goo blog サービス終了のお知らせ 

SATOぼー ブログ

プラダー・ウィリー症候群の娘のパパです。
PWSと頑張る家族を応援して下さい。

予定がたくさん…びっくり!

2014-09-10 23:29:18 | 育友会・小学校
学校から2学期の市・県PTAの予定や
その申し込み案内のプリントが8枚も来ました

内訳は…
思春期保健フォーラム
県人権・同和教育研究大会分科会
心身障がい児育成協議会理事会
県P市郡連母親親睦ミニバレー練習日案内(4日間)
同 結団式案内
同 参加案内
同 懇親会案内
県PTA研究大会小城市大会
食のまちづくりフォーラム
市連P母親委員会 

今決まっているだけで、これだけです

この他、11月委員会・2月委員会・誌上発表
PTAに関係ないですが、小体連・ミニバスケット・話し方大会など
ざっと、考えただけでこれくらいあります

ほかに、招待で
小学校の卒業式・入学式
中学校の卒業式・入学式 もあります

たぶん、全て参加になると思います

会長参加の行事や会議が多すぎると思いませんか?

話し合いの度に、行事が多すぎると訴えていますが
そうねぇ~で終わってしまいます

会長など役員を選ぶ時も
自分以外なら誰でもよかぁ~

会長など役員側も
一年間辛抱すればいい 
くらいにしか思っていないから
行事や会議が減らないで増えるばかりになっているように思います

こういう私も
あと何カ月…あと何カ月と
思っているバカなやつですけどね

もうそろそろ、行事など減らさないと役員のなり手が
本当にいなくなってしまうと思いますが…

誰か、手を挙げてくれないものか

ありがとうございます

2014-09-10 11:36:33 | 育友会・小学校
昨日夕方、奥が美2号を児童クラブに
迎えに行って、帰ってくると
「陸上の保護者さんたちが、除草作業しよらしたよ
 行かんでよかったと?」と言われ
あわてて小学校へ行きました

10名ほどのお母さんたちが
バックストレート付近のトラックを
作業をされていました

一応、職員室に挨拶して
お母さんたちと一緒に30分ほどでしたが
除草作業をしました

第2・第3コーナー付近と100mスタート付近は
先生方できれいに除草・整地されていました

これで、走るコースはほぼ除草が終わり
来週日曜日の21日の大運動会に間に合うことができました

あと、1週間あるので、集団演技なども安全にできるように
フィールド内もお願いできるかなぁ~
何てこと言うと、お母さん達におこられるかなぁ~

先生方はもちろんですが、
M小学校保護者さん達が、やるぞー!となったときは
素晴らしい協力体制には、感心させられます

お忙しい中、ありがとうございます

次は、木曜日かな?

急なことで、カメラも携帯も忘れて参加したので
写真がありませんm(__)m

朝早くからお疲れ様です

2014-09-05 23:24:23 | 育友会・小学校
2日~5日まで、
三校PTA挨拶運動相互見学K中学校へ
参加協力お疲れ様でした

M小学校からの参加役員は次の通りです

9月2日


9月3日


9月4日


9月5日


三校全体で1日、15~6名に対して
M小学校からは、7~9名の参加がありました

2~4日は、雨だったせいか
多くの生徒が自家用車での登校でしたが
5日は、久しぶりの晴れだったため、
自家用車登校が減りはしましたが
残念ながら4日とも自家用車登校の生徒がいました

自転車や徒歩登校をして下さいと、学校は言われますが
体調や距離の問題で自動車利用は仕方がないと
私は思います。 しかし、登校坂の下や
近くの交差点で降車すると
一般の方に迷惑がかかるので
校門内まで乗り入れてほしいと思います

だた、登校坂~校内~登校坂は、徐行でお願いしたいし、
校内では、ロータリーを時計回りで走行してもらいたいです

挨拶運動で、たった4日間立哨しただけで、
数回、危ない! と思った事があったからです

特にスピードです
保護者自身が遅刻しそうなのか
子どもたちを足止めさせ、猛スピードで通過する車が目立ちます…
自分が止まるのが普通でしょう


昨日、小学校運動場で子どもが滑りケガをしたため
先生だけで、再度除草をと計画をせれていたので
挨拶運動に来られていた役員に相談し
保護者も協力することを決め、学校へ提案しましたが
最近の変な天気で、日にちを固定することは難しいので
当面、先生だけで作業をして、どうしても手に負えない場合に
協力をお願いしたいとの回答がありました

今日の嬉しかった事…
再除草作業を役員に
自分の子どものため、
また、地域の行儀を成功させるため
理解、協力をして下さいと申し出た時、
反対者なしで、しかも、
陸上など、子どもたちを待っている時間を利用して
少しでも保護者が草を取ろうと
自然に、意見が出たときは嬉しかったです

私が会長を引き受けた時の挨拶で
自分の子どものためにの気持ちで…
みなさんがこの気持で行動してもらったら
良いM小学校になってくるのです


もう一度

2014-09-05 10:06:50 | 育友会・小学校
昨晩、公民館での「交対協と安協の合同会議」の後で、
同席した校長先生から報告がありました

昼休みに、サッカーをしていた子が転倒した際に
左手首にひびが入る怪我をしたということでした(T_T)

原因の一つに
夏休みに育友会で草取りをしましたが
雨の中の作業だったため、
全体的に草取りが十分ではなく
しかも、最近の長雨で滑りやすくなっていたことだと思います

校長先生曰く、
トラックと100mの走路だけでも、職員で草取りする、ということでした

しかし、帰宅後、よくよく考えてみると
あの広い運動場を、10名ほどの先生だけでは大変だと思い
保護者も一緒にすべきと判断しました

その夜のうち、
副会長3名に、相談メールをしました
反対の返信もなく
ちょうど、今朝
三校PTAの挨拶運動でK中に役員さん10名ほど参加せれていてので
その旨を話ました

自分たち子供のため・地域の方のためにという気持ちが通じたのか
反対意見は出ませんでしたので

お昼に学校へ、育友会として提案してこようと思っています

計画日は…13・14・15日の三連休の1日を考えています

賛同される方のご協力をお願いしますm(__)m

育友会評議員会

2014-09-03 23:18:35 | 育友会・小学校
19時からM小学校図書室で、第2回育友会評議員会を開催しました

協議内容は主に二つ…
一つは、
夏休みの間の行事報告と反省を、
各地区役員と各専門委員からしてもらいました

各地区子ども会は、城島遊園地や福岡ドーム・ラウンドワンなどに行ったり、
焼き肉会をしたりで、何処の地区の保護者は大変みたいでしたm(__)m

専門委員は、特に体育厚生委員が…
プール監視・除草作業・運動会の育友会リレーなどがあり大変なようでした

総務関係は…
白石町・鹿島市・長崎などの研究大会、会長会、給食運営委員会幹事会の説明をしました
その中で感心があったのは、やはり、給食費改定の件でした

もう一つは
21日の運動会関係で、係の配置・前日準備・育友会リレーメンバー決めでした

昨年と違うところは、
図書室を、授乳やオムツ替え、暑さしのぎの為に開放してもらっていましたが、今年は開放なしです

理由は…
中学生が占領し、しかも、本を散らかし、
お菓子の食べ残しなどをそのままにして帰ることがあったためです…残念なことです(T_T)

全て終了は、9時30分過ぎていました

各役員さん、遅くまでお疲れ様でしたm(__)m

私は、また明日も公民館で、交対協と安協の合同会議です
嗚呼、忘れたことにしようかなぁ~(*^^*)

挨拶運動

2014-09-02 21:56:54 | 育友会・小学校
早速、M小学校育友会挨拶運動が始まりました

今日から10月6日まで、当番の保護者さんが
正門で登校する子どもたちと挨拶をします

今年から、挨拶といっしょに「牧タッチ」をします
牧タッチ…朝から元気をもらえ楽しいですよ

期間中、いつでもOKです
一般の方も参加してみませんか?

初日でしたので、始めの少しだけ参加しました

2学期も、三校PTAでも相互挨拶運動訪問をします

まずは、今日から5日までK中学校で行います
この後は、10月1日~3日まで、M小学校にて
最後に、11月4日~7日まで、I小学校で予定しています

今日のK中での挨拶運動の様子です

 

1学期に比べて、どうですか?
参加者は、たったこれだけです<(`^´)>
このうち、M小OBを含む関係者は7名でした


始めのうち、こどもたちも恥ずかしそうにしますが
こちらから何度か挨拶をすると
大きな声で返すようになってくれ
朝から気持ちよくなりますけどね…


久しぶりに、朝から天気が良くバイクで出社しました

あまりに久しぶりで気持ち良かったので
富士町→脇田町→高瀬→水留→小黒川→瀬戸と
約30㎞以上走りました

さすがに疲れました


今日から2学期

2014-09-01 21:54:07 | 育友会・小学校
美1号が行くK中学校、美2号が行くM小学校は、
今日から2学期が始まりました

K中学3年は、一人転入生があるようです
M小学校も、6年生に女の子、5年生に男の子の
姉弟が転入して来ました
転入生の姉弟のお父さんは、以前からPTAで顔見知りで
おまけに、我が家から数10mのところに
引っ越して来られました

1号の宿題は登校日に提出を済ませていたので
始業式のかばんの中身はカラッポでの登校かな?

2号は、宿題プリントに絵日記の他、
自由工作など、たくさん提げての登校でした


苔玉です…以前アップした時より、しっかりなっているようです


森きららにい行った時の、思い出の絵だそうです


ピカチュウの貼り絵…OTリハビリを兼ねて作成しました
額にセットする以外は、一人で作りました \(^o^)/

夏休みの宿題の定番…習字・かきかた・感想文などは
難しい漢字などの問題で、免責になっています

朝、校門の前で立哨指導をしていて、
桜の木を見上げると、
「わぁ~っ!!」…桜の木が毛虫だらけになっていました (ーー;)
教頭先生と、辺りの桜の木をみると、全滅でした
即、カラーコーンなどでバリケードを作り
進入禁止へ…市教委へ連絡をしてもらいました


会社で、新聞を読んでいると
なんと、M小学校の6年生が書いた記事を見つけましたので…(^o^)/


9月1日付 こども佐賀新聞より…新聞のままアップしました

仕事で大川内山に行き、綺麗だったので写メ撮りましたが
携帯が悪いのか、腕が悪いのか (T_T)


挨拶運動のパネルと旗

2014-08-29 22:43:44 | 育友会・小学校
挨拶運動で使用する、
ラミネート加工のパネル4枚と旗3枚が
二学期ギリギリに出来上がりました



パネルは、以前保護者さんから描いて頂いたものを
印刷会社に拡大印刷しラミネート加工をしてもらいました

さすがプロです
学校でカラーコピーしても
オリジナルに近い色にはなりませんでした

旗は、三校PTAで共同で作成し
旗屋さん(染物屋さん)で、
これもさすがプロです
厚手の生地に綺麗に印刷されていました
安価な物より、かなり永くもてるそうです

旗竿は、公民館に協力して頂きました

子どもたちのために
素晴らしいパネルと旗が出来ました…ありがたいことですm(__)m


今日の嬉しかったこと…

運動会に踊る浮立の練習が
7月末から中通地区の公民館で行われています
これに、2号も参加しています
夜8時、練習のお迎えに行った際
練習をしてくださる地区の方々から
「○○ちゃん(2号)、さすが6年生やっけん
 上手にたたきよらすですよ!」と言って貰いました

お世辞とは分かっています、言葉だけでなく
普通の子供に混じって、何か出来ていることが嬉しい(^o^)

今日は、もう一つ…
ブログを始めて、5年位になりますが
今日初めて、1日当たりのアクセスカウンターが

普段は、40~70人ですが
昨日の訪問者が100人を超え、104人になってました

どんな方が?…などと、詮索しませんが
気になるところです






蝶の標本を見て来ました

2014-08-27 23:29:08 | 育友会・小学校
先日のブログで言っていた
徳太郎先生の蝶の標本を見て来ました

カメラマンの腕が今一なので
ケース表面に蛍光灯や自分の姿の写りこみがあり
少し見にくいですが
そこは私の顔に免じて許して下さい…顔出ししていませんが(ーー;)



この中に、物凄く珍しい蝶があり、
それ一頭で、数十万する奴があると説明がありましたが、
すみません、ブログにのせるために
縮小したり・順番を変えたりしていたら
どれか分からなくなりました m(__)m


せっかくだったので、小学生だけでなく
今日は、学校隣の保育園の園児も観に来たそうです

私がいろいろ言うより、写真を観て下さい
実際は、もっと綺麗でした

展示してあるパソコン室の前の廊下に置いてあった
運動会の応援マスコットの絵です


これは、一昨日から6年生が準備している物です
今から、運動会の9月21日まで
6年生は、忙しい日々と思いますが
必ず良い思い出になるので
頑張って下さい!


今日の嬉しかった事…

昨日、あれだけ怒鳴られたり、叩かれたりした美2号ですが、
朝も、夜も、何もなかったかのように
私に接してくれました
手をあげた私の方が、なんとなく変な気持だったのですが
助かりました
昨日の事を、覚えていないのか?と、思い
それとなく聞いてみると
「昨日は、ごめんなさい」と言い
今日、一日おりこうさんだったので、
覚えてはいたようです (^_^)

それにしても、
手をあげた、私の方が、いつも反省させられます (*^^)v

意外な所で、意外な人に…

2014-08-25 23:52:59 | 育友会・小学校
お昼前、小学校に日P長崎のお土産を渡しに行きました

ほとんどの先生は、出張などで留守で
事務の先生としばらく話しているとき、窓の外に
見覚えのある方が、職員室を覗いていました

「あっ! 徳太郎先生!」の私の声に、
「おw! ○○(苗字)じゃなかか?」と声を返してもらい、次に
「おまえ! 教師やったかにゃぁ~?」と、すかさずお尋ねが、
「先生から、今日は、ここば読んどけ!くらいの授業やったとに、
教師になられる訳がなかでしょうもん」と、言い返しました

徳太郎先生は、私が中学3年の時の担任で、教科は理科でした

先生は、自分がお持ちの蝶の標本を子どもたちに見せるため
わざわざ持って来て頂いたのです

帰ろうとしていたところですが、先生を無視して帰られる訳でもなく
軽トラック一杯の標本を、2階のコンピューター室に
運び上げる手伝いをさせられました

作業が終わり、当時の事をいろいろ話
いろいろな思い出がよみがえってきて、

例えば、
何回もほっぺたを叩かれた事…しっかり覚えていらして
「先生、今なら始末書もんですよね?」に対して
「バカタレ! 今なら首くしゃぁ~」と笑顔で話し

お世辞と分かっていますが、
「おまえはしよらんやったけど、
あの頃の中学生は、よう勉強しよったにゃぁ~」
「今は、なっとらん!」
さすが、生涯教師と言う感じ、
でも、この言葉は、嬉しかった(T_T)

帰られる姿を見て、
当時、大きかった先生が
小さく見え、寂しさも感じた時間でした

27日まで展示するそうで、
私に時間が出来れば、写真に撮りブログします


今日の嬉しかった事…
もちろん先生の言葉で、
「おまえはしよらんやったけど、
あの頃の中学生は、よう勉強しよったにゃぁ~」
たぶん、誰かと間違っているかも(^_^)

もうひとつ
美1号が明日のテスト勉強中に、
「ご飯の後、物理の分からんけん、教えて?」と、
自分から言って来ました
理科といえば、徳太郎先生から厳しく教えてもらいました
今日、お会いした事が原因ですかネ?

育友会除草作業&子供会ビン回収と焼肉会

2014-08-25 15:50:01 | 育友会・小学校
昨日は、朝から育友会除草作業がありました

前日…当日天気は大丈夫だろうということで
役員は6時30分集合にしました

当日…朝起きて、雨が降ってなく、天気予報でも大丈夫みたいで一安心
家を出る直前に…雨が

小学校に急いで行き、延期したくないので、作業をすることに決定し
保護者と各団体へ連絡しました

作業中、小雨状態でいたので、早目に終了しました

解散後、大雨が…セーフ!

しかし、その後の子供会のビン回収が大変でした
雨の中を子供たちに集めさせるわけにもいかず
全て保護者が回収して回りました

小雨になりそうでしたので、
焼肉会は、ブルーシートを屋根にして
大人が外で焼き、
子供は公民館の中の、エアコンが効いた部屋で食べるという
超甘やかせた、焼肉会でした

これで、夏休みの育友会と子供会の行事は全て終了しました…一安心(^^)/

美1号は、最後の夏の焼肉会が終了しました


今日(昨日)の、嬉しかったこと…

たぶん初めてです、
1号の夏休みの宿題は、今日の登校日が提出日で
全て提出が済んだそうです…ああ~珍しいこと!!

1号曰く、
本当は、20日が提出日だったそうで、
その日に、持って行ったけど、
大雨で、即、下校になり集めらっさんやった<(`^´)>と
文句言ってました

明日から2日間、SAGAテスト…頑張れよ !(^^)!

日本PTA全国研究大会 長崎大会

2014-08-23 23:39:49 | 育友会・小学校
22日~23日の2日間、
日本PTA全国研究大会長崎大会(日P)に行って来ました

通常、10月末に九州ブロックPTA研究大会(九P)が行われていますが
今年度は、長崎県が九Pと日Pが重なって当番県ということで
8月に行う日Pに合わせて九Pも合同開催されました

市連P(市連合PTA)からは、各単Pの会長さんなど
合計43名が参加しました

22日昼12時に消防署駐車場を出発し、
日P担当の特別第1分科会に参加のため
一路、佐世保市のホテルオークラJRハウステンボスへ



この分科会の研究課題は
『子どもたちの育ちを阻害するもの』で、

長崎大学医学部法医学科教授の池松和哉先生の基調講演

日本PTA全国協議会前常務理事の西村澄子さんをコーディネーターに
NPOこどもとメディア専務理事の古賀陽一氏と
県福祉保健部子供政策局係長の角野良介氏とで
パネルディスカッションがありました

基調講演は、衝撃的な写真を使って
虐待に関しての講演でした

虐待を受け、目をそむけたくなり
涙が出るような写真でした

パネルディスカッションは、ネットに関するディスカッションで
話の中で、頻繁に紹介された古賀さんの本を購入しました

17時には分科会も終わり、
そのまま、バスで、長崎市へ
宿泊先の、稲佐山観光ホテルに到着後
すぐに、懇親会があり
就寝は、1時30分を過ぎていました

翌23日は、
9時に、県立総合体育館で、
全大会に参加しました



全大会は、いろいろな役員さんの
表彰などがあり、1時間ほどで終了、その後
育児漫画家の高野優氏の記念講演を聞き

閉式の後
次期開催地のPRがあり、全て終了です

参考までに、次回開催地は
日P…札幌市
九P…福岡市 です

あとは、昼食を四海楼でとり
時間が少しあったので
グラバー圓付近で、お土産の物色をし帰路へ

物色途中、ちょっと気になっていた「ザボンジュース」です
さっぱりして甘さも控えめで美味しかったです



辺りをうろうろしていると
大きな建物が出来たなーと、よくよく見てみると
バカでかい豪華客船でした…
しかしデカくてカッコ良かったです



美1号と2号へのお土産です
1cmくらいのガラスの置物で
もちろん、犬の方を2号が取りました



今年は、分科会・全大会とも
写真・ビデオ撮影や録音は、一切禁止ということで
写真など撮影する事が出来ませんでしたm(__)m

購入した本に関心がある方は、お貸しします
コメントをお願いします…
『ネットに奪われる子どもたち』です
ざっと読みましたが、ためになります
子どものネット問題に関心ある方にお薦めです

17時過ぎには、無事に帰って来ました


今日の嬉しかった事…
土曜日は、2号のリハビリの日で、しかも
2か所行く日だったので、休ませようと考えましたが
爺と姉ちゃんと行けるねと聞くと
行きたいと言ってので
3人で行かせてみることに…

帰宅後、様子を聞いてみると
2か所とも、大変良い子に訓練をしていたとのこと
おまけに、先生からは
いつもよりおりこうさんねと、褒められたみたいです
嬉しくもあり、なんとなく微妙…

除草作業

2014-08-17 23:10:20 | 育友会・小学校
美1号がお世話になっているK中学校のPTA主催の
除草作業がありました

前日まで雨が降り、心配されましたが
朝は、曇り空で暑くもなく、絶好の作業日和でした

生徒たちは7時集合、保護者は7時30分集合で作業が始まりました

たぶん、子供たちは全員集合しているようですが
どう見ても、保護者の数は子供の数の半分くらいに見えました

昨年までは、子供たちの出欠は取られていまたが
保護者の分はせれず、出欠が分からないままで
不公平があるとの意見から
今年は保護者の出欠を取るようになったみたいです

開会の挨拶後、各担当の場所へ移動し作業開始
昨年と違い、前日までの長雨と曇り空のため
草も取りやすく、暑くもなく
作業はしやすかったのですが…

昨年までは、ある保護者さんが、
乗用式の草刈り機で、広いグラウンドを一人で
あっという間に、作業終了でしたが
今年はグランド内は、全て手作業で
長かったぁ~~!!

そのためか、腰が痛くなり、
そのまま続けていると、右膝まで痛くなり
たいへんでした

以前と比べ、体重はかなり減ったと思っているのですが
まだまだ、減量が足らないと実感する、
除草作業となりました

来週日曜日は、M小学校の除草作業なのに
こんな体でだいじょうぶかなぁ~?

帰宅し、着替えを済ませたころ
凄く疲れていたので、2時間ほど寝ると
腰も膝も、痛みはすっかりなくなりました

前日、子供たちには市内で行われている
「にぎわいマルシェ」に行く約束でしたが
親父がこの状態だったので
可哀そうな事をしましたm(__)m

久しぶりの晴れでしたが、
この状態でしたので
TVでの、高校野球観戦で一日が終わらせました

このところの週末は、
白石町・鹿島市・福岡ドーム行きなどや雨のため
ウォーキングをしていなかったため
明日からの仕事の準備運動を兼ねて
夕方5時過ぎから、いつものコースを、ゆっくり目に
ウォーキングしてみました

腰も膝も痛むことなく、かえって
久しぶりの汗をかき
すっきりして、明日からの仕事が出来そうです

これで、最後の中学校除草作業になるかなぁ~

宿泊学習

2014-08-07 23:45:02 | 育友会・小学校
今日から明日までの二日間
美2号は、「黒髪少年自然の家」で、宿泊学習に
M小学校5・6年生といっしょに行っています

駅前で簡単な出発式があり、保護者6~7名に見送られ
駅前から近くのバス停まで路線バスに乗って出発しました
バスはほぼ貸し切り状態で、
窓際に座った2号は、本当に楽しそうな笑顔で出発して行きました
近くのバス停といっても、バスを降りてから
2kmちょっと歩かなければいけないと知らずに…

午後、子供たちの様子のメール報告に、
19時30分からのキャンプファイアに来て下さいとあったので
2号の様子を見がてらお邪魔しました

ちょうど保護者さんも着いたところで
駐車場からいっしょに歩いていきました

山の中の川のそばのせいか、世間とは2~3℃は違うかなと感じました

間もなくして、キャンプファイアのスタート儀式の
火の神と女神さまが登場し、点火式が始まりました


点火式が終わると、みんなでダンスが始まり
♪キャンプだほい♪♪などで、みんな楽しく踊りました
長ズボンで手を叩いているのが2号です
前から2番目が2号です

最近、ずーっと、「キャンプだホイ!キャンプだホイ!キャンプだホイホイホ~イ」と、
唄っていたはずですね

ダンスの後は、班ごとの発表です
真中の小っこいのが2号です
2号のC班は、歌の発表でした

9時前に全て終わり、宿泊棟に移動して行きました

たぶん、2号はいっぱいいっぱいだったはずなので
直ぐに寝てしまうと思いますが
他のお友達は、先生方から、
「早く寝ろ!」と、注意されても寝ないでしょうね(^o^)

今日は、ある程度はしかたないかな? \(^o^)/

先生方、暑い中お疲れ様です
怪我だけはないように、よろしくお願いします

これでまた、ひとつ行事が終わりました…

校内水泳大会と学校評議員会

2014-08-06 22:35:55 | 育友会・小学校
9時から校内水泳大会と
10時30分から学校評議員会があり
応援と出席して来ました

美2号は、小学校最後の水泳大会で
事前に担任の先生から、9mくらい泳げるようになったということでしたので
今年は少し期待して見に行きました

台風の影響で大雨と雷警報が出ていたため
一昨日・昨日の二日続けて、プール開放が無く
その前、二日は土日で休みだったせいか
泳ぎ方を忘れたみたいで、もう少し?の泳ぎでした


名前を呼ばれ、元気に返事が出来ました


よーいドン! なかなかスタートの勇気が出ません


見かねた先生が手を貸して、いよいよスタート!


25mの半ばくらいで、ようやく泳ぎ方を思い出したか?

25mを、何とか一人で?泳ぎきることが出来ました
さすが、6年生です


プログラム最後の全員リレーで、2号は3コース11番泳者でした

先生に手伝って貰いながら、15mを泳ぐ事が出来ましたが
2号がかなり足をひっぱり、3コースは最下位になりました

個人25mの時も、全員リレーの時も、
お友達や保護者さんの応援をもらって
遅いながらも、最後まで参加できるようになったのは
2号の成長を見る事が出来ました
これで、6年間の水泳が全て終了しました


例年、大会の日は天気が良すぎて
暑くてたまらないのですが
今日は曇りで、応援する保護者は楽でしたが
水の中の子供たちは、少し寒そうでした
やっぱり、水泳大会はギラギラの天気が似合いますね


水泳大会終了後、
校長室で、学校評議員会があり参加しました

参加者は、
校長・教頭・教務主任・地域の方の4名と私の8名での会議です

内容は、
①:学校教育目標
②:学校評価計画
③:1学期の子供たちの様子
④:全国学習状況調査など概要
⑤:その他          でした。

学校側の説明後、少しの質問等が出て、
1時間ほどで終了しました