はなちゃんち

はなちゃんちの出来事を、母が気ままにつづります。

はっさくの思い出

2006年04月05日 22時41分30秒 | 父母の巻

ダンナさんが職場の人から 『はっさく』 をもらってきた。
甘酸っぱいその味は、大人の味とでもいうべきか、子供の頃は苦手な柑橘類の一つだった。

私は、生まれも育ちもみかんの国の人。
私の父はサラリーマンだけど、祖父母がみかんやお米、野菜なども作っている兼業農家だった。
家の周りにはみかん畑が何箇所かあり、みかんの木の間を走り回って遊んでいた。
みかんの花はとってもいい香りがして、季節を感じさせる。
田舎育ちの私は、県庁所在地であるこの町に引っ越してきた時、季節感がないなぁ・・・と思った。

さて、この 『はっさく』  むきにくいうえに、お子様向けの味ではない。
子供の頃、『はっさく』は母にむいてもらって食べるものだった。
『むいてくれれば食べるもの』 だったのだ。
母はいつも、「むいてもむいても、お母さんの口に入らんやな。」と言いながら、私達兄弟にむいてくれた。
今は私が、「むいてもむいても、お母さんの口に入らんやな。」と言いながら、きぃたんにむいてあげている。
もし今、母が生きていたら・・・
「むいてもむいても、おばあちゃんの口に入らんやな」と言いながら、孫達にむいてくれたんだろうなぁ・・・
そんなことを思いながら、『はっさく』 を食べた。
『はっさく』 が、おいしい柑橘類になった今、私も大人になったということなのかな?


ちなみにダンナさんはうどんの国の人。
なのになぜか、ダンナさんの実家はみかん農家。
いずれはうどんの国に住むことになる私達  どうやら私は、みかんとの縁が深いらしい


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポン)
2006-04-06 00:29:42
>季節感のないところ・・・すっごく共感します。



田舎育ちの私。春には田んぼを耕す、トラクターの音、夏には蛙の鳴き声。秋は、収穫の終わった田んぼでバトミントン、冬は田んぼで雪合戦・・・でも、今の我が家の近くには田んぼはありません。実家に帰って、蛙の鳴き声を聞くと、妙に安心する私です(笑)
ポンさんへ (すのう)
2006-04-07 00:05:12
同じですねー!!

私もいつも、実家に帰って季節を実感するんですよ

今の時期なら、山桜、もうすぐ山は新緑に覆われてまぶしいぐらいになるはずです

 田んぼに水をはる準備も進んでいる頃。

街は確かに便利です。なんでもすぐに間に合う。でも、子供は季節を感じられる所で育てたいなぁって思ってしまいます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。