13時30分から14時50分に、M小学校体育館で
文部科学省主催の文化芸術における子どもの育成事業として
劇団風の子 「おさな星のうたたね」の公演がありました
朝7時から体育館を舞台にするため
設置作業があったそうで
あの見なれた体育館がこんな風になりました

体育館ばかりでなく
校舎の1階の廊下から体育館までの渡り廊下も
オブジェが飾られ、学校が宇宙状態になっていました





著作権などの問題で
写真・ビデオ撮影ができませんので、
下の「こちら」をポチッとして見て下さい
劇団風の子のHPは →こちら
「おさな星のうたたね」のYouTubeは→こちら
劇の途中で、3年生と4年生が劇団の方といっしょに演技をしてくれました


1時間20分の演技時間が
あっという間に終わってしまった感じがする
面白い劇でした
最後に、劇団の方に6年生のT君がお礼の挨拶をして、

その後、3・4年生と記念写真を撮っていただきました

始めの方は、1・2年生には少し難しいかなと思いましたが
途中からは、おどろくところ・面白いところなど
しっかり劇に入って行っているようで
さすがプロだなと、感じさせられました
一昨年の混声合唱団、今年の劇団など
田舎に住んでいると
なかなかプロの芸術に触れることが無い子どもたちには
大変良い刺激になり、勉強になったと思います
伊万里ケーブルテレビが撮影に来ていたので
後日、放送があると思います
たぶん、著作権があるので劇全体はないと思いますが…m(__)m
文部科学省主催の文化芸術における子どもの育成事業として
劇団風の子 「おさな星のうたたね」の公演がありました
朝7時から体育館を舞台にするため
設置作業があったそうで
あの見なれた体育館がこんな風になりました

体育館ばかりでなく
校舎の1階の廊下から体育館までの渡り廊下も
オブジェが飾られ、学校が宇宙状態になっていました





著作権などの問題で
写真・ビデオ撮影ができませんので、
下の「こちら」をポチッとして見て下さい
劇団風の子のHPは →こちら
「おさな星のうたたね」のYouTubeは→こちら
劇の途中で、3年生と4年生が劇団の方といっしょに演技をしてくれました


1時間20分の演技時間が
あっという間に終わってしまった感じがする
面白い劇でした
最後に、劇団の方に6年生のT君がお礼の挨拶をして、

その後、3・4年生と記念写真を撮っていただきました

始めの方は、1・2年生には少し難しいかなと思いましたが
途中からは、おどろくところ・面白いところなど
しっかり劇に入って行っているようで
さすがプロだなと、感じさせられました
一昨年の混声合唱団、今年の劇団など
田舎に住んでいると
なかなかプロの芸術に触れることが無い子どもたちには
大変良い刺激になり、勉強になったと思います
伊万里ケーブルテレビが撮影に来ていたので
後日、放送があると思います
たぶん、著作権があるので劇全体はないと思いますが…m(__)m