goo blog サービス終了のお知らせ 

SATOぼー ブログ

プラダー・ウィリー症候群の娘のパパです。
PWSと頑張る家族を応援して下さい。

劇団風の子 「おさな星のうたたね」

2014-11-25 22:13:48 | 育友会・小学校
13時30分から14時50分に、M小学校体育館で
文部科学省主催の文化芸術における子どもの育成事業として
劇団風の子 「おさな星のうたたね」の公演がありました

朝7時から体育館を舞台にするため
設置作業があったそうで
あの見なれた体育館がこんな風になりました



体育館ばかりでなく
校舎の1階の廊下から体育館までの渡り廊下も
オブジェが飾られ、学校が宇宙状態になっていました











著作権などの問題で
写真・ビデオ撮影ができませんので、
下の「こちら」をポチッとして見て下さい

劇団風の子のHPは →こちら
「おさな星のうたたね」のYouTubeは→こちら

劇の途中で、3年生と4年生が劇団の方といっしょに演技をしてくれました





1時間20分の演技時間が
あっという間に終わってしまった感じがする
面白い劇でした

最後に、劇団の方に6年生のT君がお礼の挨拶をして、



その後、3・4年生と記念写真を撮っていただきました



始めの方は、1・2年生には少し難しいかなと思いましたが
途中からは、おどろくところ・面白いところなど
しっかり劇に入って行っているようで
さすがプロだなと、感じさせられました

一昨年の混声合唱団、今年の劇団など
田舎に住んでいると
なかなかプロの芸術に触れることが無い子どもたちには
大変良い刺激になり、勉強になったと思います

伊万里ケーブルテレビが撮影に来ていたので
後日、放送があると思います
たぶん、著作権があるので劇全体はないと思いますが…m(__)m

市連P11月委員会&懇親会

2014-11-22 23:03:55 | 育友会・小学校
昨日(21日)17時30分から伊万里公民館講堂で行われました



主な内容は次の2つです

母親委員会の研究発表
講演:「市小中学校におけるICT利活用について」です

まず今年の母親委員会の研究発表の当番校は
青嶺中学校母親委員会になっています
その資料表紙です




青嶺中学校の母親委員長さんがパワーポイントを使い
発表されてるところです


市連Pの役員のみなさんです

青嶺中学校の発表は資料表紙の通り
「あいさつから始める子育ての仲間づくり」でした

2月の誌上発表にいくらか共通するところもあり
参考にさせてもらうところがあるような…


講演は、市教委からICT利活用についての内容でした

電子黒板やタブレットを使い授業風景の説明がおもだったような…

27年度までに、小中学校全クラスに電子黒板を配置するそうです
なんとなく自慢話のような、でも予算が…
で、どっちなんだ!…と言いたかったですが
美1号も2号も関係ないなと、考えた私は悪い親です(>_
市教委の方々です
なんとなく怒られているようですが
自己紹介・挨拶の様子です

1次会が終わり
私は、I小学校とO小学校役員さんと
たぶん、3次会まで会議参加しました \(^o^)/

親子家読(うちどく)

2014-11-18 22:31:30 | 育友会・小学校
M小学校は毎月、
親子家読を推奨しています

育友会の役員の立場上、
美2号だからしない・出来ないと言う訳にはいかず

今月の親子家読は、私が当番です

2号が図書室から借りて来た本はこれです



『はなちゃんのわらいのたね』
 文…akko  絵…荒井良二

2号が選ぶ本は、このような絵本で
6年生が選ぶような物語などでないのが
親としては助かっているみたいな…m(__)m

2号が選んだ基準は
表紙の絵が可愛かったからのようです

私と家読する仕方は
左のページを2号、右を私が読むと
決めています

内容的には、2号には難しいようで
しかも、読み仮名は書いてありましたが
結構難しい漢字を使ってあり
読むのに四苦八苦していましたが
1文字、1文字丁寧に時間はかかりますが
一人で読めました

読み終えた後、内容を聞きましたが
残念ながら、ほとんど分かっていないようでした(>_<)

初めての本は、四苦八苦していますが、
毎日の宿題の音読は
結構、スラスラ読む事が出来ています

これは、読みなれているせいもあると思いますが、
たぶんですが、
宿題は縦書きで、今日の本は横書きでした
慣れない本を読む時は、指でなぞって読みます
縦書きは、文字の右側に指をあて読んでいきますが、
横書きの場合はも、読む文字の右側に指をあてるため
次の文字が見えず、1文字1文字しか読めず
スムーズに読みにくいようです

今日も、何回も言いましたが、直りません
根気よく指示しないといけないようです(T_T)

中学校へバザー残りを持って行きました

2014-11-17 22:57:39 | 育友会・小学校
先週日曜日(9日)に、M小学校で
育友会バザーがあり、
育友会評議員や先生方の前日からの準備や
保護者さんの協力で
前年とほぼ同額の収益が出ました

もちろん、この収益全ては
育友会費に充てて
子供たちの為に利用させていただきます

しかし、物品バザーにおいては、
どうしても売れ残ってしまう品物があります
残った物は処分と決めました

別の件で、K中学校の教頭先生と話していると
教頭先生が、
今月末の中学校バザーの後の
竹あかりコンサートでロウソクを立てるための
湯飲みや皿がないかと聞かれ
数量は少ないが小学校バザー残りの
陶器やガラス製品を寄付しますということになりました

それで、今日昼前に小学校へ行き
不燃物ゴミ袋にいれてあった使えそうなものを拾い出し
中学校へ持って行きました

持って行ったものはこれらです








教頭先生が思っておられた数より少なかったようですが
ないよりは良いだろうと、全て渡して来ました

教頭先生は、5個セットの湯のみが気にいられたみたいで
深川製ですよと言うと
直ぐにでも持って帰りたそうな勢いでした(^_^)

2個の夫婦湯飲みも、
数日前に、Y教務主任の湯のみが割れたそうで
ちょうどいいね、とも言われてました(^_^)

ロウソクたてに使った後は、ご自由に…


中学校は明後日から期末テストなので
「美1号のテストに○を一つ多く付けてくださいね」と
帰りの挨拶にして帰りました

職員室は、みなさん大笑いでした
そんなに受けるとは… (*^_^*)


佐賀県学力向上フォーラム

2014-11-16 23:01:56 | 育友会・小学校
13時より佐賀市文化会館で
『佐賀県学力向上フォーラム』があり参加して来ました

予定の出発時間より遅れたため
会館に到着して、席を確保し
近くのコンビニでおにぎりなどを購入して
ロビーで食べ、どうにか開始時間に間に合いました







まず、基調講演で
お茶の水女子大の藤原雅彦名誉教授の
「21世紀を担う子供たち」という講演を聞きました

名誉教授という肩書で
堅苦しい話で、途中眠くならないかと心配しましたが
時にユーモアを入れながら、わたしのような凡人が
眠くならないよう講演でした

話の冒頭から
ゆとり教育・英語教育は、なんと無駄でバカな考えだから始まり
ビックリしましたが
私もゆとり教育は、少し違うのでは、と思っていたせいか
最後まで面白く聞く事ができました

休憩の後、
実践報告が
武雄市立西川登小学校と
佐賀市立金泉中学校の発表があり

その後、
佐賀大学文化教育学部 上野景三教授の講評がありました




ついでに
司会は、前啓成中学校教頭の加藤吾朗先生でした
いとこの旦那なので、ついで呼ばわりですみません m(__)m


市小学校音楽発表会

2014-11-12 23:43:53 | 育友会・小学校
14時から市民会館で小学校音楽発表会があり
行って来ました

中学校と違い、小学校発表会は
3年に一度、当番廻って来て
丁度、美2号が6年生の時に
当番校になりラッキーでした

M小学校はプログラムの5番目だったため
市内3校とI小学校コーラス部の発表をじっくり聞けました

いよいよ、M小学校の順番になりました
4年生から6年生まできれいにならび
いざ、発表です



2号の場所が確認でき、カメラズームアップ
最前列の一番左端が2号です


ちょっと、ズームしてみました

短い髪の、髪止めをしたかわいい2号です


最高ズームです

2つの髪止め姿がはっきり見えました

今朝は、奥が夜勤でいなかったので、
私がつけてやれず
バザーで買った、お気に入りの髪止めを持たせ
先生に付けてもらうように頼み
こんな感じになりました

音楽会なのに
歌のネタに乏しくすみませんm(__)m

なにせ、2号なので
唄うと言うより、叫ぶに近い感じなので…

小学校母親委員会

2014-11-10 23:43:40 | 育友会・小学校
小学校は昨日のバザーの代休で使用できなかったため
M公民館で母親委員会が開かれました

定期的に開かれる母親委員会には参加しませんが
今年2月の市連P誌上発表の為の資料作りだったため
参加しました

参加者は、1~6年の母親委員と
母親委員担当副会長の7人です

先週で三校PTAの相互挨拶が終わり、また
先月始めに、M小学校挨拶運動が終わり
そのアンケート集計に基づき
誌上発表に向けての資料作りをされました

女性7人の会議なので
うまいこと進むか心配しましたが
さすが、M小学校の母親委員さんです

たまには話が脱線しながらも
資料の大半を出来あがりました

7人とも積極的で
月末の27日に再度集まり
作り上げようということに決まりました

今日の会議には直接参加しませんでしたが
オブザーバー的に助言する程度に参加しました

本来なら、会長の私が指揮を取り
進めて行くべきと思いますが
会長最後の年で、去っていく者がいろいろするのではなく
まだ、小学校保護者としてお世話になる方が主体になり
育友会運営をしてほしいと年初に考えて
母親委員さんにお願いしています
それを理解してもらって
一生懸命運営してもらっています

自分の子どもの為の育友会活動と考えてもらい
大変嬉しく思います
私も、あと数カ月、頑張りたいと思います

小学校バザー

2014-11-09 23:50:26 | 育友会・小学校
M小学校で、日曜授業参観・育友会バザー・感謝の会がありました

1・2時間目は授業参観で、
美2号は1時間目は、N学級で国語の授業
2時間目は、6年生教室でどきどきタイムで
I小学校との交流会の準備?の授業でした


N学級での授業の様子です
写真で見ると、勉強してるようにみえるでしょ


学級に掲示してある習字作品です

6年教室では、2号には内容が難しかったのか
ほとんど居眠り状態だったので
写真は、勘弁してください

3時間目からバザーで、
2号のN製作所の販売コーナーの様子です



写真では分かりにくいですが
真ん中の机から左が売り子で
右の女の子とお母さんかお客さんです
何度写しても、奥が手前に写り
N学級の子どもたちの邪魔になってますm(__)m

昨日紹介した商品は1時間ほどで
完売しました
2号たちも大きな声で呼び込み、上手でした(^_^)v

午後からは、日頃お世話になっている地域の方などに対して
感謝の会がありました




一列目、右から二人目の小さいのが2号です(^_^)

1~3年生の歌、4~6年生の歌の発表がありました

お世話になった方の紹介で、○×クイズで紹介してもらい
私の紹介クイズはこんな感じでした
「育友会会長さんは、来年もまた会長をして頂ける?○か×か?」
保護者、先生など大人の中から、
「くすっ!」と、笑いがもれるクイズでした
さて、正解は…?

バザーで、2号の収穫です


寝る前に、抱っこして
ご機嫌の様子です\(^o^)/


キョロちゃん人形…50円なり

感謝祭で、ひとつ残念なことが…
各発表の最中にいっしょに来ていた
小さい子どもたちが体育館内の走り回り
それを親が注意しないことがありました
自分の子どもが楽しければいいのかなぁ~?

来賓席に座っている立場で
注意するタイミングがなく…反省m(__)m


最後に、各学年の分会役員さん
昨日から、今日も朝早くから
準備して頂き、お疲れ様でしたm(__)m
お陰さまでバザー収益金も予算とおりが
確保できそうです
収益金全額を、育友会会計を通して
子どもたちの為に有効に使わせていただきます
有難うございましたm(__)m

※今日の万歩計…3,477歩※
天気が悪く、腰が痛くなるべく動かないようにしていたからかなぁ

小学校バザー準備完了

2014-11-08 22:49:20 | 育友会・小学校
13時30分ころから
明日開催のM小学校育友会バザーの準備がありました

各学年の分会役員さんと地区役員さんそれに総務と先生方が
それぞれ自分の担当の
食品バザー・物品バザーそれと
美2号のN学級バザーの準備をされました

私は、物品バザーのじゅんびの目途がついたので
N学級バザーの手伝いをしようと思いましたが
すでに済んでいましたm(__)m

明日の本番を待つばかりのN学級製作所の売り場です
場所は、体育館のド真ん中です


今年のN学級製作所の商品です

ヘアピン…100円
ヘアゴム…100円
ストラップ…100円
はしぶくろ…100円
せっけん…50円
マスク…50円
ぽちぶくろ…50円

以上、今年の商品は7種類です

準備の最中に、たくさんのお母さんたちが覗きにみえて
ヘアピン・ヘアゴム・ぽちぶくろが人気のようでした

2号と他2名のN学級のお友達が
「働かざる者、食うべからず」を合言葉に
一生懸命作成した商品です
この売り上げで、市内に出て買い物や食事など
お金の払い方などの勉強に使います
この勉強の為、完売が条件ですので協力お願いします

食品バザーは前売り食券が基本になっていますが
当日券も少しですが用意してあるようです
また、物品バザーは100円・300円・500円コナーを作りました

売り上げは育友会活動費として使わせていただきますので
ご理解の上、ご協力お願いします


また、小麦の家も出店します
おいしいクッキーを販売して頂きます

バザーの様子は、また明日…

※今日の万歩計…4,960歩※

キーウィフルーツ

2014-11-06 22:43:40 | 育友会・小学校
今度の日曜日(9日)の育友会バーザー等の
打ち合わせの為に、M小学校にいる時に
ホタルの先生で子どもたちがお世話になっている
Iさんから学校へ電話がかかりました

内容は、
今からキーウィフルーツを持ってくるので
子どもたちに配ってやってくれということでした

話を続ける間もなく、
「Iさん、みえました」とY先生の声が…

折角だったので校長先生と受け取りに行きました



コンテナ2つに一杯のキーウィフルーツを持って来て頂きました

写真は、左がIさんで、右がO校長です

Iさんが私の姿を見るなり
「会長、学校に文句言いに来たとね」と、きつい冗談が…
その返事に、
「はい!、仕事をさぼってコーヒー飲みに来ました」と、
それに対して、
「ん! そんくらいなからんば!」と、
これって、褒められたのか、注意されたのか、
ちょっと微妙な感じでした

暫く、3人で話をし
最後に校長と二人のお礼を背に
帰って行かれました

いつ見ても元気なおじいちゃんです

家庭科室に運び込み、
折角頂いたので早く子どもたちに配ったが良いだろうと
O校長、O先生、Y先生と私の4人で
子どもの人数分、袋分け作業をしました

この配布用の小袋も、Iさんが持って来てくださったものです

仕分け作業の手間賃ということで
校長先生から1袋頂いたキーウィフルーツがこれです



美2号も貰って帰って来たので
我が家は、2袋になりました \(^o^)/

少し硬いいようなので、
すこし経ってから食べることにしました

市中学校音楽会

2014-11-05 23:05:29 | 育友会・小学校
9時30分から市公民館で、中学校音楽会があり
美1号のK中学校の発表のみ観に行きました



市民会館の席、4分の3程は
中学生や来賓の席になっているため
保護者は通路や入り口階段での
観賞でした

私は左の入り口階段で観賞することに

ちょうどK中学校の発表が始まりました


1号は第一列の左から5・6番目です


そのアップで、1列目の左から3番目です


そのドアップで、左から2番目です

先日の文化発表会で唄った
オリジナルソング『忘れないから』
『ヒカレ』(混声三部合唱)の2曲でした

文化発表会で唄っていたせいか
落ち着いた様子で、元気よく発表できたと思います

その直後、職員演奏になりました


右端が、K中学校のH教頭です

Yesterday Once More…楽器演奏


右端がH教頭、真中がT先生です

ハナミズキ…合唱


真中が教頭です

H教頭先生の楽器の名前が分かりませんが
ノリノリで演奏されていたように見えました

中学校は、学校数が少ないので
毎年開催されています

自分の子どもだけで良いですので
聞きに行かれてみてはいかがですか?
子どもの雄姿を見られるのは
たぶんこれが最後ですでは…

自分の子どもが終わると
保護者は、さっさと帰るので
意外と座れます

文化発表と同様に
1号が、ビデオちゃんと撮ってねと頼まれました
ここ数日、ちょっぴり嬉しいお父さんでした

今日のビデオは、奥が受け持ちましたけど…


子ども話し方大会

2014-11-02 23:55:00 | 育友会・小学校
今日は朝から、市民大清掃の日ということで
私の地区は、溝掃除と地区の公園の除草作業がりました

作業は2時間ほどで終わり、
その後、お疲れ様会がありますが
朝から、
市子連主催の子ども話し方大会があっているため
そちらに、慌てて行って来ました



市子連主催なので、各地区子供会から小学生と中学生が発表します

子ども会行事なので小学校育友会には
直接関係ありませんが
まっ! しかたないですね

M地区子供会からは、
M小学校6年生のI君
K中学校3年生のM君の二人が発表してくれました

二人ともそれぞれ美1号・2号の同級生で
小さいころからよく知っていて
嬉しく思います

特にI君と2号を比べてしまい
感じさせるものがありました

I君の演題は…「僕の好きな音楽」
M君の演題は…「中学校生活で得たもの」 でした

写真はI君の発表時の様子です



午後から用事があり、I君までしか聞けず
M君には、申し訳ありませんでした

ですので、審査結果も分かりません

M君は、昨日の中学校文化発表会で聞けたので勘弁してね

中学校文化発表会

2014-11-01 23:43:08 | 育友会・小学校
美1号のK中学校文化発表会がK中体育館でありました

土曜日なので美2号はPTリハビリがあり、
私には中学校から案内状が来ていたため
奥と2号は、リハビリに行き
済み次第中学校に行く事にしました



今年のスローガンです

1年1組のNさんが書きました…M小学校OBです(^_^)


明日本番の子ども話し方大会に出る
M子供会とI子供会代表の二人の発表です
M子供会の3年生M君です

明日の話し方大会頑張ってください
明日応援に行く予定です

2年生の総合学習発表「職場体験」です
6月上旬の3日間で学んだことの発表でした
最後のまとめはこの3つだそうです
分かっているのなら…なぜ、普段にしない(?_?)




1年生影絵劇「葉っぱのフレディー」の発表です
これは、K中で初めての試みだそうです
影絵の技術はともかく、声優役の生徒は素晴らしかった
始めの方は、プロの録音に合わせていると思うほどでした\(^o^)/




クラス対抗の合唱コンクールです
まず1年生から

1年3組

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

2年3組

3年2組

3年3組

3年1組

のようすです
ちなみに、1号は3年3組前列向かって左から2番目です(*^_^*)


3年生の劇「ゆうたっちょの中学生絵日記」で、
部活や思春期の問題を面白く表現出来ていたと思います(^o^)




2年生の劇「月光の夏」でしたが、
すみませんm(__)m、写すのを忘れていました
終戦近くの話で、
特攻隊の方が、今の鳥栖小学校にあったグランドピアノを
弾いて出撃する話でした
修学旅行で学習した事を表現できたと思います

最後に、恒例の3年生合唱です
これは、流石に3年生!!と思いました



1号は、先ほどと同じで、左から4番目ですが
100人の中からでは分かりにくいので
今度は、アップした写真です


真中になるように切り抜きました

この他、作品展もありましたが
時間がある時にアップの予定です、あしからず

学年作品は
1年生…モザイクアート
2年生…つまようじアート
3年生…ライトボックス
でした \(^o^)/

最後に…
今朝、1号が私に、
3年3組の合唱コンクールと3年学年合唱の2つを
ビデオに必ず写してと頼みに来た事にビックリしました












中学校文化発表会

2014-11-01 23:43:08 | 育友会・小学校
美1号のK中学校文化発表会がK中体育館でありました

土曜日なので美2号はPTリハビリがあり、
私には中学校から案内状が来ていたため
奥と2号は、リハビリに行き
済み次第中学校に行く事にしました



今年のスローガンです

1年1組のNさんが書きました…M小学校OBです(^_^)


明日本番の子ども話し方大会に出る
M子供会とI子供会代表の二人の発表です
M子供会の3年生M君です

明日の話し方大会頑張ってください
明日応援に行く予定です

2年生の総合学習発表「職場体験」です
6月上旬の3日間で学んだことの発表でした
最後のまとめはこの3つだそうです
分かっているのなら…なぜ、普段にしない(?_?)




1年生影絵劇「葉っぱのフレディー」の発表です
これは、K中で初めての試みだそうです
影絵の技術はともかく、声優役の生徒は素晴らしかった
始めの方は、プロの録音に合わせていると思うほどでした\(^o^)/




クラス対抗の合唱コンクールです
まず1年生から

1年3組

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

2年3組

3年2組

3年3組

3年1組

のようすです
ちなみに、1号は3年3組前列向かって左から2番目です(*^_^*)


3年生の劇「ゆうたっちょの中学生絵日記」で、
部活や思春期の問題を面白く表現出来ていたと思います(^o^)




2年生の劇「月光の夏」でしたが、
すみませんm(__)m、写すのを忘れていました
終戦近くの話で、
特攻隊の方が、今の鳥栖小学校にあったグランドピアノを
弾いて出撃する話でした
修学旅行で学習した事を表現できたと思います

最後に、恒例の3年生合唱です
これは、流石に3年生!!と思いました



1号は、先ほどと同じで、左から4番目ですが
100人の中からでは分かりにくいので
今度は、アップした写真です


真中になるように切り抜きました

この他、作品展もありましたが
時間がある時にアップの予定です、あしからず

学年作品は
1年生…モザイクアート
2年生…つまようじアート
3年生…ライトボックス
でした \(^o^)/

最後に…
今朝、1号が私に、
3年3組の合唱コンクールと3年学年合唱の2つを
ビデオに必ず写してと頼みに来た事にビックリしました












思春期保健フォーラム2014

2014-10-31 23:50:27 | 育友会・小学校
18時から「思春期保健フォーラム2014」の講演参加の為
市民センターへ行って来ました



研修テーマは…
「豊かな関係性を育みながら地域で子どもとつながるために」 です


講演…
「大人が変われば子どもは変わる
~思春期を支えるために大人ができること」

講師…
京都少年鑑別所 精神科医師 定本ゆきこ先生


幼児期から思春期そして大人まで、成長していく子どもを育てるのではなく
親も子供といっしょに育っていくために…などに関する講演でした

その後、シンポジウムに移り

テーマ…
「思春期の子どもと関係性を育むために大人ができること」
に対して

親・教職員・保健師の各立場から
3人の先生がシンポジストとして
自分の保護者として経験の発表がありました



2時間30分の講演が終了して
夕食を食べていなかったので
腹減ったねぇ~ということになり
市連P会長・I中会長・K中会長と私の4人で
居酒屋えん樹に晩飯を食べに行き
PTAに関しての話を語り合うことができました

もしかしたら、
先の講演より、会長同士の夕食会の語らいが
話の内容が濃いかったかもしれません

アルコール無しの夕食会です…
珍しい事もあるもんだ(^_^)