桂川SAにて黒みつ黒糖ソフト。
黒糖の甘さは好みの味わいでした♪ . . . 本文を読む
道の駅「うずしお」にて玉ねぎソフトクリーム。
生の玉ねぎっぽい味なのかな?と思ったけど
コンソメのようなオニオンスープの味。
ほんのり塩加減の中に、玉ねぎの甘さが感じられました。
意外な組み合わせだけど、玉ねぎもソフトに合うかも。
他にも、淡路島で一番濃厚な味と書かれているミルクソフトもありました。
海をバックに記念撮影。
淡路島は意外にも、隠れたソフトの名産地ですね。
. . . 本文を読む
淡路南パーキングエリアにて
鳴門金時芋ソフトクリーム。
徳島の名産鳴門金時芋を使用したとのことで
ソフトもほんのり黄色みを帯びており、
ネットリとした金時芋特有の食感が楽しめます。
ソフト自体もミルク感たっぷりで濃厚なので
私好みかも♪
他にも淡路島の新鮮な牛乳を使用したミルクソフトもあったので
次回はこれにチャレンジしてみようと思います。^^
モナカコーンで300円。 . . . 本文を読む
淡路サービスエリアにてミルクソフトクリーム。
新鮮な淡路島の牛乳を使用したとのことで、
ミルクテイストたっぷりの味が楽しめます。
ここは他に藻塩ソフト、淡路名物の玉ねぎを丸ごと使用した
玉ねぎカレーや玉ねぎラーメンなど
隠れグルメスポット。
ハイウェイオアシスということで、上下線のサービスエリアで行き来もできるので
色々と楽しめるサービスエリアです。
300円。
. . . 本文を読む
神戸のそごう「京甘味 文の助茶屋」にて
ソフトクリーム入り白玉あんみつ。
出張の途中、たまたま見かけたので、
また閉店間際に入店してしまいました。
ラストオーダーぎりぎりの時間でしたが
店員さんはとても親切に対応してくれました。
ありがたや、ありがたや。
(^_^;)
ソフトクリーム自体は
既成のソフトアイスのような味わい。
添えてある黒みつは
あんみつだけではなく
ソフトにもてんこ盛りが . . . 本文を読む
ケーニヒス・クローネにて抹茶ソフトクリーム。
今回は抹茶に挑戦ですが、
相変わらずというか、甘さは完全に控えめです。
甘党じゃない人にはいいのかも。
ソフトというより、ミニパフェの感覚ですね♪
630円。 . . . 本文を読む
神戸の中華街・南京町「Red Star」にて
ソフトクリーム・チョコレート。
普通のソフトクリームにチョコレートソースがトッピングされているもの。
閉店間際に駆け込んだので、
凝ったトッピングは終了でした。
(^_^;)
タピオカ入りなんかもあるので、
また次回、チャレンジしてみようと思います。 . . . 本文を読む
神戸・元町の本高砂屋・本店にて「きんつばソフト」。
元町の本高砂屋・本店は和菓子館と洋菓子館がありますが
ソフトクリームが食べられるのは洋菓子館の方です。
きんつばのソフトとは、あまり想像がつかなかったのですが
きんつばに使われている餡を使ったソフトとのこと。
小倉クリームみたいな味わいで、餡の風味が豊か。
本高砂屋の銘菓「エコルセ」も添えてあります。
他にもアフォガードもあったので、次回 . . . 本文を読む
山陽自動車道・龍野西SAにて「赤穂の塩味ソフトクリーム」。
いわゆる塩スイーツかな?と思いきや
ソフトの横にあんこがついています♪
赤穂の塩のほんのり塩加減が
あんこやソフトの甘さを絶妙に引き立ててくれていて
甘党の私も大満足の仕上がりでした。^^ . . . 本文を読む
淡路サービスエリアにて「藻塩ソフト」。
ほんのりとした塩味が
ソフトクリームの甘さを引き立ててくれます。
あんこがついていて、
塩加減と餡の甘さが不思議な味わいのソフトクリーム。
淡路サービスエリアの展望台から見える
明石大橋を見ながら食べるソフトは格別!
350円。 . . . 本文を読む
神戸・北野坂「六甲山牧場のソフトクリーム」のお店で
「生チョコソフト」。
朝早く、開店したばかりでしたが
快く注文を受けてくれました。
異人館を見ながら食べるソフトもいいものです。
350円。 . . . 本文を読む
神戸は「ケーニヒスクローネ」にて「ソフトクリームバニラ」。
おしゃれなカフェの店内では
値段でひるみましたが、ボリュームもあってパフェだと思えば
そんなに高くないかな。
いろいろ入って楽しめますが
肝心のソフト部分が甘さ控えめすぎて・・・残念。
もっと甘くてもいいのになぁ。
472円。 . . . 本文を読む