁ、日本で正式導入となる10月までに理解しておけば…なんて呑気に構えていたのですが…。
講習を受けましたが、もう、全っ然わからない。練習を繰り返すうちにサービスを . . . 本文を読む
約120組もの人が集まるS連の大会がN市M区で行われました。
主役は男子1部に出場したテツ&ミサミサです。
リーグ戦3試合を戦い全てに勝利して、優勝。ファイナルの熱戦あり、大差をつけてのマッチポイントから1点差にまで追い上げられるヒヤ汗ものの接戦ありでいずれも外から見る限りは非常に激しい戦いでしたが、我らがテツミサペアの強さは際立っていました。内容はちょっと凄すぎて私ごときが解説することは不可能 . . . 本文を読む
隣町C市で行われたCオープンに参加しました。
結果は予選リーグ1勝1敗で終了。
初戦のヴェテランペアとの試合を、接戦の末落としてしまったのが痛かったです。第3ゲーム、12-8からの逆転負けでした。相手はミスが無く押されてもよく繋いでくる試合巧者だったけど、スマッシュは速くないのでこちらがしっかり守って隙をうかがい、攻めどころで集中するバドミントンができていれば、勝てたはずなのですが…。こういう、 . . . 本文を読む
暑くなってきましたねぇ。
夏は開放的で良いのですが、体育館の中が蒸し風呂みたいになっちまうとこだけがキツイ。暑さ対策が必要ですね。全日本級の大会になると会場に冷房が付くそうですが、何も無いのとどのくらい違うのかなぁ。
さて、隣町H町の町民大会に参加しました。
前回準優勝だったので今回は優勝を!という気持ちで臨んだのですが結果はまたも準優勝。決勝戦は完全なる力負けでした。以前に比べるとラリー中のつ . . . 本文を読む