益子のいちご団地「ストロベリーフィールズ」にて
「特濃ミルクソフト」。
ここはシーズン中、いちご狩りのできるところで
特産のとちおとめを使用したジェラードが定番。
しかし、ここはやっぱりソフトクリームでしょう♪
ソフトクリームのメニューには
「とちおとめソーストッピング」がありましたが
ここはまず、定番の「オリジナル特濃ミルクソフト」から。
北海道の濃厚なソフトを食べ過ぎているせいかもしれま . . . 本文を読む
東北自動車道・那須高原サービスエリア下り
高原ベーカリーCAFEにて「ジャージーソフト」。
ジャージー乳を使用した味わいのソフトクリーム。
色々食べてるけど、やっぱりシンプルなミルク系が落ち着くなぁ。
(^^; . . . 本文を読む
霧降高原レストハウスにて
大笹牧場のオリジナルソフト。
卵を一切使用していないことと、
「ブラウンスイス牛乳」と生クリームを使用
というのが売りだそうです。
クリーム系のフワっとした食感で
最後まで美味しく食べられました。
有名なソフトのせいか、バイクを降りたライダーさんの多くが
ソフトに直行。
・・ま、私もその一人なんですけどね。^^; . . . 本文を読む
栃木の道の駅「西湯川」にて
栗ソフト。
ポスターの感じから、NISSEIの季節のソフトかと思われます。
栗の風味たっぷりで、期待を裏切らない味。
以前、どこかで栗ソフト食べたことがあったけど
あれは愛媛だったかな?
・・・忘れた~。(^^;
手焼きタイプのコーンに
ボリュームたっぷりのソフトでした。 . . . 本文を読む
栃木県塩原町「もみじ大吊橋」前の売店にて
みるくソフト。(300円)
あまり濃厚すぎない普通のミルク味。
日本一の歩道吊橋「もみじ大吊橋」を見ながらいただきました。
他にはおとめソフト(イチゴのとちおとめ)と黒ゴマがありました。 . . . 本文を読む
塩原のリゾートショップ「BLESS」にて
栃木名物「レモン牛乳」のソフトクリーム。
お店ポスターでは「アイス」と表示されていましたが
ソフトアイスをコーンに巻いている形なので
自分の中ではソフトクリーム扱いということで。^^
レモン牛乳はそもそもレモンが入っているわけではないので
あえてレモン「風」という表示になっているんでしょうね。
レモン牛乳そのままの味で
アイスという表示があるだけあっ . . . 本文を読む
栃木の道の駅「にのみや」にて。
ここはいちごの産地でイチゴソフトがあるのですが
前に食べたことがあるので、今回はバニラにしてみました。
ニッセイのいわゆる普通のバニラ味。
定番はやっぱり落ち着きます~。 . . . 本文を読む
栃木県益子町の共販センターにて。
ゴールデンウィークは益子陶器市の期間中ということで、お客さんで大混雑。
気温が上がったこともあり、ソフトの出店は順番待ちになっていました。
共販センターは通常の売店でいちごとバニラのソフトが食べられますが
今回は陶器市のみのテント販売の中から
スジャータ・ソフトアイスの「バニラ&チョコ」を選択。
人込みを避けて、日陰で立ち食い。
予想通りの味わいで、いわゆる . . . 本文を読む
栃木県益子町の共販センターにて。
春と秋の陶器市には
7万人もの人が訪れるという益子町ですが
普段の益子はのんびり静かな佇まい。
売店ではバニラといちごソフトがあり
今回はいちごソフトを選択。
このあたりはイチゴの産地なので
もしかして地元のイチゴを使っているのかな?と思いきや
そういう表示は見当たりませんでした。
共販センターの目印「大たぬき」をバックに写真撮影。
のどかだなー。 . . . 本文を読む
道の駅「どまんなか たぬま」の中にある
ジェラート倶楽部のソフトクリーム。
正式名称は忘れてしまいましたが・・・(^^;
ジェラート専門店ですが、ソフトもやっていたので
ソフトを注文♪
普通に美味しいソフトでした。 . . . 本文を読む
今日は2個目♪
またまた千本松牧場のいちごソフト。
330円ナリ。
さすがに同じソフトパーラーで注文するのは恥ずかしいので
牧場の敷地内にある別のソフト屋さんで注文しました。
入り口のところは
バニラ(ミルクだったかな?)、チョコ、チョコミックス、いちご、ゴマが
あったけど
ここはゴマがありませんでした。
というわけで、今日の2個目はいちごに決定~。
すっかり新緑になった桜並木の下で
い . . . 本文を読む