goo blog サービス終了のお知らせ 

☆ツイてる日々☆

Being alive is a miracle. I'm happy that I can travel.

本日の入浴剤

2007年11月29日 | コスメなど
お出かけから戻って

片方のピアスがないことに気づき

意気消沈のワタクシです。 

気に入ってる順位№2のだったのに


さて、余分なものはスッキリとだしてしまおうと

本日はゲルマヴェーダ。

ちょっと怪しげ



湯色はエキゾチックオレンジ。(って書いてるのー!)

香りはオリエンタルハーブ。(んーまぁなんとなくそんな感じ)

左下の文字が見えるでしょうか?


アジアンエキス配合。

ゴマオイル、ジンジャーエキス、オタネニンジン。

漢方薬かっ飲んだら効きそう

期待した発汗よりお肌のうるおいのほうに効果あるかな。




高野山あたり~

2007年11月25日 | おいしいもの
はじめて食べた時
「な、な、なぬーうまーっ!」

感動したのが

ここ、濱田屋のごま豆腐


以来、わざわざ高野山を経由して立ち寄ります。

今のところ、ここ以上のものはないっ。(キッパリ)





6個入り1386円。

慣れてきたからか当初ほどの感動はないにせよ

ムチーっとした葛の弾力は独特の食感です。
きっと練りに秘密があるんだろうな

こちら、持ち帰りに関しては非常に厳しく
保冷ケースなしでは許されません。(なければ購入が義務

ワタクシ、保冷ケース持参にも関わらず
中の保冷材の氷具合までチェックされました

ここ数年、空港の荷物検査でも
ここまで厳しいのはなかったぞ

和歌山県伊都郡高野町高野山
0736-56-2343
胡麻豆腐 濱田屋





岸和田市下松町あたり~

2007年11月24日 | おいしいもの
ワタクシの中で殿堂入りしている
岸和田のシャンソニエへ。

あっ、サンタさん!





AコンビとBコンビをオーダー。

カボチャのポタージュ。
甘みよりコンソメ?ブイヨン?を感じるお味でした。



あれ?いつもはカップに入ってくるのに?
まわりを見渡してもみなさんカップ。

コースのスープと間違えたんかな?



Aコンビ。エビフライと白身フライとハンバーグ。

フライというよりグリルした感じで
カリッとサクッとおーいーすぃー

タルタルソースがこれまたイケます。

ハンバーグもふわふわ。




Bコンビ。ビーフシチューと有頭海老フライ。
こちらも表面がカリッと香ばしいグリルのようなフライ。



サラダ。ちょっと愛想ない



紅茶。ちょっと苦手なアールグレーです。


今日もおいしくいただきました







さっ、出発。

2007年11月22日 | おでかけ&国内旅行
朝食中の会話から突然白浜に行くことに。

ええ、行きますとも。

こーゆうことに関しては
まったくノープロブレム
すみやかに準備を整えて出発です。


行き慣れた方面なので
旅行というよりちょっと遠出のパトロール的な。

梅干館。in南部。




かたくななまでに梅干はここで購入。

切らしたらここに来るまで買わないのだ。
「梅干もなくなったことだし
そろそろ白浜行かなくっちゃ!」って言う作戦って
意見もあったりなかったり。

今回はお徳用と規格外サイズのものを購入。
規格外はでっかすぎ!
あんず?ピンポン玉?ってくらいで笑えます。

パトロールコースは梅干館からはじまり
まずはとれとれ市場




梅ソフト。いっときましょ。



梅仁丹みたいな味がした。

そして三段壁から



千畳敷へ。



千畳敷が好きー
飽きもせず毎度毎度訪れては先端までテクテク。
開けた感が心地よくって。

夕日目当ての外国人旅行者がけっこういました。

次の日、朝の千畳敷もしっかりパトロール。


急だったので一泊朝食付きで予約。
夕食は近くの魚料理屋さんへ。





まっ、いたってフツーだったので省略。

朝の白良浜。



画像ななめってます。




砂は白く、海は青く。「いいぞぉー白浜」







今日の入浴剤!

2007年11月21日 | コスメなど
寒くなってきたので出番です。

クナイプのオレンジリンデンバウム。




リンデンバウム(菩提樹)がどんな香りかはわからないけど

オレンジとハーブの精油と天然塩でできていて
とにかく薬草っぽい香り。

ヒト癖あるので人によっては合わなかったりするかもしれないけど

逆にいえば薬っぽくて効きそうって感じ。

保温効果も実感できるし
ついでにアロマテラピー的でなかなかです。


今日のおやつ

2007年11月15日 | おうちのこと
日清のお菓子百科シリーズを使って
手軽にシュークリームを作りました~。




シュー皮って固さをみながら練っていって
それでも膨らまずボテっとなったり
けっこうコツと経験がいるのですが
これなら失敗知らず。のはず。

生地を作って



搾り出します。

さっすがいい膨らみっぷり。



生クリームをたっぷり入れてアレンジ



添付のミルククリームもまずまずだけど
次回はカスタードクリームを作って入れよっと



和歌山県打田町あたり~

2007年11月11日 | おでかけ&国内旅行
お天気がよかったので
めっけもん広場までドライブ。



ワタクシ、農産物産直所をこよなく愛する人なので
テンションあがりまする~

駐車場もいっぱい。大盛況です。

この日は特に開業○周年祝いでいっそうだったのかな?

なので、他のJAなんかが出店してました。


で、即買いしたのがこれ。

お味噌ではありません。



ピーナッツです。

JA千葉が炒ったピーナッツをその場で
ミンチ作るみたいな道具にいれてペーストにしたもの。

いい匂いだ~。
しかも200円だ~。安いっ!買いっ!

ほうれん草やらインゲンのピーナッツ和えが
これのおかげで激ウマですわ


そして、ハチミツ。
このところ、「おいしいハチミツはおいしい」と
当たり前なことに開眼したワタクシ。

和歌山ならミカン蜜だろうってことで
今回のお目当てのひとつでした。



右が混花。
色も濃くて味もなんていうかなー、そうそう野生的。
いろんな花が混ざってるので力強く香りも強い。

左がみかん花蜜。
うまか~。色もきれいだし香りも良く上品なお味
やっぱり単花が好みですぅ

そして、なぜかみかん缶詰。
いやいや、事の発端はこれでして。




友達曰く「ここのを食べたら他のみかん缶は食べられません」だってー。

紀州食品という会社のもので
小売してる場所が限られてるらしくその一つがこのめっけもん広場。

残念ながら彼女オススメのシロップ部分まで
果汁が入ってるタイプのではなかったけど
大粒でおいしい。

検索してる時に見つけたみかん丸ごと缶(房に分かれてないのだ!)も
なかったなー。そんなの見たことないでしょ


野菜もどっさり買い込みました~





また行こっと

フルリロリー

2007年11月10日 | おいしいもの
ソフトクリームの一環としての

マックフルーリーを食してみる~

300円。んーマクドにしては高いぞぉ。

オレオとキットカットがあるのね。

オレオをチョイス




固っ!

混ぜて作る時のミキサーの形が
くっきり真ん中に空洞になって量が少なく見えるでないの

ソフトクリームというよりは
アイスクリームを練ったという方が良さそう。

ほんとはもっと柔らかなのかしら?

とか言いつつも
オレオがザックザック入ってて意外にうまうま。

一人で食べたら満腹コースだよ、きっと。

月末にはストロベリーショートケーキ味なるものも
登場するらしく
ちょっと興味をそそられてるワタクシであります。



大阪狭山市あたり~イタリアン

2007年11月05日 | おいしいもの
おいしくて、がっつりなイタリアンです。

こんなとこにいつの間に~

しかも、ここは確かまだ町のケーキ屋さんだった頃のコンチェルトが
あった場所じゃなかったか?




自席から遠慮がちに撮影~。

奥行きもっとあります~。

シンプルで明るい店内です。




パスタランチピザランチを注文。


スープ。カボチャかな?さらさらでミルキー。

スープというよりドリンクみたいだ。



パン2種

まわりがカッリカリに焼かれてておいしい!

オリーブオイルがたらされてます。



そしてサラダ

あぁ惚れた~

おいしいってばーっ

この時点でまた来ることを決めたワタクシなり。




ピザはマルゲリータをチョイス。

テーブルに置かれた途端にブワーっと香るバジル。

生のバジルってこんなにも香りを放つのねん。



石釜で焼かれたビザは生地が薄くてまわりがパリリ。

他の種類も食べてみたいわ

厨房でピザ生地を投げながら伸ばしていく様子も期待を高めてくれます


生ハムと温泉卵のカルボナーラ



ちゃーんと2人前に分けてだしてくれました。

しかも温泉卵も一つずつのっけてくれてる~

けっして愛想のよいとはいえないシェフですけど

そんなのワタクシまったく気になりませんわ~。

グッジョブ

しっかし、1,000円のランチなのに

プラス500円メニューをチョイスしてしまった。

卵を割ってまぜながら食べましたー。



そうそう、パスタは超アルデンテ。

今まで食べたなかで一番固めの茹で加減だったわ。


クチーナ シラカワ
大阪狭山市西山台3-2-5

072-366-5434


一人でされてるようなので予約したほうがよさそうです。





おみやげ

2007年11月04日 | おうちのこと
インド&セイロン土産をいただきました。


セイロンといえばセイロンティー。



インドといえばスパイス&カレー。

左が粒ブラックペッパー。

右がカレーパウダー。



何が配合されてるのか見てみると…

コリアンダー、クミン、フェンネル、ターメリック、シナモン、クローブ、

カルダモン等々。

いやぁ~本格的っぽい。

さて、どうやって使ったらいいんだろ