第1試合 ヘビー級 5分3R
○ ヴァレンタイン・オーフレイム V.S. 高橋和生 ×
1R 2:42 KO(右跳び膝蹴り)
第2試合 ヘビー級 5分3R
○ モイス・リンボン V.S. ピーター・グラハム ×
2R 0:42 チョークスリーパー
第3試合 ヘビー級 5分3R
○ ヤン・ドンイ V.S. パウエル・ナツラ ×
2R 2:15 TKO(レフェリーストップ:試合放棄)
第4試合 ライト級グランプリシリーズ2008 1回戦 5分3R
○ 廣田瑞人 V.S. ライアン・シュルツ ×
2R 4:45 KO(右フック→パウンド)
廣田が準決勝進出。
第5試合 ライト級グランプリシリーズ2008 1回戦 5分3R
○ 横田一則 V.S. ボーヤン・コセドナー ×
3R終了 判定3-0
横田が準決勝進出。
第6試合 ライト級グランプリシリーズ2008 1回戦 5分3R
○ 光岡映二 V.S. ホドリゴ・ダム ×
1R 3:13 チョークスリーパー
光岡が準決勝進出。
第7試合 ライト級グランプリシリーズ2008 1回戦 5分3R
○ 北岡悟 V.S. クレイ・フレンチ ×
1R 0:31 アキレス腱固め
北岡が準決勝進出。
第8試合 ミドル級 5分3R
○ フランク・トリッグ V.S. 瀧本誠 ×
3R終了 判定3-0
第9試合 メインイベント ライト級 5分3R
○ 五味隆典 V.S. ハン・スーファン ×
3R終了 判定3-0
第1試合 ライトヘビー級 5分3R
○ ファビオ・シウバ V.S. 高橋和生 ×
2R 0:24 KO(右膝蹴り)
第2試合 ライト級 5分3R
○ ホドリゴ・ダム V.S. ジョルジ・マスヴィダル ×
2R 4:31 TKO(レフェリーストップ:右ストレート)
第3試合 ヘビー級 5分3R
○ マーシオ・"ペジパーノ"・クルーズ V.S. チェ・ムベ ×
1R 4:37 腕ひしぎ十字固め
第4試合 ミドル級 5分3R
○ 菊田早苗 V.S. クリス・ライス ×
1R 3:54 腕ひしぎ十字固め
第5試合 ウェルター級 5分3R
○ ニック・トンプソン V.S. マイケル・コスタ ×
2R 4:13 アームロック
第6試合 ミドル級 5分3R
○ 三崎和雄 V.S. ローガン・クラーク ×
3R終了 判定3-0
第7試合 ヘビー級 5分3R
○ トラヴィス・ビュー V.S. 藤田和之 ×
1R 1:24 TKO(レフェリーストップ:右ストレート→鉄槌)
第8試合 メインイベント ヘビー級 5分3R
○ 吉田秀彦 V.S. モーリス・スミス ×
1R 2:43 袈裟固め
第1試合 ライト級 5分3R
○ 北岡悟 V.S. イアン・シャファー ×
1R 0:50 フロントチョーク
第2試合 ウェルター級 5分3R
○ マイク・パイル V.S. ダン・ホーンバックル ×
1R 4:52 三角絞め
第3試合 ライト級 5分3R
○ 光岡映二 V.S. イ・グァンヒ ×
1R 4:15 チョークスリーパー
第4試合 ウェルター級 5分3R
○ ジョルジ・サンチアゴ V.S. 佐々木有生 ×
3R 2:10 腕ひしぎ十字固め
第5試合 ヘビー級 5分3R
○ 中尾"KISS"芳広 V.S. BIG・ジム・ヨーク ×
2R 0:46 TKO(右フック→パウンド)
第6試合 ライトヘビー級 5分3R
○ ケビン・ランデルマン V.S. 川村亮 ×
3R終了 判定3-0
第7試合 無差別級 5分3R
○ ホジャー・グレイシー V.S. 近藤有己 ×
1R 1:40 チョークスリーパー
第8試合 メインイベント ヘビー級 5分3R
○ ジョシュ・バーネット V.S. ジェフ・モンソン ×
3R終了 判定3-0
第1試合 ウェルター級 5分3R
○ ニック・トンプソン V.S. ファブリシオ・"ピットブル"・モンテイロ ×
3R終了 判定3-0(30-29、29-29、30-28)同点のジャッジはトンプソンに投票
第2試合 ライトヘビー級 5分3R
○ 川村亮 V.S. アントニオ・ブラガ・ネト ×
3R終了 判定3-0(29-28、29-28、27-26)
第3試合 ミドル級 5分3R
○ エヴァンゲリスタ・サイボーグ V.S. 瀧本誠 ×
1R 4:51 アキレス腱固め
第4試合 ヘビー級 5分3R
○ 藤田和之 V.S. ピーター・グラハム ×
1R 1:23 スピニングチョーク
第5試合 ミドル級 5分3R
○ 三崎和雄 V.S. シアー・バハドゥルザダ ×
2R 2:02 フロントチョーク
第6試合 ライト級 5分3R
○ 五味隆典 V.S. ドゥエイン・ラドウィック ×
1R 2:28 TKO(鼻の上のカットによるドクターストップ)
第7試合 メインイベント ヘビー級 5分3R
○ ジョシュ・バーネット V.S. 吉田秀彦 ×
3R 3:23 ヒールホールド
第1試合 契約体重無し 5分2R
○ 中村大介 V.S. アンディ・オロゴン ×
1R 3:41 腕ひしぎ十字固め
第2試合 ライト級グランプリ準決勝 1R10分、2R5分
○ 青木真也 V.S. 宇野薫 ×
2R終了 判定3-0
青木がライト級グランプリ決勝へ進出。
第3試合 ライト級グランプリ準決勝 1R10分、2R5分
○ エディ・アルバレス V.S. 川尻達也 ×
1R 7:35 TKO(レフェリーストップ:パウンド)
アルバレスがライト級グランプリ決勝へ進出を決めるも、右眼球損傷、眼窩底骨折の疑いによりドクターストップ。
第4試合 ライト級グランプリリザーブマッチ 1R10分、2R5分
○ ヨアキム・ハンセン V.S. ブラックマンバ ×
1R 2:33 腕ひしぎ十字固め
ハンセンがリザーブ権を獲得し、アルバレスのドクターストップによりライト級グランプリ決勝へ進出。
第5試合 フェザー級ワンマッチ(63kg契約) 1R10分、2R5分
○ ジョセフ・ベナビデス V.S. KODO ×
1R 2:42 フロントチョーク
第6試合 ウェルター級 1R10分、2R5分
○ 弘中邦佳 V.S. 宮澤元樹 ×
1R 8:57 TKO(レフェリーストップ:左瞼カット)
第7試合 フェザー級ワンマッチ(64kg契約) 1R10分、2R5分
○ 所英男 V.S. 山崎剛 ×
2R終了 判定3-0
第8試合 ミドル級ワンマッチ 1R10分、2R5分
○ 秋山成勲 V.S. 柴田勝頼 ×
1R 6:34 袖車
第9試合 セミファイナル ヘビー級ワンマッチ 1R10分、2R5分
○ アリスター・オーフレイム V.S. マーク・ハント ×
1R 1:11 V1アームロック
第10試合 メインイベント ライト級グランプリ決勝 1R10分、2R5分
○ ヨアキム・ハンセン V.S. 青木真也 ×
1R 4:19 TKO(レフェリーストップ:パウンド)
ハンセンがライト級グランプリ優勝とともに、初代DREAMライト級王者となる。
第1試合 ライト級グランプリ2回戦 1R10分、2R5分
○ 青木真也 V.S. 永田克彦 ×
1R 5:12 フットチョーク
青木がライト級グランプリ準決勝へ進出。
第2試合 ヘビー級ワンマッチ 1R10分、2R5分
○ アリスター・オーフレイム V.S. イ・テヒョン ×
1R 0:36 KO(左膝蹴り)
第3試合 ヘビー級ワンマッチ 1R10分、2R5分
○ ハレック・グレイシー V.S. ガジエフ・アワウディン ×
1R 3:02 腕ひしぎ十字固め
第4試合 フェザー級ワンマッチ 1R10分、2R5分
○ 所英男 V.S. ダレン・ウエノヤマ ×
2R終了 判定3-0
第5試合 ミドル級グランプリ2回戦 1R10分、2R5分
○ ゲガール・ムサシ V.S. ユン・ドンシク ×
2R終了 判定3-0
ムサシがミドル級グランプリ準決勝へ進出。
第6試合 ミドル級グランプリ2回戦 1R10分、2R5分
○ ゼルグ・"弁慶"・ガレシック V.S. 金泰泳 ×
1R 1:05 TKO(レフェリーストップ:右肘脱臼)
ガレシックがミドル級グランプリ準決勝へ進出。
第7試合 ミドル級グランプリ2回戦 1R10分、2R5分
○ ホナウド・ジャカレイ V.S. ジェイソン・"メイヘム"・ミラー ×
2R終了 判定3-0
ジャカレイがミドル級グランプリ準決勝へ進出。
第8試合 ミドル級グランプリ2回戦 1R10分、2R5分
○ メルヴィン・マヌーフ V.S. 桜庭和志 ×
1R 1:30 KO(グラウンドパンチ)
マヌーフがミドル級グランプリ準決勝へ進出。
第1試合 フェザー級ワンマッチ(暫定:67kg契約) 1R10分、2R5分
○ 山崎剛 V.S 昇侍 ×
2R終了 判定3-0
第2試合 ミドル級グランプリ1回戦 1R10分、2R5分
○ ジェイソン・"メイヘム"・ミラー V.S 柴田勝頼 ×
1R 6:57 TKO(マウントパンチ→レフェリーストップ)
ミラーがミドル級グランプリ2回戦へ進出。
第3試合 ミドル級グランプリリザーブマッチ 1R10分、2R5分
○ メルヴィン・マヌーフ V.S キム・デウォン ×
1R 4:08 TKO(グラウンドでの膝蹴り→レフェリーストップ)
マヌーフがミドル級グランプリのリザーバーとなる。
第4試合 ライト級ワンマッチ 1R10分、2R5分
○ 中村大介 V.S チョン・ブギョン ×
2R 1:05 KO(右ストレート)
第5試合 DREAMウェルター級チャンピオンシップ代表者決定戦(77kg契約) 1R10分、2R5分
○ ニック・ディアス V.S 井上克也 ×
1R 6:45 TKO(タオル投入)
ディアスがウェルター級王座挑戦権を獲得。
第6試合 ライト級グランプリ2回戦 1R10分、2R5分
○ 川尻達也 V.S ルイス・ブスカペ ×
2R終了 判定3-0
川尻がライト級グランプリ準決勝へ進出。
第7試合 ライト級グランプリ2回戦 1R10分、2R5分
○ エディ・アルバレス V.S ヨアキム・ハンセン ×
2R終了 判定3-0
アルバレスがライト級グランプリ準決勝へ進出。
第8試合 ライト級グランプリ2回戦 1R10分、2R5分
○ 宇野薫 V.S 石田光洋 ×
2R 1:39 チョークスリーパー
宇野がライト級グランプリ準決勝へ進出。
第1試合 ライト級グランプリ1回戦 1R10分、2R5分
○ 青木真也 V.S. J.Z.カルバン ×
2R終了 判定3-0
青木がライト級グランプリ2回戦へ進出。
第2試合 ミドル級グランプリ1回戦 1R10分、2R5分
○ 金泰泳 V.S. ミノワマン ×
2R終了 判定3-0
金がミドル級グランプリ2回戦へ進出。
第3試合 ミドル級グランプリ1回戦 1R10分、2R5分
○ ユン・ドンシク V.S. 大山峻護 ×
2R終了 判定3-0
ユンがミドル級グランプリ2回戦へ進出。
第4試合 ミドル級グランプリ1回戦 1R10分、2R5分
○ ゼルグ・"弁慶"・ガレシック V.S. マゴメド・スルタンアクメドフ ×
1R 1:14 腕ひしぎ十字固め
ガレシックがミドル級グランプリ2回戦へ進出。
第5試合 ミドル級グランプリ1回戦 1R10分、2R5分
○ ホナウド・ジャカレイ V.S. イアン・マーフィー ×
1R 3:37 チョークスリーパー
ジャカレイがミドル級グランプリ2回戦へ進出。
第6試合 ミドル級グランプリ1回戦 1R10分、2R5分
○ 田村潔司 V.S. 船木誠勝 ×
1R 0:57 TKO(パウンド→レフェリーストップ)
田村がミドル級グランプリ2回戦へ進出。
第7試合 ミドル級グランプリ1回戦 1R10分、2R5分
○ ゲガール・ムサシ V.S. デニス・カーン ×
1R 3:10 三角絞め
ムサシがミドル級グランプリ2回戦へ進出。
第8試合 ミドル級グランプリ1回戦 1R10分、2R5分
○ 桜庭和志 V.S. アンドリュース・ナカハラ ×
1R 8:29 フェイスロック
桜庭がミドル級グランプリ2回戦へ進出。
第1試合 ワンマッチ 1R10分・2R5分
○ ミノワマン V.S. イ・グァンボム ×
1R 1:25 膝十字固め
第2試合 ウェルター級ワンマッチ 1R10分・2R5分
○ 桜井"マッハ"速人 V.S. 門馬秀貴 ×
1R 4:12 TKO(レフェリーストップ:パウンド)
第3試合 ライト級グランプリ1回戦 1R10分・2R5分
○ ヨアキム・ハンセン V.S. 朴光哲 ×
2R終了 判定3-0
ハンセンがライト級グランプリ2回戦進出。
第4試合 ライト級グランプリ1回戦 1R10分・2R5分
○ ルイス・ブスカペ V.S. 宮田和幸 ×
1R 7:37 チョークスリーパー
ブスカペがライト級グランプリ2回戦進出。
第5試合 ライト級グランプリ1回戦 1R10分・2R5分
○ 永田克彦 V.S. アルトゥール・ウマハノフ ×
2R終了 判定3-0
永田がライト級グランプリ2回戦進出。
第6試合 ライト級グランプリ1回戦 1R10分・2R5分
○ 石田光洋 V.S. チョン・ブギョン ×
2R終了 判定3-0
石田がライト級グランプリ2回戦進出。
第7試合 ヘビー級ワンマッチ 1R10分・2R5分
○ ミルコ・クロコップ V.S. 水野竜也 ×
1R 0:56 KO(パウンド)
第8試合 ライト級グランプリ1回戦 1R10分・2R5分
○ エディ・アルバレス V.S. アンドレ・ジダ ×
1R 6:47 TKO(レフェリーストップ:マウントパンチ)
アルバレスがライト級グランプリ2回戦進出。
第9試合 セミファイナル ライト級グランプリ1回戦 1R10分・2R5分
○ 川尻達也 V.S. ブラックマンバ ×
2R終了 判定3-0
川尻がライト級グランプリ2回戦進出。
第10試合 メインイベント ライト級グランプリ1回戦 1R10分・2R5分
- J.Z.カルバン V.S. 青木真也 -
1R 3:46 ノーコンテスト(偶発的な反則)
カルバンが放った肘打ちが青木の後頭部に当たり、青木が続行不能となったためノーコンテストとなる。
第一式 起式
第二式 韋陀獻杵(1)(手太陰肺經)
第二式 韋陀獻杵(2)(手陽明大腸經)
第二式 韋陀獻杵(3)(足陽明胃經)
第三式 摘星換斗(足太陰脾經)
第四式 倒拽九牛尾(手太陽小腸經)
第五式 擊爪亮翅(手少陰心經)
第六式 九鬼拔馬刀(足太陽膀胱經)
第七式 三盤落地(足少陰腎經)
第八式 青龍探爪(手厥經心包經)
第九式 臥虎撲食(手少陽三焦經)
第十式 打躬式(足厥陰肝經)
第十一式 掉尾式(足少陽膽經)
第十二式 收式
全十二式演練
===
很少有氣功的影片
可以拍的這麼清楚的
照著影片上的教學
很快就可以學會易筋經
其實學會氣功並不難
難的是持之以恆的練習
很多人總是把氣功視為密傳的心法
學到了一點點的氣功就沾沾自喜
自以為是
其實是很迂腐的行為
我從來沒有正式學習過氣功
我第一次接觸氣功
是閱讀李鳳山的書籍
開始照著上面做
很有感覺
在一呼一吸之間
我的手真的有發熱和發燙的感覺
身體也會覺得養養的
這就是氣在跑的感覺
之後我學鄭子太極時
也有教授氣功
對於呼吸吐納的拿捏
更有心得
之後我短暫的跟一名陳師父學習易筋經
雖然陳師父的氣功很害
但是老實說我什麼都沒學到
畢竟只有一個月而已
時間不夠
我不喜歡和人講氣功
因為太過於虛幻
除非是很信任你的人
否則沒有人會相信
我第一次接觸氣功
是閱讀李鳳山的書籍
開始照著上面做
很有感覺
在一呼一吸之間
我的手真的有發熱和發燙的感覺
身體也會覺得養養的
這就是氣在跑的感覺
之後我學鄭子太極時
也有教授氣功
對於呼吸吐納的拿捏
更有心得
之後我短暫的跟一名陳師父學習易筋經
雖然陳師父的氣功很害
但是老實說我什麼都沒學到
畢竟只有一個月而已
時間不夠
我不喜歡和人講氣功
因為太過於虛幻
除非是很信任你的人
否則沒有人會相信
我所學習的第三種太極拳
也是最後一種
是正統的楊家108式太極拳
這是我在大學時加入學校的國術社
學習到的
我覺得還挺不錯的
因為楊家太極動作大開大合
非常適合年輕人來學習
我們的老師姓黃
師承王子和
王子合是呂殿臣的學生
呂殿臣是楊露禪的關門學生
所以就師承來說
可以說是標準的名門正派
而我們很多的同門
也都以此自傲
但是
我看過很多和我一起學習的同門
雖然學的很勤
但是卻都以為自己這樣就可以實戰
甚至於在那一邊大作實戰太極拳的夢
老實說
很不可靠
楊家太極很適合用來鍛鍊身體的肌肉和協調性
發人也是一絕
但是在練氣這一方面
卻遜色於鄭子太極
我比較不喜歡楊家太極
覺得練習楊太很費時
成效也不大
往往練了一個早上
心理還是一場空
感覺沒有得到東西
楊家太極很有其獨到之處
但是不適合我
可是我覺得
應該可以推薦給
所有想學太極拳的年輕人
學習楊家太極
的確可以鍛鍊到東西
雖然那些東西不是我要的
但是我相信那是很多
有志於學習中國功夫的年輕人
他們所想要的
我所學習的第二種太極拳
是64式的陳式太極拳
杜毓澤體系
陳家太極有很多發勁的招式
比較剛猛
一般練習陳太的人
都已發勁為榮
美其名是發勁
實際上卻只是用腳用力採地板
一點用都沒有
陳家太極有很多獨道之處
可以多加研究學習