goo blog サービス終了のお知らせ 

SATOぼー ブログ

プラダー・ウィリー症候群の娘のパパです。
PWSと頑張る家族を応援して下さい。

校門横の植え木

2012-05-25 10:13:06 | 育友会・小学校
昨日、気づいたんですが
小学校の校門の横の生垣が
幅5mほど
葉っぱがまったく無い状態でした。

目を凝らして見たのですが
虫を見つけることは出来ませんでした。

たぶん、虫食いだと思うのですが
誰か詳しい方いらっしゃいませんか?
写真を撮れば良かったのですが
携帯も不携帯だったので・・・

殺虫剤をかければ良いですかね?

小学校相撲大会

2012-05-15 23:27:27 | 育友会・小学校
13日、朝から地区の溝掃除や草刈りを
さっさと終わらせ、
市の相撲場で行われている
市内小学校相撲大会の応援に行って来ました。

昨年は、美1号が出場していたので
楽しみがありましたが、
今年はまさか2号が相撲をするわけでもなくと
いった感じでの応援でしたが
なんのなんの!

M小学校の出場人数は少なかったのですが、
団体戦は6年男子と5年女子しか
出場出来なかったのですが
2組とも優勝、
また、個人戦も
6年男子が二人、3位に
5年女子が一人、優勝しました。

他の個人戦も一生懸命が見えるような相撲ばかりでした。

負けて帰って来る子どもたちのみんな
泣きながら帰って来るのを見て、
朝早くから練習をし、
大会当日は
保護者や先生から
大声援をもらい
一生懸命相撲をとった結果が
負けてしまい
悔しかったのでしょう。
これが、子どもたちには
勉強机では得難い財産になってくれるものとおもいます、

それにしても、
もし、総合成績というタイトルがあったら
間違いなくM小は
総合優勝だと思います。

中学校と小学校の入学式

2012-04-14 18:04:11 | 育友会・小学校
10日にK中学校の
11日にM小学校の
入学式に行って来ました。

もちろん、中学校は美1号の入学式です。
小学校の入学式には、
育友会副会長で
来賓としての参加です。


ご近所から頂いたお下がりの制服ですが
自宅前での記念写真を撮りました。

K中学校は3クラスで、
1組になりました。
担任の先生は
保健体育のK先生でした。
1クラス37人で、小学校の18人から
2倍になり、教室が狭く感じました。


卒業式が終わり、
小学校へ制服のまま
挨拶に行きました。


11日は、小学校の入学式でした。

男子3人、女子5人、8名の可愛らしい入学式で
校長先生や担任の先生の呼びかけに
大きな声で返事が出来ていました。
数年前の
美1・2号を思い出します。



卒業式

2012-03-17 12:19:53 | 育友会・小学校
M小学校卒業証書授与式がありました。

美1号も6年間の
小学校生活の最後の日でした。

6年前の入学式は
当時のS校長先生の挨拶で言われましたが
教師生活数十年で初めての入学式だったそうで、
前日心配していた通り、
やっぱり雨の卒業式になりました。

卒業式後、教室で担任のS先生と記念写真を
撮りました。


1号とS先生のツーショット

なかよし女の子軍団

やっぱり、校舎をバックに撮影したかったですね。

6年生全18名は、小学校隣の
M保育園からの仲間で
男の子女の子の仲も良く、
少ない仲間ですが、
中学生になっても
仲良く助け合って
学んでほしいと思います。

昼からはお決まりで、
担任をしてくださった先生方などといっしょに
謝恩会、その後、二次会と盛り上がりました。

ありがとう集会 パート2

2012-03-05 22:10:23 | 育友会・小学校
先日のありがとう集会でおもしろいことが、

6年生へ感謝をこめて手作りのプレゼントをで、
美2号もS君へプレゼントを渡しましたが、
S君が教室に戻り
みんなで袋を開けていてビックリ!
なんと、空っぽだったそうで、
相手が2号だけに何も言えず…

そのことを美1号から聞き
まさか、自分で取ったのかと思い聞いてみると、

出来なかったので後から渡す!とのこと、
月曜日にちゃんと渡さんばよ!と、約束しました。

そして今日、
ちゃんとやってきた!と報告あり、
そのことを1号に聞くと
S君、なに?って感じやった。

S君、ちょっと照れくさかったのかな?

親子給食とお世話になりました集会

2012-03-04 12:41:18 | 育友会・小学校
先週金曜日、M小学校で
6年生親子給食会と
6年生お世話なりました集会がありました。

給食会の日は、
市内の松尾畜産様から
小中学校全校へ
あの伊万里牛のプレゼントがあり、
献立は伊万里牛ハンバーグと
パンプキンスープでした。


伊万里牛のおいしいこと
結構なボリュームで
お腹一杯になりました。

その後、体育館に移り、
6年生へ、お世話になりました集会が開かれ
1年から5年生まで
自分たちで作った劇の発表がありました。

美2号も大きな声で台詞が言え、
お友達にくっついて一応参加してました。
上の写真の一番小さいのが2号です。


6年生の美1号は
成人式にみんなで集まった時の劇で
その時の名札を首から下げていたのですが、
なぜかその職業欄に
1号は、学生?
なんと夢のないことか。

最後に今年一年たくさん練習し
いろいろな所で演奏してきた竹太鼓を
最後の最後の演奏をしてくれました。

小学校役員選考臨時総会

2012-02-27 22:15:42 | 育友会・小学校
25日に小学校の来年度役員の選考会議がありました。
1年生から5年生までの保護者さん59世帯のうち
30人の出席で欠席29人のうち13人は
無断欠席でした。
これってどう思います?
13人は、問題外にしても、
30人、過半数以上はちょっと出来過ぎかな?と思いました。

さて、開会、
若いお父さんから
「会長・副会長はどんな仕事なんですか?」
なるほど、的を得た質問です。
4月から3月までの仕事内容を簡単に説明しました。
「いろいろ、あるんですね。私には仕事で無理です。」
「えっ!」と、絶句。
私たちも仕事をしてるのに…

自ら立候補などあるわけないと思いながら、
一応、問うてみました。案の定、シーン!

続いて誰か良い方を推薦して下さい!
これまた案の定、シーン!

このままではいけない。何とかしなくては。
役員の事、学校の事、いろいろ話していると、
「このままでは何も決まらない!
 最後はくじになるのなら早くして終わりましょう!」と、
いつも、元気なお母さん。

私が一番避けたかった、くじという言葉。
しかし、「それが良い!」と、多くの保護者が相槌を。

欠席者を入れるなどを話していると、
あるお母さんが、
「くじで協力しない方や初心者では育友会が
 まとまらないのでは? 副会長さん会長を
 いていただけませんか?」

ありゃ!私が一番恐れていた意見が…
と、思った瞬間
「賛成! お願いします。」拍手!と、
いや!と言えない状態に。

結局、しぶしぶ受けてしまいました。
なんか、仕組まれたような…

副会長が2人ではたいへんと思い
各学年から一人副会長を出すこと、
また、来年の役員決めで大変と思い、
次回から新5・6年が話し合って決定することを
それを条件に会長を引き受けてしまいました。


ふれあいコンサート

2012-01-30 12:25:19 | 育友会・小学校
昨日、伊万里市民センターで、
ふれあいコンサートがあり、
美2号も参加発表してきました。

2号は、市内小・中学校の支援学級のお友達といっしょに、
歌とダンスを発表いました。
なぜか、2号はセンターの一番目立つ位置で、
私たちも真中の席だったので
ビデオ撮影もバッチリでした。

AKBのセンターは、
選挙?で
大変だそうですが、
2号は
M先生の力ですかね?

今回で3回目の参加で
毎回思うのですが
みなさん少しのハンディー位なんのその、
素晴らしい発表でした。

ただ、残念なのは
関係者ばかりで、
学校のお友達や保護者さんたち・先生方にも
見てもらいたかったですね。
客席の都合もあるでしょうけどね。

でも、市小学校の
相撲・水泳・陸上・バスケなどは、
狭くてもたくさんの方が応援にみえますけど…

まあ、
美1号は、発表会などだけでなく
PWS家族会などにも
連れて行くようにしています。
今は無理でも
大人になった時、
少しでも考えてくれればと思います。

追伸、
1号の受験結果は良くなかったですが、
1~2日で、
元気になったようです。
600数人の合格者に
負けるな!

小学校駅伝大会

2011-12-15 12:14:51 | 育友会・小学校
昨日、駅伝大会がありました。

数日前の天気予報では、
雨の予報で
朝、パラパラとして
心配しましたが
天気も回復し
気温も防寒着を着なくても良いくらいでした。

全校児童を6班に分け
美1号は3班の15走者
美2号は6班の1走者で頑張りました。

2号は3・4年生コースの折り返し地点から400m、
1号は5・6年生コースの1,000mを走りました。

2号は小学校からスタートした1年生と
途中すれ違い、運動場で待っている次の走者へ
断トツでタスキを渡すことができました。
途中で応援していた私にピースをし
余裕を見せながら
もくもくと走っていました。

1号は第15走者ということもあって、
いつの間にか、私の前を通り過ぎ
折り返しに向けて
それなりに走っていました。
3位でタスキを受け
往路で同じ6年生の女の子を抜き2位へ、
しかし、復路でそれも私の目の前で
6年生の男の子からあっさり抜かれました。
そのままタスキ渡しが出来たそうです。

二人とも途中棄権することもなく
一生懸命走ってくれて
子どもの成長を感じ
嬉しかったです。

保護者のみなさま、
応援お疲れ様でした。
また、先生方、
いろいろな手配ありがとうございました。

育友会の忘年会

2011-12-05 12:43:38 | 育友会・小学校
先週金曜日2日に
M小学校育友会忘年会が
市内某料理屋さんでありました。

校長先生をはじめ8名の先生方、
育友会会長をはじめ10名の保護者さんたちの参加があり、
運動会やバザーなどのお疲れさんや
日頃の子どもたちの学校での様子や
家庭での様子など
いろいろな話ができ
美味しいお酒を飲むことができました。

結局、3次会まで参加して(その後は分かりませんが)
1時ごろ?に帰ったようです。

先生方や保護者さんと
いろいろな話ができ、
年に1~2回は、
あってもいいなあ~。
なんて、思いました。

なかよしバス旅行

2011-12-01 22:04:03 | 育友会・小学校
今日、美2号は
なかよしバス旅行でした。

I小・K小・H小のおともだちと
M小のなのはな学級の3人の
10人ほどと
その先生方で、
朝8時30分にマイクロバスで
福岡のマリンワールドに向け
出発しました。

出勤のついでに
見送りに行った時、
2号の担任の先生が
あっ!もう、
お父さんのお迎えにこらしたよ!の言葉に
違う!お父さん帰って!の反発
可愛かったけど、
せっかく見送りに来たのに
ちょっと残念。

そうこうしていると、
バスが来て
元気に出発していきました。

数日前から、
おみやげの話をしていたので
期待して帰宅すると
夕食の後にやるけん!といい、
その通り、
夕食の後に買い物袋をもって来て、
お姉ちゃん、じいちゃん、お母さん、
なぜか最後に私にと
一つずつお土産を渡してくれました。

1号には、ビーズで出来たイルカのストラップ、
奥とじいと自分には、
小さな可愛いメモ帳が3つ入った物を
一つずつバラにしていました。
私には、かわいいマスコットが付いた
クリアファイルを、
お仕事に使ってね~の
お言葉付きで貰いました。

なんば見て来た?と聞くと、
イルカさんを見たとだけ、
ほかには?と尋ねても、
ノーコメントでした。

たぶん、売店で
ほとんどの時間を使ったと想像出来ますけどね。

本人には楽しい思い出になったと思います。
先生方、ありがとうございました。
また、お疲れ様でした。

大忙しの週末

2011-11-28 15:08:17 | 育友会・小学校
先週の金・土・日は、
大忙しの週末でした。

25日金曜日は
市生涯学習センターで
市連P11月評議員会がありました。
大川小学校母親委員の発表や
教育委員会との意見交換がありました。
意見交換では、
保護者からいくつかの質問やお願いがあり、
それに対して、教育委員会の担当課から
回答をしてもらいました。
担当課が違うせいか、
回答していることに矛盾を感じたので、
質問をしようと司会者や市連P会長の方を見ると、
もう時間が・・・・という顔だったので、
結局しないで終わりました。
回答のほとんどが
市にお金が無いということで、
話が途切れていまう意見交換会でした。
それをどうにか考えようというのが
意見交換や話し合いだと思うのですが?
お金の事を言われたら
市民は何も言えないということが
分かってもらえないことが
残念でなりません。
もしかして、わざとだったりして?

その後は、お決まりの親睦会に移り、
その後は、これまたお決まりの二次会になり、
二次会までの参加で帰りました。

26日はお昼から
県P研究大会武雄大会があり、
美2号の唐津リハビリがある土曜日だったので、
事前に1時間早く予約を変更してもらい、
じいに2号を唐津まで迎えに来てもらい、
バタバタでどうにか間に合いました。

27日は朝6時30分から
市駅伝大会の準備と
8時30分から
地区の出場選手を
各出発地へ送り、
また、走り終えた選手を迎えに行きました。
走行距離は、なんと95kmもあり、
選手たちが走った60kmよりも
多く走っていて、ちょっとびっくりです。
でも、自動車でですけどネ!
その後は、これまたお決まりの打ち上げに参加でした。

ちなみに我が地区は、
昨年より58秒ほど短縮で
10位だったそうです。
選手の皆さん、
お疲れ様でした。

小学校バザー

2011-11-13 21:55:24 | 育友会・小学校
M小学校バザーがありました。

昨日の午後から育友会役員さんが
カレーの班
から揚げ・ウインナーなどの班
飲み物・ドーナッツなどの班
物品の班に分かれて準備し、
今朝も早くから準備し、
お昼からの約1時間で、
ほとんど全ての商品を
完売することができました。

二日間にわたって準備していただいた役員さま
小学校のためならと、物品を協力していただいた
地区の皆様
ご協力、ありがとうございました。

小学校音楽会

2011-11-09 22:07:04 | 育友会・小学校
市民会館で
市内小学校音楽会があり
仕事を抜け出し行って来ました。

今年はM小学校も当番校ということで
浮流と
多々良海岸物語を
披露しました。

浮流は校区内の浮流で
毎年、運動会の時に
踊っています。
多々良海岸物語は
私の小・中学校の同級生の
市会議員さんが作詞作曲した、
カブトガニの歌です。

美1・2号とも
上手に唄って踊って
楽しそうでした。

ちょうどプログラム1番だったので、
M小学校だけ見て
さっさと仕事に戻りました。

第56回九州ブロックPTA研究大会北九州市大会

2011-10-24 22:34:46 | 育友会・小学校
22~23日で
第56回九州ブロックPTA研究大会北九州市大会に
朝9時に市役所を貸し切りバスで出発し、
お昼少し前に北九州に到着しました。
いっしょに行く予定のM小学校育友会M会長が、
用事が出来たということで、
一人旅だと思っていましたが、
I中学校役員の美2号のリハビリの先生と
同席になり、リハビリの話などをして
退屈しない旅になりました。

北九州に入り、各分科会の各会場に順に降ろされ、
私は第5分科会のあるリーガロイヤルホテル小倉に
降ろされました。
第5分科会は人権尊重と特別支援教育に関する
発表内容でした。

討議前のアトラクションでは、
障がいのあるグループ
デュオPiO(ピオ)の二人のきれいな歌を聞きました。
二人は生まれつきのハンディがあるのですが
うたが大好きで、作詞作曲も二人の作です。
一生懸命に唄う姿と
その歌詞に感動し、
その姿が美2号と置き換えると
目からたくさんの汗が出てきて
少し焦りましたが、会場が暗かったので助かりました。

特別支援教育の討議は大変ためになりました。
17時に終了し、宿泊先の
北九州八幡ロイヤルホテルへ、
後から追っかけてこられたM会長が
すでに到着されていました。
部屋に入って外を観ると
まん前がスペースワールドで
きれいな夜景だったので
田舎もんの私は
しっかり写真を撮りました。

その後はお決まりの懇親会があり、
残念ながら雨だったので
外に飲みに行けず
おとなしく12時に床に着きました。


翌23日の全大会は、
小倉駅の裏にある
西日本総合展示場でありました。
全大会終了後
家と会社、それに学校あてに
お土産を買い
後は、伊万里への帰路に着きました。

予定より少し早く、16時30分頃
市役所駐車場に
無事、到着しました。

各単Pの役員・先生方、
また、市連Pの事務局の方
お疲れ様でした。