goo blog サービス終了のお知らせ 

クラフト・オーディオ・ブログ

自分の備忘録として
オーディオ工作を中心にいろいろ
書いていく予定です。

lightMPD/upnpgw 3

2018-11-29 18:23:46 | オーディオ
最近はあまりシステムをいじっていませんので、ブログの書き込みが止まっています。
で、lightMPD/upnpgwのBBGとNanoPiNEOのケースが小さくてカバーがきちんと
取付られないのが気になっていたので、少し大きいケース(相変わらず古いケースの
流用ですが)に、交換しました。
右側のつまみはダミー(パネルを固定するため)です。





以前のケース


有機ELディスプレイ

2018-09-23 21:57:54 | オーディオ
少し前にお気楽オーディオの掲示板に「秋月が最近扱いを始めた有機ELディスプレイが少しの
手間でLCDと置き換えできる」との書き込みがありました。
DAC9018Dを引っ張り出したついでにLCDをその有機ELに変えてみました。
3.3VのLCDからそのままで(有機ELは本来5V)置き換えたら問題なく表示できました。
バックの黒にむらがなくとてもきれい!



接続を変えてみる 2

2018-09-14 22:46:03 | オーディオ
前回書いたように現在はプリアンプは使わずDACにパワーアンプを直結しています。
この状態でしばらく使っているのですが、入力の切り替えという点では特に不便を感じていません。
というのも最近は聞くのはほとんどNAS音源ですし、たまに使うCDプレーヤーはDACの同軸入力に
接続しているのでDACで切り替えることができます。
ただ私はリモコンで音量調節をしたい人間なので、DACのデジタルボリウムがリモコン操作できない
のは不満です。
そこでリモコン回路を組み込む算段をしてみます。
なんとかリモコン用の基板と電動ボリウムを組み込むスペースがあるようです。


なんとか組み込めました。これで本当にプリアンプは不要になるかも。
(アナログ・レコードを聞くときにはやはり必要になります。)


接続を変えてみる

2018-08-30 20:04:35 | オーディオ
オーディオを趣味としてあれこれやっていると時折、「今鳴っている音は良い音ではない
のではないか」と思うことがあります。
最近も感じたのですが、確かに今使っているプリアンプは少し前に組み立てたもので、音
を最重視して設計したものではありません。音をできるだけ良くなるように注意しながら
も、使い勝手の良さを重視して作りました。
ということで、少し接続を変えてみました。DACとパワーアンプを直結してみました。音量
調整はDACのデジタルボリウムを使います。
パワーアンプも一番最初に組み立てた電流帰還アンプにしてみました。

lightMPD/upnpgw(NanoPiNEO2+BBG) -> ElectrArt USDA_MINI -> DAC9018D -> パワーアンプ

良くなったかな?

電流帰還アンプ 1号機
さいきんに組み立てたミニお気楽でないアンプ基板とはちがいフルサイズの基板を使ってま
す。ケースは古いパイオニアのアンプを転用。



地震

2018-06-19 21:42:51 | オーディオ
昨日の地震、人生最大の揺れでした(震度5強)。被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。
当方は大きな被害はなかったのですが、スピーカー・ボックスの上に置いていたツィーターが
横のLUX MQ68C(再組立て品)の上に落ちて、貴重な50CA10が1本割れてしまいました。
予備はもっていますが、一番バランスのとれた管を差していたので残念と同時に無帰還アンプですので調整に手間取りそうです。