goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水

たか@管理人が、街道、音楽、天気、自然、社会、歴史、左利き等々日々感じたことをつらつらと

ご無沙汰してました・・(汗

2006年06月22日 | 日記

今日は、いわゆる一般的に株主総会と呼ばれるものに近い総会がありました。今回は、なんたることか司会を任されたため、通常業務に加えて仕事が増えたので、ここしばらく忙しい日が続き、ブログも更新できませんでした・・・。

というわけで、なんとか無事終了。まだまだ忙しい日が続きますが、まずはほっと一息です。

---

総会後の懇親会でのこと。

いつもお世話になっているOさんが、近寄ってくるやいなや、開口一番こう言いました。

「○○くん、最近テレビ出ているでしょ」

へ?なんですと?

よくよく聞いてみると、NHKの朝のドラマ(15分くらいやってるやつ?)の、味噌屋の若旦那にそっくりらしい。

見てないのでわかりません!

とりあえず、サイトでもチェックしてみるかなぁ

 

今日の写真は、会場から見た東京夜景。汐留方面を望んでいます。


20年の歳月

2006年06月11日 | 日記

今日は1日中雨。というわけで、のんびりと自宅でDVD鑑賞。

見たのは、「グーニーズ」。1985年の作品です。

映画館で見たわけではありませんが、何度かテレビ放映したので、それを見て、かつビデオに録って、繰り返し見ていました。
そして、今日。実に20年ぶりくらいに見たわけですが、忘れている箇所はあったものの、結構覚えているんですよー!意外に記憶って残っているんですね。

しかし、この作品、良く出来ていますよ!!スピルバーグ作品の中では、3本指に入るかも。残り2作品は、「BACK TO THE FUTURE」と「ジュラシック・パーク」。

グーニーズ(ウィキペディア)


初!「能」鑑賞

2006年06月10日 | 日記

「能」を見に行ってきました。

「能」というものは、日本の古典芸能の一つである、という認識があるくらいで、もちろん今まで見たことはありませんでした。とりあえず、見るにあたって、少々にわか勉強をしたのですが、今回は学生さんが課外授業で来ていたこともあって、演目が始まる前、大学の先生がストーリーを説明してくれました。それがためか、「能」のおもしろさを、少しわかったような気がしました。

特に、「能」の前に別の演目で「狂言」も演ったのですが、これが面白かったです。残念ながら、写真撮影が禁止されていたので言葉だけでお伝えするのは難しいのですが、一度見る価値はあるかも。ちなみに、「狂言」は「大般若」、「能」は「隅田川」という演目で、「隅田川」は、ちょっと悲しいストーリー。

今度は、別の伝統芸能も見てみたいな~と思った1日でした。


久しぶりに車を運転してみた(汗

2006年06月04日 | 日記

今年1月に沖縄県の与那国島(!)で運転して以来。
と言っても、今回は大した距離を走っていませんが・・。

ちょっと乗る機会が出来たので、実家の車を借りて友人宅まで。つい先日、車を買い換えたばかりで、車内は新車のにほい(笑
今まで、実家の車はマニュアル車だったのですが、今回の買い換えでつひにオートマティック車(以下オートマ)になりました。

オートマは、運転するのが楽なんですが、やはり運転する楽しみは減りますな。と言いつつ、オートマなんだけど、1~3速までシフトチェンジ出来るので、エンジンブレーキ使って坂道降りるのもスイスイですな。

ほんのちょっとだけど、久しぶりの運転で、やはり車も良いな~って思いました。街道歩きとは別の、旅の楽しみがあるのかも・・なんて思ったり。今、車を買う余裕はないけど(維持費がもたない)+必要ないけど、いずれ、車を持つのも悪くないな~なんて思った1日でした。

※写真は、先代の車。とてもお世話になりました。

(後日記)


友人の結婚

2006年05月28日 | 日記

 

昨日、友人の結婚披露宴パーティがありました。

手作り感がとっても良かったですなぁ。新郎新婦の2人の人柄が、そのまま会場の雰囲気に現れていました。この2人が、バンドのメンバーであることから、余興としてバンド演奏を行ったのですよ。

1曲目は、「STAND BY ME」。ビートルズコピーバンドなのに、BEN.E.KINGってどういうわけよ・・ってことですが、一応JOHN LENNONバージョンで。これは、新郎新婦を除くメンバーで。

そして、「やっぱ全員集まらないとなぁ」とボーカルが切り出して、2曲目「OB-LA-DI,OB-LA-DA」は新郎新婦も一緒に全員で演奏。ちょっとテンポが速かったけど、楽しかったなぁ~。

バンドとしての活動は、しばらく休止することになるかもだけど、細々と個人練やって、スキルアップしておかねば。あと、オリジナルの作曲も。

なにはともあれ、I君、Eさんおめでとう!末永くお幸せに!!